[過去ログ]
フェルマーの最終定理の証明 (1002レス)
フェルマーの最終定理の証明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
41: 大谷聡太 [] 2024/07/01(月) 20:15:07.07 ID:i2l5lmeJ n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。 x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…?と変形する。y,mは整数とする。 3^n=(t+1)^n-t^n…?のtは無理数となる。 ?は(3^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…?となる。k=(y/3)^n,uは実数。 tが無理数なので、?はy^n=無理数-無理数となる。よって、xは無理数となる。 ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/41
127: 屑スレ殲滅推進委員会 [] 2024/07/03(水) 09:44:31.07 ID:oXYiwmt3 M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。 ::: cos1や sin 1は有理数か。::: http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/127
159: 屑スレ殲滅推進委員会 [] 2024/07/04(木) 09:08:05.07 ID:2vwgMqSf M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。 ::: 辺の長さが 1 で底面 ABCD が正方形である四角錐 O-ABCD がある。辺 OB の中点を P、辺 OD を t:(1-t) (0<t<1) に内分する点を Q とし、平面 APQ と辺 OC の交点 を R とする。 (1)↑AR を↑AP、↑AQ、t を用いて表す。 (2) 四角形 APRQ の面積を t で表す。 ::: http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/159
436: 大谷 [] 2024/07/16(火) 08:45:42.07 ID:YQKUHhxy n=1のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。 x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数x,tは有理数とする。 1^n=(t+1)^n-t^n…(2)は成り立つ。 (1)は(1^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/1)^n,uは有理数。 (2)が成り立つので、(3)も成り立つ。よって、(1)も成り立つ。 ∴n=1のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/436
683: 132人目の素数さん [] 2024/08/04(日) 08:49:10.07 ID:quY/B4iA 皆さんは、「フェルマーの最終定理」をご存知でしょうか。先日、書店で『フェルマーの最終定理』(サイモン・シン著、新潮文庫)という本を見かけ、何となく手に取ってみたところ、大変面白かったので、皆さんにご紹介したいと思います。 ピタゴラスの定理は、中学校で習う「直角三角形の斜辺の二乗は、他の2辺の二乗の和に等しい」という関係を表す有名な定理です。この定理は、式で表すと「X² + Y² = Z²」となります。フェルマーの最終定理は、この式を少しだけ一般化した「Xⁿ + Yⁿ = Zⁿ」という形の方程式に関する定理です。そして、この定理が主張しているのは、「nが3以上の整数の場合、この方程式を満たす整数X、Y、Zの組は存在しない」ということです。 この定理は、17世紀のフランスの数学者ピエール・ド・フェルマーが、ある本の余白に「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」と書き残したことから知られるようになりました。フェルマーは、この証明の詳細をどこにも残さなかったため、後の数学者たちは、この一見単純に見える定理の証明に何百年もの間頭を悩ませることになります。 本書『フェルマーの最終定理』は、この350年以上にわたる数学者たちの挑戦の歴史を、ドラマチックに描き出しています。数学の専門知識がなくても、十分に楽しめる内容となっていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/683
806: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:25:05.07 ID:1xfVdmyL 営業会議とかじゃなくて今進行してるやつが出ても少ないし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/806
895: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 20:45:01.07 ID:ZB2R4KFp 金のとりからも 開催いたします。 @既にお気づきの方が悪く何言ってるかわからないレスがいっぱい(;´д⊂ヽ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/895
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s