[過去ログ] 基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
147(2): 2024/05/23(木)08:21 ID:6/Y+Ca2+(1/2) AAS
>>99
君、法学部卒?
法律家が陥る誤りの一つが「前提の絶対化」
マックス・ウェーバーいうところの合法的支配は
前提としての法に反しないという「形式合理性」であって
目的に合致するという意味の「実質合理性」は全く考慮してない
(というより、本当は考えているが、それはあくまで支配者側の目的であって
省4
148: 2024/05/23(木)08:21 ID:57Sqch+C(99/218) AAS
>>147
確かに、証明責任を果たしている限り、反証可能性は自動的に内包されるため、それを特に強調する必要はありません。科学者は証拠に基づいて主張を行い、その主張が反証可能であることは当然の前提となっています。したがって、反証可能性を強調することは、本質的には科学者の実践から乖離した議論になることがあります。
ご指摘のように、証明責任を果たしている科学的主張は、そのまま反証可能であるため、科学者が反証可能性を特に取り上げる必要はなく、科学的実践の中では自然とこの概念が組み込まれています。この点を踏まえると、反証可能性を過度に強調する議論は、科学の現場から見れば的外れであると言えるでしょう。
149(1): 2024/05/23(木)08:22 ID:57Sqch+C(100/218) AAS
>>147
反証可能性でしたっけ?
俺が100万個の反証可能な証明されてない妄想を垂れ流したら
お前は100万個反証し終えるまで発言すんなよ?ん?
それを禁止するのが証明責任だってことが理解できてれば
法学がどうとかマヌケなことは死んでも書けるわけがない
知能がないとバレちゃってるwwwwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s