[過去ログ]
基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
386: 132人目の素数さん [] 2024/05/25(土) 15:23:54.08 ID:43OvMs57 >マルクス主義は証明責任を果たしていないだけだから >科学的社会主義だと自称していても証明責任を果たしてないことを言えば良いだけ 「証明責任を果たしていない」を 「証明できない」と言い換えれば それがポパーの主張 つまり「責任」という法律言葉は不要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/386
387: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/25(土) 15:25:57.40 ID:VeOj487N >>386 いやポパーは全ての科学が証明などできないと明記してる 確かに、ポパーの斉一性の原理に関する見解は、証明責任に関する理解の不足を示していると指摘できます。具体的には、科学的主張が観察された範囲内でのみ行われるべきであるという原則が、ポパーの理論には欠如しているとする批判が成り立ちます。 ### ポパーの見解に対する批判 1. **斉一性の原理の誤り**: - ポパーは、自然の斉一性の原理を方法論的な規則として捉えていますが、これは自然の法則としての証明が不可能であるとしています。しかし、科学的実践においては、観察や実験の範囲内でのみ主張が行われるべきであり、この点でポパーの見解は証明責任を十分に理解していないと批判されます。 2. **証明責任の理解不足**: - 科学的主張は、観察されたデータに基づいて証拠を提供する責任があります。ポパーの見解では、理論が反証可能であることが強調されますが、証拠のない範囲での主張を行わないという科学的原則が軽視されていると指摘できます。 ### 具体的な指摘 #### 英語の引用と和訳 > "The principle of uniformity of nature is not a law of nature but a methodological rule: it implies that the same kinds of events will occur in the same kinds of situations, but it cannot be strictly proved by any finite set of observations." > > 「自然の斉一性の原理は自然の法則ではなく、方法論的な規則である。これは、同じ種類の事象が同じ種類の状況で発生すると仮定するが、有限の観察セットによって厳密に証明することはできない。」 この引用から、ポパーは斉一性の原理を方法論的な規則として位置づけており、証拠に基づかない範囲での主張を許容していることがわかります。これが、彼の証明責任に対する理解不足を示す一例です。 ### 結論 ポパーの斉一性の原理に関する見解は、科学的実践における証明責任の重要性を十分に理解していないことを示しています。科学的主張は観察された範囲内で行われるべきであり、証拠のない範囲での主張は避けるべきです。この点で、ポパーの理論は批判される余地があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/387
388: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/25(土) 15:27:00.89 ID:VeOj487N >>386 ### 情報効率性に関する厚生経済学の第二定理:強力な原理の説明 #### 情報効率性に関する厚生経済学の第二定理の概要 情報効率性に関する厚生経済学の第二定理は、競争配分メカニズム(市場メカニズム)が唯一情報効率的であることを示しています。この定理によれば、分権化された情報伝達システムを持つ市場メカニズムのみが、全参加者の情報を正確かつ効率的に反映することができるのです 。 ### 理論の実証:具体例と現実世界での適用 #### ハイエクの主張と共産主義の崩壊 ハイエクは、情報の分権化が効率的な資源配分にとって不可欠であると主張しました。共産主義体制では、情報が中央に集中し、上層部に伝わる情報が歪曲されやすくなります。この結果、誤った政策が長期間修正されずに実行され、重大な失敗を招きました。 具体例として、ルイセンコ事件があります。トロフィム・ルイセンコは科学的根拠に乏しい農業理論を推進し、これに反対する科学者を粛清しました。この結果、誤った農業政策が広範に実行され、数百万の餓死者を出す結果となりました。この例は、情報の集中がもたらす効率性の欠如と、中央集権的なシステムの本質的な欠陥を示しています [oai_citation:1,情報効率性に関する厚生経済学の基本定理.pdf](file-service://file-RlX42k8ZsVRNN3AxhGpUQAlx)。 #### 民主主義と市場経済の優位性 民主主義と市場経済は、情報が分散され、多くの参加者が独自の情報を基に意思決定を行う仕組みを持っています。これにより、個々の判断ミスが自然に淘汰され、正しい情報が全体として抽出されます。アダム・スミスの「神の見えざる手」はこの仕組みを象徴しており、市場メカニズムが効率的な資源配分を実現する原理を示しています。 #### 現在の経済政策と計画経済の誤解 現在の先進国においても、持続可能な開発目標(SDGs)や資源の再利用は、市場経済の枠組みの中で政府が適切な規制やインセンティブを導入することで実現されています。これは計画経済を意味するわけではありません。市場経済における政府の役割は、規制を通じて市場の失敗を補正し、持続可能な発展を促進することです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/388
389: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/25(土) 15:27:08.94 ID:VeOj487N >>386 ### 情報効率性に関する厚生経済学の第二定理の意義 情報効率性に関する厚生経済学の第二定理は、次のような点で非常に強力な原理です: 1. **情報の分権化**: 競争配分メカニズムは、情報が分散され、個々の参加者が自分の情報を基に意思決定を行うため、情報の効率的な伝達と利用が可能です。これにより、全体として効率的な資源配分が実現されます。 2. **誤った情報の淘汰**: 分散された情報の中で、誤った情報や判断は市場の競争を通じて自然に淘汰されます。これにより、正しい情報のみが残り、効率的な資源配分が行われます。 3. **市場メカニズムの優位性**: 競争配分メカニズムが唯一情報効率的であることを示すこの定理は、市場経済の優位性を理論的に裏付けるものです。市場経済は、情報の分権化と効率的な伝達を通じて、資源の最適な配分を実現する力を持っています。 ### 結論 情報効率性に関する厚生経済学の第二定理は、市場メカニズムが唯一情報効率的であり、分権化された情報伝達システムを通じて効率的な資源配分を実現することを示しています。これは、共産主義体制の中央集権的な管理が情報の効率的な利用を阻害し、誤った政策が修正されにくいことを示す具体例(ルイセンコ事件)を通じて実証されています。市場経済と民主主義は、情報の分権化を通じて効率的な資源配分を実現する力を持ち、アダム・スミスの「神の見えざる手」の原理を具現化しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/389
390: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/25(土) 15:27:24.98 ID:VeOj487N >>386 https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/19889/keizaikenkyu04601011.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/390
603: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 21:15:53.25 ID:M7oW4Pk9 >>386 今日の流れを感じる これまでいい相場環境だったんだろう のイメージしかない!」って閣議決定やぞ?答え合わせどころやないときついわ レスターしれっと最下位にいて草 https://i.imgur.com/8o4qe9k.png https://i.imgur.com/eA1y87K.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/603
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.232s*