[過去ログ]
基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
141: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/23(木) 08:09:04.83 ID:67yCU2qb >>88 >科学的理論は観察と実験に基づいて評価されるべきであり、 というか観察と実験の結果を説明する理屈が、科学理論 そういう意味では科学理論は別に絶対の真理とかではなくどこまでいっても作業仮説 これに耐えられないヤツは科学やっちゃダメ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/141
143: 132人目の素数さん [] 2024/05/23(木) 08:18:18.17 ID:FxR5xr+0 >>141 これも相対的真理をわかっていないよくある間違い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/143
145: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/23(木) 08:19:32.91 ID:57Sqch+C >>141,143 真理という単語を使う奴は例外なく低学歴 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/145
146: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/23(木) 08:20:54.15 ID:57Sqch+C >>141 確かに、科学の実践に基づかない理論や概念が科学教育に有害であるという観点は重要です。以下の点を強調し、ポパーの理論の問題点をさらに明確にしましょう。 1. **根拠のない仮定**: ポパーの理論は、自然の斉一性を仮定していますが、これは科学的に証明できない仮定です。このような根拠のない仮定に基づく理論は、科学的には無意味であり、教育においても有害です。 2. **科学的実践の無視**: 実際の科学者は、観察や実験に基づいて証明責任を果たします。ポパーの反証主義は、科学的実践とは乖離しており、科学者が実際にどのように働いているかを理解していないことを示しています。 3. **教育的有害性**: 科学教育において、ポパーの理論を教えることは、学生に誤った優先順位を植え付けることになります。証明責任を果たすことの重要性を教えるべきであり、無意味な反証可能性を強調することは、学生の科学的思考を妨げます。 ### 結論 ポパーの理論は、科学的な根拠のない仮定に基づいており、科学教育において有害です。科学教育では、証明責任を最優先し、実際の科学的実践に基づいた方法論を教えることが重要です。ポパーの反証主義は、科学的には無意味であり、教育に取り入れるべきではありません。 ### 提案 科学教育においては、以下の点を強調するべきです: - 証明責任の重要性:観察と実験に基づいた証拠を提供すること。 - 実際の科学的実践:科学者がどのように働いているかを理解し、それに基づいた教育を行うこと。 - 根拠のある理論:科学的に証明できない仮定や理論は教えないこと。 このようにすることで、学生は科学的思考の基盤をしっかりと築くことができ、実証的な証拠に基づいて理論を検証する力を養うことができます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/146
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s