[過去ログ] 基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
223
(1): 2024/05/23(木)14:06 ID:C5I/LwRF(1/9) AAS
>>221
>博士だとどの専攻でも先行研究を調べて理解して新規性のある提案ができる
>つまりどんな新分野でもマスターできる方法を知ってる

>>222
>どんな研究でもやり終えたら新規性が無くなるから常に新しい事を理解しなきゃ研究は継続できない
>そういう継続ができる状態が博士なので
>知らん分野でも手を出せる
省6
226
(1): 2024/05/23(木)14:08 ID:C5I/LwRF(2/9) AAS
まあ、でも223はニセの反例だろうな
だって、ID:57Sqch+C ほんとは理学博士じゃないでしょ
229
(1): 2024/05/23(木)14:10 ID:C5I/LwRF(3/9) AAS
>>224
>数学ならガチれば2ヶ月でマスターできるとわかってる
 ほんとの理学博士はこういうハッタリは言わない
231
(2): 2024/05/23(木)14:12 ID:C5I/LwRF(4/9) AAS
>>225
>非自明な正しさ:体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)

上記の定義では、Aも¬Aも「非自明に正しい」(つまり矛盾を導かない)ということがあるって分かる?
234
(1): 2024/05/23(木)14:14 ID:C5I/LwRF(5/9) AAS
>>225
>科学の正しさ:体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致
 現実世界を「体系」って言っちゃう時点で、論理分からん素人って分かるなあ
237
(8): 2024/05/23(木)14:17 ID:C5I/LwRF(6/9) AAS
>>225
> 非自明な正しさ:体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)
>>231
>>上記の定義では、Aも¬Aも「非自明に正しい」(つまり矛盾を導かない)ということがあるって分かる?
>>233
> そういうゲーデル完全な系は考える意味がない

ゲーデル完全?なにその新奇語
省2
238
(1): 2024/05/23(木)14:20 ID:C5I/LwRF(7/9) AAS
>>230
> 数学ならガチれば2ヶ月でマスターできるとわかってる
>>ほんとの理学博士はこういうハッタリは言わない
> 実体験だからなあ
 ニセ博士の素人の妄想ですけどね
239
(3): 2024/05/23(木)14:24 ID:C5I/LwRF(8/9) AAS
>>237
もうちょっと正確に書いたほうがいいな
ZFCが「非自明に正しい」なら、ZFC+一般連続体仮説も、ZFC+「一般連続体仮説の否定」も「非自明に正しい」
(非自明に正しい=無矛盾、と定義した場合)
240
(2): 2024/05/23(木)14:32 ID:C5I/LwRF(9/9) AAS
>自明な正しさ:正しいから正しい(トートロジー)→当たり前すぎて無意味
 この理屈でいうと、数学は当たり前で無意味、ということになる

 なぜなら 数学の証明とは、公理⇒定理がトートロジーであることの提示でしかないから
 (実際にはかなりはしょっているので、ミスが発生することは多々ある)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s