[過去ログ]
基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
91: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/23(木) 06:50:22.99 ID:57Sqch+C 科学者が「いま考えてる物理法則が測定してないどんな範囲でも成り立ったら良いなあ」と考えている事は 「今日の昼飯何にするかなあ?」 と同じで科学ではない アスペ発達脳障害低学歴だけが 科学者の考えることを全て科学だと思い込める 「いま考えてる物理法則が測定してないどんな範囲でも成り立つ」ということを論文に書いたら即リジェクトである そんなもんレビュワーに回したらブチギレだからエディターレベルでリジェクトされる それをリジェクトしないで査読依頼してくるようなジャーナルの編集者などスパムとして迷惑メールフォルダ行きだ 科学論文に書いていいのは「いま考えてる物理法則で測定した範囲のことだけ法則が成り立つと言えるよ」ということだけ その状態になったものが科学 「いま考えてる物理法則が測定してないどんな範囲でも成り立ったら良いなあ」というのは科学じゃなくて昼飯と同レベルの与太話 ポパーは科学なんか見た事すらないからこんな事すらわからない低学歴脳障害 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/91
223: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/23(木) 14:06:20.99 ID:C5I/LwRF >>221 >博士だとどの専攻でも先行研究を調べて理解して新規性のある提案ができる >つまりどんな新分野でもマスターできる方法を知ってる >>222 >どんな研究でもやり終えたら新規性が無くなるから常に新しい事を理解しなきゃ研究は継続できない >そういう継続ができる状態が博士なので >知らん分野でも手を出せる >単にかかる時間の違い その主張に対する反例が君自身 君、数学専攻だとしても、ロジックが専門ではないでしょ そして、君、ロジックがマスターできてない うっすらわかっただけでは研究できないよ 君の人生が尽きるまでに間に合うかなあ・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/223
267: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/23(木) 16:59:54.99 ID:57Sqch+C >>265 お前は入試も解けないし大学の数学もわかってないだろ 偏差値でわかる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/267
292: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/23(木) 19:32:51.99 ID:57Sqch+C >>291 何言ってんだこのキチガイ 中卒無職のお前の頭の中にしかない妄想になんの意味もねーよwwwwwww そもそも日本語になってない さっさと反証しろ中卒無職 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/292
303: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/23(木) 19:39:26.99 ID:57Sqch+C >>302 法律なんか習ったことすらねーよ猿wwmmwtt http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/303
323: 132人目の素数さん [] 2024/05/23(木) 20:23:13.99 ID:HRzgfUWs 無学博士様 今日も手描きのお札づくりに余念がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/323
352: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/24(金) 15:40:13.99 ID:s5QT/GS3 >>351 科学に教祖は居ないけど科学哲学には教祖しかいない なぜなら科学哲学は科学とは無関係ない妄想だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/352
392: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/25(土) 15:31:17.99 ID:VeOj487N >>391 ### 考え方の誤りの糾弾 発言391は、現代社会の成功を単に化石燃料やウランの有効活用に依存しているとする見解を示していますが、これは以下の理由で誤りです。 #### 1. 資本主義の本質的な強みの無視 資本主義の成功は単に資源の有効活用に依存しているわけではなく、市場経済の効率的な資源配分、技術革新、競争、そして情報の分権化に根ざしています。市場経済の中で企業や個人が自由に競争し、イノベーションを追求することが、持続的な経済成長の原動力となっています。 #### 2. 技術革新と効率性の向上 現代社会の繁栄は、単に化石燃料やウランの利用に限らず、技術革新によるエネルギー効率の向上や再生可能エネルギーの開発にも大きく依存しています。例えば、太陽光発電や風力発電の技術進歩、エネルギー保存技術の向上などは、持続可能な発展の一部として重要です。 #### 3. 多様な経済活動と分野 現代社会の経済成長は、エネルギー分野以外にも多岐にわたる分野での発展によって支えられています。情報技術、バイオテクノロジー、金融サービス、製造業など、さまざまな産業が相互に影響し合い、経済全体の成長を支えています。 #### 4. 資源の枯渇と対応策 発言391は、化石燃料の枯渇がバブルの崩壊につながると示唆していますが、現代社会は既にこれに対応するための多くの対策を講じています。再生可能エネルギーへのシフト、エネルギー効率の向上、代替エネルギー源の開発などが進められており、エネルギーの持続可能性を確保する努力が続けられています。 #### 5. 市場経済の柔軟性と適応力 資本主義経済は、需要と供給に基づいて資源の最適な配分を行い、技術革新を促進することで、新たな挑戦に適応する柔軟性を持っています。化石燃料の枯渇に対する対応も、その一環として市場の力によって実現されています。市場メカニズムは、価格シグナルを通じて資源の効率的な使用と新しい技術の開発を促進します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/392
397: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/25(土) 15:43:14.99 ID:VeOj487N 現代社会って無能を生かすために仕事をでっち上げるとかしなきゃならないから 無脳がそもそも子孫を残さなければそんな無意味な仕事をでっち上げる必要無い AIロボットが需要のあることだけをやる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/397
402: 132人目の素数さん [] 2024/05/25(土) 15:47:03.99 ID:43OvMs57 学校は 「小賢しいだけで神になったつもりのサイコパス」 を大量発生させる有害な機関と言わざるを得ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/402
440: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/25(土) 16:19:31.99 ID:VeOj487N >>437 特殊鋼でできた伸縮式警棒もクソ長いのと 中にタングステン粉末詰めてクソ重くて殺傷力高いのが2つある これは左手に対刃物の持ち盾として使える 右手ではフクロナガサかコンパウンドボウ 戦闘は無限には続かない 食い扶持減らして需給がバランスされれば終わる つまり無能に対して常に優位にあるだけで良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/440
477: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/25(土) 16:47:04.99 ID:VeOj487N >>474 #### 資本主義国家の優位性 一方、資本主義国家では市場メカニズムが機能しており、次のような特長があります。 1. **分散した情報処理**: 市場では、多くの独立した参加者が自分の情報を基に意思決定を行います。これにより、情報が分散し、相互にチェックされるため、誤った情報が自然に修正されます。 2. **競争の存在**: 資本主義市場では企業や個人が競争し、効率的な資源配分を目指します。不正行為や誤った情報が発見されやすく、市場から排除される傾向があります。競争が存在することで、品質の向上とコストの削減が促進されます。 3. **透明性と監視**: 多くの目によるチェック機能が働くため、企業や個人の行動が監視され、不正行為が検出されやすくなります。これにより、信頼性の高い情報が市場に提供され、効率的な意思決定が可能となります。 ### 結論 共産主義国家の崩壊は、情報の歪曲や賄賂、チェック機能の欠如によって説明されます。これに対して、資本主義国家では市場メカニズムが機能し、多くの人の目によるチェックによって情報の正確性が保たれ、効率的な資源配分が実現されています。これが上記の理論(情報効率性に関する厚生経済学の第二定理、ハイエクの主張、スミスの「神の見えざる手」)の現実世界における実証です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1715891446/477
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.928s*