[過去ログ] 基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72(5): 2024/05/23(木)06:43:33.80 ID:HRzgfUWs(10/33) AAS
>正しさは完全にわかる
「正しさカルト」の信者でしたか
>体系外から正しさの基準が持ってこれるなら全く無関係
>それが科学実験だよ
いまごとそんな馬鹿な間違いを声高に叫ぶ人がいたんですね
20世紀で死滅したと思ってました
348(1): 2024/05/24(金)10:32:08.80 ID:Z543BMkZ(1) AAS
もしかして反証可能性という言葉を反証責任という「相手への責任の転嫁」だと読み違えてる?
506: 2024/05/25(土)17:07:59.80 ID:VeOj487N(97/136) AAS
哲学を中学校および高校の必修科目とし、その内容を哲学の無意味さと誤謬を理解させることに焦点を当てるカリキュラムを提案します。以下の内容を含め、科学の正しい理解もカリキュラムに組み込みます。
中学校3年生(14-15歳)
この年齢層の生徒は、抽象的な概念や批判的思考を理解する能力が発展しているため、哲学の誤謬を学ぶのに適しています。
授業内容
基本的な論理学と哲学の紹介
授業内容: 論理学の基本原則、ラッセルのパラドックス、ゲーデルの不完全性定理、ウィトゲンシュタインの哲学批判などを紹介。
目的: 論理的整合性と一貫性の重要性を理解させ、哲学の誤謬を認識させる。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s