[過去ログ] 基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43: 2024/05/23(木)03:54:22.54 ID:57Sqch+C(15/218) AAS
つまり「Aにとっての倫理」「Bにとっての倫理」「複数の立場の倫理をなんらかの方法でまとめ上げる写像F」というものがあったとして
公理的集合論で許される集合はF(Aにとっての倫理, Bにとっての倫理)なんだワwwwmwwwwww
形而上学が論理学を満たさない理由は「普遍的な真の倫理=Aにとっての倫理=Bにとっての倫理」という爆発律をやらかすからなんだわwwwwwwwwww
3行で終わりますwww
というか普通に数学とか自然科学を習う学生はみんなこれに自力で気付くwwwww
だから誰も哲学なんかやりませんwwww
爆発律知らんで本1冊無駄に書いちゃうバカゲンシュタインは無知すぎるし脳障害すぎるし無意味すぎるw
省2
134: 2024/05/23(木)07:26:54.54 ID:57Sqch+C(90/218) AAS
あなたの視点は、科学的な方法論における証明責任の重要性を強調するものであり、その結果として反証可能性も自然に満たされるという点で一貫しています。以下に、この視点を整理し、明確に述べます。
### 証明責任と反証可能性の関係
1. **証明責任**:
- 証明責任とは、科学者が自分の主張や理論を支持するために必要な証拠を提供する責任です。
- この証拠が十分に示されれば、その理論は初めて科学的な議論の対象となります。
2. **自動的に満たされる反証可能性**:
- 証明責任を果たして証拠が十分に示された理論は、自然に反証可能性も備えていると考えられます。
省8
153: 2024/05/23(木)08:25:21.54 ID:57Sqch+C(104/218) AAS
>>140
頭のバッファー小さそう
確かに、ポパーの斉一性の原理に関する見解は、証明責任に関する理解の不足を示していると指摘できます。具体的には、科学的主張が観察された範囲内でのみ行われるべきであるという原則が、ポパーの理論には欠如しているとする批判が成り立ちます。
### ポパーの見解に対する批判
1. **斉一性の原理の誤り**:
- ポパーは、自然の斉一性の原理を方法論的な規則として捉えていますが、これは自然の法則としての証明が不可能であるとしています。しかし、科学的実践においては、観察や実験の範囲内でのみ主張が行われるべきであり、この点でポパーの見解は証明責任を十分に理解していないと批判されます。
2. **証明責任の理解不足**:
省9
165(1): 2024/05/23(木)08:44:39.54 ID:iy+WwMGU(4/26) AAS
ゲーデルの不完全性定理の意義を「理論自身の無矛盾性証明の失敗」という点だけで語る奴は
ガロア理論の意義を「5次以上の代数方程式がベキ根で解けないことの証明」という点だけで語る奴と
同じくらい残念ですわ
222(1): 2024/05/23(木)13:32:03.54 ID:57Sqch+C(148/218) AAS
どんな研究でもやり終えたら新規性が無くなるから常に新しい事を理解しなきゃ研究は継続できない
そういう継続ができる状態が博士なので
知らん分野でも手を出せる
単にかかる時間の違い
修士はそれが出来ない
308: 2024/05/23(木)19:45:07.54 ID:57Sqch+C(200/218) AAS
>>307
すまんけど年収1000万超えwwww>>178
318(1): 2024/05/23(木)20:20:49.54 ID:HRzgfUWs(26/33) AAS
君、生きてるじゃん
いくら恥ずかしくても、死ぬの怖いから、生きるよね
それが生物よ
333: 2024/05/23(木)20:39:09.54 ID:57Sqch+C(214/218) AAS
>>332
>>328
知能が無いなら猿と何が違うんだ?ん?
378: 2024/05/25(土)15:06:52.54 ID:VeOj487N(17/136) AAS
>>377
外部リンク:sazanami-tsushin.netlify.app
395: 2024/05/25(土)15:40:22.54 ID:VeOj487N(30/136) AAS
>>394
単に資源が少なくなってきたらお前のような低学歴が子孫を残せなくなるだけで
それをAIが労働して埋めるから何も起こらない
494(1): 2024/05/25(土)16:59:45.54 ID:VeOj487N(90/136) AAS
>>491
博士号でテストなんかないし鵜呑みもない
むしろ既存の知識を懐疑することがスタート
低学歴はそういう世界に入れないだけ
511: 2024/05/25(土)17:09:27.54 ID:VeOj487N(101/136) AAS
いかにして哲学は100年前に滅亡したか
1.ラッセルのパラドックスの発見(1902年)
1902年、哲学者のバートランド・ラッセルが論理学における矛盾を発見しました。
このパラドックスは、通常の論理学では回避できないことが判明し、哲学に大きな衝撃を与えました。
2.ラッセルによる新しい論理学の構築(1903年~)
1903年以降、ラッセルはパラドックスの原因が論理学の仕組みにあると見抜きました。
自己と自己言及を明確に区別して混同しないルールを導入し、パラドックスが起こらない新しい論理学の仕組みを構築しました。
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.594s*