[過去ログ] 基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47
(1): 2024/05/23(木)06:30:38.51 ID:HRzgfUWs(3/33) AAS
論理的に無矛盾な倫理は無数に存在する
そしてそのような無矛盾な倫理の中のどれが真に正しいか
なんて問に答えがあると思ってる奴は例外なく●ってる

キリスト教とイスラム教のどちらが正しいかなんて問は意味がない
上記の一神教と、仏教、儒教等を比べてどれが正しいかなんて問は意味がない
そしてそんなことは別に爆発律(もしくは無矛盾性)を包括する論理学とも
ヴィトゲンシュタインとも全く関係がない
89: 2024/05/23(木)06:49:41.51 ID:57Sqch+C(49/218) AAS
>>84
ほれさっさと反証
サクサク反証
反証できないなら自殺しなー?

1. 科学者の実践と科学哲学の乖離:
科学哲学者はしばしば科学の斉一性や証明可能性について議論しますが、実際の科学者は異なったアプローチを取ります。科学者は通常、観察や実験によって得られたデータの範囲内でのみ主張を行い、その主張は新しい証拠が提示されれば修正されることを前提としています。例えば、重力の逆二乗則に関する研究では、微小距離での実験や天体観測を通じて得られたデータを基に理論の検証や修正を行っています。

2. ポパーの反証主義の誤り:
省7
115: 2024/05/23(木)07:03:12.51 ID:57Sqch+C(71/218) AAS
>>102

ポパーは無学の低学歴で科学を知らない無能なのでこれを学んでないだけ

古代ローマ法における証明責任の確立は、法務官法の発展、弁論術の発達、法学者の活動などを通じて徐々に形作られていきました。特に、法学者パウルスが示した「証明責任は、主張する者に存し、否定する者にはない」という原則は、現代に至るまで法学の基本原則として受け継がれています。
証明責任の原則は、法学にとどまらず、自然科学の分野にも大きな影響を与えました。科学者は、自分の仮説を裏付ける証拠を提示する責任を負っており、この証明責任の原則なくして科学の進歩は望めません。実験や観察によって得られたデータを根拠として示すことで、科学者は自分の主張を証明し、他の科学者による検証を可能にします。科学における証明責任の重要性は、ニュートンとフックの光の性質をめぐる論争、ラヴォアジェとプリーストリーの酸素発見をめぐる論争、ガルヴァーニとボルタの動物電気をめぐる論争などの歴史的な事例からも明らかです。
証明責任の原則は、法学や科学だけでなく、ジャーナリズム、政治、教育、ビジネスなど、あらゆる分野で真実性や公正性を担保するために不可欠です。証明責任がない場合、根拠のない主張が横行し、社会的な混乱や危険が生じる可能性があります。また、相手の主張の根拠が存在しないことを証明することは、主張者が根拠を示すよりも困難である場合が多く、証明責任の不在は公平性を欠く結果につながりかねません。さらに、根拠のない主張の証明を相手に求めることで、議論を混乱させたり、相手を困らせたりすることが可能になってしまいます。
したがって、証明責任の原則は、公正な議論を実現し、真実を追究するために欠かせない原則であると言えます。ただし、その適用に当たっては、証明責任の公平な分配、証明の困難さに応じた調整、建設的な議論の促進などに留意する必要があります。証明責任の原則を適切に運用することで、私たちは理性的で建設的な議論を行い、より良い社会を築いていくことができるでしょう。
226
(1): 2024/05/23(木)14:08:38.51 ID:C5I/LwRF(2/9) AAS
まあ、でも223はニセの反例だろうな
だって、ID:57Sqch+C ほんとは理学博士じゃないでしょ
404
(1): 2024/05/25(土)15:50:18.51 ID:43OvMs57(13/67) AAS
>・・・作って・・・を殺して奪うだけ
泥棒と殺し屋だけになったら絶滅は時間の問題

地道に働く能力がないだけで真っ先に●されて食われる
431
(1): 2024/05/25(土)16:13:24.51 ID:VeOj487N(51/136) AAS
>>428
たとえば疫病シナリオではマスクや消毒液や防護服が貨幣となるから備蓄してある
そしてこれを奪われない武器もある
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s