[過去ログ] 基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12: 2024/05/17(金)11:28:37.39 ID:gGoLzIMv(1) AAS
>>11 まあそれがいいでしょう
48: 2024/05/23(木)06:30:57.39 ID:57Sqch+C(17/218) AAS
>>45-46
哲学は論理学を破る妄想
だって思弁のみで思弁の無矛盾性を証明できるというゲーデルの第一不完全性定理違反でしかないからなwwwwww
139
(2): 2024/05/23(木)07:58:47.39 ID:67yCU2qb(1/5) AAS
今日のトレンド 「証明責任」

>>69
>ポパーの斉一性の原理に関する見解は、証明責任に関する理解の不足を示している

>科学的実践においては、観察や実験の範囲内でのみ主張が行われるべきであり、
>(一方)ポパーは斉一性の原理を方法論的な規則として位置づけており、
>証拠に基づかない範囲での主張を許容していることがわかります。
>これが、彼の証明責任に対する理解不足を示す一例です。
省2
194: 2024/05/23(木)09:01:44.39 ID:57Sqch+C(132/218) AAS
>>189
酸っぱいブドウでググってみ中卒無職
232: 2024/05/23(木)14:13:03.39 ID:57Sqch+C(154/218) AAS
これがわかってないならそいつは学問のスタートラインに立ってすら居ない

体系内
- 自明な正しさ:正しいから正しい(トートロジー)→当たり前すぎて無意味
- 非自明な正しさ:体系の公理が矛盾を導かない(無矛盾性)→ゲーデルの第一不完全性定理により不可能

体系外
- 科学の正しさ:体系A(現実世界)と体系B(公理からなる仮説)の一致→唯一残された可能で非自明(意味のある)な正しさ
281: 2024/05/23(木)19:23:56.39 ID:57Sqch+C(180/218) AAS
>>280
全く別人だぞ脳障害wwmmwwwww
340
(1): 2024/05/23(木)21:15:13.39 ID:57Sqch+C(218/218) AAS
>>332

>>328
知能が無いなら猿と何が違うんだ?ん?

答えられないんか?

ん?
517: 2024/05/25(土)17:11:35.39 ID:VeOj487N(106/136) AAS
哲学と論理学の誤り

哲学の問題点
哲学、特に形而上学はしばしば論理学の誤りに基づく妄想や矛盾を含む議論を展開することがあります。これは明確な形式化や論理的一貫性を欠くことが原因です。
爆発律の影響
爆発律は矛盾から任意の命題が導かれる論理学の原則です。哲学的議論が矛盾を含む場合、論理体系が崩壊し全ての命題が真となるため、議論が無意味になります。

普遍的な真の倫理
形而上学的な立場では、普遍的な真の倫理が存在すると仮定します。これはAにとっての倫理とBにとっての倫理が一致するとされます。しかし、Aにとっての倫理とBにとっての倫理が異なる場合、これらが同時に普遍的な真の倫理と一致することは矛盾を引き起こします。
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s