[過去ログ] 基礎論者「ゲーデルの不完全性定理は間違った解説が多い」←どうでもよくね? (645レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2024/05/17(金)05:32:21.38 ID:2+j3j/RC(1) AAS
勉強した知識を世のため人のために使わず、揚げ足をとって他人を見下すために使っているのはみっともないね
140
(4): 2024/05/23(木)08:04:40.38 ID:67yCU2qb(2/5) AAS
>>85
ポパーの主張のポイントをおもいっきり外してますな

ポパーの云ってることが、あなたの理解したところではちっとも革新的でないのはその通り
革新的だとすれば、あなたが理解しそこねた点 つまり

「反証はできるけど、実証はできないよ」

個別の例での反証失敗をいくらつみかさせねても、実証になるわけではない
これを「観測・実験の範囲で誤りが見つからなければOK」とか弁解するのは
省1
182
(1): 2024/05/23(木)08:55:46.38 ID:57Sqch+C(125/218) AAS
>>181
シェファードソンの表現定理は、ゲーデルの不完全性定理の適用範囲を算術の体系だけでなく、任意の再帰的可算集合(r.e.集合)まで拡張したものです。

シェファードソンの論文の内容を要約すると以下の通りです。

1. ロビンソンの体系Rを含む任意の無矛盾なr.e.理論において、すべてのr.e.集合が表現可能であることをエーレンフォイトとフェファーマンが示した。シェファードソンはこれを対角線論法を使って直接的に証明した。

2. 任意の無矛盾なr.e.理論において、互いに素なr.e.集合の対α,βに対し、αを表現しかつ~φがβを表現するような論理式φが存在することを示した。

3. コブハムの結果を使うと、Rと同じ定数を持ち、Rと両立するようなr.e.理論ではすべてのr.e.集合が表現可能であることが示せる。
省2
208: 2024/05/23(木)09:38:00.38 ID:57Sqch+C(143/218) AAS
>>206

### 詳細な検討
- **無矛盾な論理式の集合のΠ₁クラス**:
- 無矛盾な論理式 \( A \) の集合がΠ₁クラスに属するためには、その全称量化子形式で表現できる必要があります。
- 無矛盾な論理式の集合は、任意の証明可能な論理式 \( A \) に対して \( \neg A \) が証明不可能であることを示す全称量化子を持つため、Π₁クラスに属すると言えます。

- **無矛盾な論理式の集合のΣ₁クラス**:
- Σ₁クラスに属するためには、その存在量化子形式で表現できる必要があります。
省6
301: 2024/05/23(木)19:36:52.38 ID:57Sqch+C(196/218) AAS
>>298
修士とか人間じゃないよ

335: 2024/05/23(木)20:48:11.38 ID:dyt4auqR(1) AAS
2chスレ:philo 時間とは何か、31
2chスレ:philo とんでもねぇ話だなぁこれぇ!? by東浩紀 VOL830

こちらからご紹介を受けて参りました。
359: 2024/05/25(土)07:40:51.38 ID:VeOj487N(3/136) AAS
以下は、"Gödel complete"が使われている部分の英語引用文とその和訳です。

### 英語引用文
I define an algorithmic inferential system as one in which all the inferential functions have intuitively effective syntactic recognition procedures. A first-order language which is Gödel-complete is one where the semantic implication function for the sentences of that language is coextensive with an intuitively effective syntactic recognition inference procedure. A higher-order language, with a model theory (an interpretation), according to which its syntactic deduction rules are Gödel-complete (Henkin models, as they’re called), also has a semantic implication function that’s coextensive with an intuitively effective syntactic recognition procedure. A higher-order language, however, which (relative to what’s described as “standard model theory”) is Gödel-incomplete, is one where the implication relation lacks any intuitively effective recognition procedure, let alone a syntactic one.

### 和訳
アルゴリズム的推論システムとは、全ての推論機能が直感的に有効な構文認識手続きを持つシステムと定義する。Gödel完全である一階言語とは、その言語の文に対する意味的含意関数が直感的に有効な構文認識推論手続きと共延長であるものである。モデル理論(解釈)を持つ高階言語は、その構文的推論規則がGödel完全(Henkinモデルと呼ばれる)であり、意味的含意関数も直感的に有効な構文認識手続きと共延長である。一方、「標準モデル理論」として記述されているものに対してGödel不完全である高階言語は、その含意関係が直感的に有効な認識手続きを全く持たず、構文的手続きもないものである。

引用元: Azzouni, J. (2023). "The Algorithmic-Device View of Informal Rigorous Mathematical Proof." [oai_citation:1,Azzouni-2023jmm-Paper.pdf](file-service://file-gWc9P2IgA558HORtYr7vZeio).
381
(4): 2024/05/25(土)15:21:42.38 ID:43OvMs57(5/67) AAS
>共産主義
この言葉は人によって狭い意味で解釈されたり広い意味で解釈されたりする

狭い意味というのはいわゆるマルクス主義であり
共産党による一党独裁を正当化する態度である
広い意味というのは反資本主義的な態度である

前者の否定がただちに後者をも否定するとはいえない
474
(4): 2024/05/25(土)16:46:00.38 ID:43OvMs57(41/67) AAS
>見えざる手

ただの願望に基づく仮説にすぎず、実際は誤っている
しかしこのことを経済学者は認めたがらない

経済学は科学ではなく宗教だったようだ
520: 2024/05/25(土)17:12:16.38 ID:VeOj487N(109/136) AAS
#### 2. 誇大妄想(Grandiose Delusions)
**特徴**:
誇大妄想は、個人が現実的に不可能なほどの才能、力、財産を持っていると信じる状態を指します。自分が特別な使命や役割を果たしていると感じることが一般的です。
**適用可能性**:
自分が科学的な知識や洞察を持っていると信じ、実際には持っていない専門知識を主張する行為は、誇大妄想に該当します。

### 診断の判断
「科学的発見の論理」という本を無知な状態で書こうとする行為について、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の診断基準に基づいて検討します。
省16
583: 2024/08/08(木)23:51:58.38 ID:bO6cf48S(1) AAS
日本語を転がすスキルなら
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s