[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
116: 132人目の素数さん [] 2024/04/24(水) 10:30:33.74 ID:gF1SVBbF >>114 >>>103 >>“alien"とか"essential logical structure"は反論になってないの? >怪文書扱いですね 1)一般の人(数学者)には、”怪文書扱い”に同意 2)望月氏の文書には、この種が多い気がする 彼の仮定している知識レベルが、一般の人(数学者)とはズレているのでは? その点、中村博昭先生の文書は、私らでも分からないなりに筋が追える(少し分かった気にさせてくれる) 望月氏の文書は、分かっている人には分かると思うが、分からない人が読むと余計混乱させられる? http://www4.math.sci.osaka-u.ac.jp/~nakamura/selection.html 中村 博昭 Several articles of H.Nakamura http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/116
117: 132人目の素数さん [] 2024/04/24(水) 11:08:49.79 ID:gF1SVBbF >>104 1)ウィキペディアの英語版のIUTページは、静観するしかしようがないと思う 2)”IUT innovator賞で査読付きのKodai Mathematical Journal論文(2022年、ヴォイチェフ・ポロウスキ、南出新、星裕一郎、イヴァン・フェセンコ、望月新一)” は、そろそろレビューが出るころ 米のレビューと、欧州と それがどうなるか? 期待しています 3)”IUGCは、簡単なIUTの解説書よりも、手っ取り早く検索される辞書がポイントでしょう。” については、似たことを思った 例えば、山下剛氏のサーベイがあるのだが(下記) これ、元のIUT I〜IVとの紐付けが明確でない 山下剛氏の記述が、元のIUT I〜IVのどの箇所かを明示すると IUT辞書として使える気がする 因みに、この山下剛氏のサーベイは、出版されていない 多分、Fesenko氏との”an academ(山下剛氏のサーベイを) おれのところの修士の方がましだ」と酷評したのが、売り言葉に買い言葉になったらしい。その修士が、ポロウスキ氏だったらしいが)(下記) ともかく、山下剛氏はレポートが殆ど出版されていないから、せめて下記サーベイに手を入れて完成&出版すれば良いと思うのだが (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/DOCUMENTS/abc2019Jul5.pdf Bx(201x),000–000 A PROOF OF THE ABC CONJECTURE AFTER MOCHIZUKI By Go Yamashita∗ We give a survey of S.Mochizuki’s ingenious inter-universal Teichm¨uller theory and explain how it gives rise to Diophantine inequalities. The exposition was designed to be as self-contained as possible. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~gokun/footnote.html --In an email on 13/November/2015, Ivan Fesenko did an academic harassment, by revealing and using a part of contents and the writer's name of a reference letter for an employment. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/117
118: 132人目の素数さん [] 2024/04/24(水) 11:13:05.34 ID:gF1SVBbF >>117 訂正 多分、Fesenko氏との”an academ(山下剛氏のサーベイを) おれのところの修士の方がましだ」と酷評したのが、売り言葉に買い言葉になったらしい。その修士が、ポロウスキ氏だったらしいが)(下記) ↓ 多分、Fesenko氏との”academic harassment”:「(山下剛氏のサーベイを) おれのところの修士の方がましだ」と酷評したのが、売り言葉に買い言葉になったらしい。その修士が、ポロウスキ氏だったらしいが)(下記) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/118
120: 132人目の素数さん [] 2024/04/24(水) 13:56:57.28 ID:gF1SVBbF >>119 F氏は、2015年にサーベイ論文出している(下記) その後も多数のIUT文書を出している(下記) Y氏は、一本も公式文書が出ていない (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 サーベイ 2015年、イヴァン・フェセンコによって、望月の宇宙際タイヒミュラー理論のサーベイ論文が発表された[30]。2017年9月1日、RIMSの山下剛から宇宙際タイヒミュラー理論に対するサーベイ論文が発表された[31]。 [30]^ “IVAN FESENKO”. 2021年6月26日閲覧。 https://ivanfesenko.org/?page_id=126 Research – Ivan Fesenko L Anabelian geometry, IUT theory, and applications ・[L5] On new interactions between quantum theories and arithmetic geometry, October 2023 ・[L4] Sh. Mochizuki, I. Fesenko, Yu. Hoshi, A. Minamide, W. Porowski, Explicit estimates in inter-universal Teichmüller theory, Kodai Math. J. 45(2022) 175-236 ・[L3] Class field theory, its three main generalisations, and applications, EMS Surveys 8(2021) 107-133 ・[L2] Fukugen, Inference: International Review of Science 2 no. 3 (2016) ・[L1] Arithmetic deformation theory via arithmetic fundamental groups and nonarchimedean theta functions, notes on the work of Shinichi Mochizuki, Europ. J. Math. (2015) 1:405–440 ・The effective abc inequality and how it was applied to a new proof of FLT, Zhejiang university, talk October 2023 ・Anabelian geometry-IUT-effective abc inequalities-applications, Tsinghua university, talk March 2023 ・Categories, toposes, anabelian geometry, IUT and quantum computing, Crypto-Math CREST workshop talk, Tokyo, September 2022 ・Introducing anabelian geometry, a general talk, 2021 ・Geometries underlying deep properties of numbers, video of a talk at Institute of Mathematics, Kyiv, Ukraine 2021 ・IUT and modern number theory, talk at RIMS workshop on IUT Summit, September 2021 ・On inter-universal Teichmüller theory of Shinichi Mochizuki, generic 90 minutes talk ・Reciprocity and IUT, talk at RIMS/S&C workshop on IUT Summit, Kyoto 2016 Extended proceedings of Oxford 2015 IUT workshop ・Guides on IUT http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/120
122: 132人目の素数さん [] 2024/04/24(水) 16:29:50.49 ID:gF1SVBbF >>121 >でも誰も理解させられないんじゃ意味ない ・すぐ反例が見つかる命題を唱えても、ナンセンス 例えば、下記の星 入門と続入門の謝辞を見よ (松本眞先生の名前あるよ。不審に思うなら、松本眞先生にIUTについて聞いてみなよw) ・数学の難しい論文が、万人に読めるものではないことを認めようね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 https://web.archive.org/web/20151124031705/http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/intro_iut.pdf 星裕一郎:「宇宙際Teichmüller 理論入門(2015年11月) (PDF) 謝辞 本稿執筆時に限らずこれまで宇宙際 Teichm¨uller 理論に関する無数の議論にお付き合いくださった望 月新一先生に感謝申し上げます. また, 2013 年度に合計 100 時間以上にも及ぶセミナーで宇宙際 Teichm¨uller 理論について説明してくださった山下剛さんに, そして, そのセミナーを共に乗り切りそこでの数々の議論に お付き合いくださった玉川安騎男先生, 松本眞先生に, 感謝申し上げます. 本稿の §1 から §3 は 2015 年 3 月に京都大学数理解析研究所で行われた研究集会 “宇宙際タイヒミュー ラー理論の検証と更なる発展” での筆者による講演 “数体の単遠アーベル的復元” の内容の一部をまとめて更 に説明を付け加えたものであり, そして, 本稿の §1 から §8 の内容をもとに 2015 年 6 月に九州大学の数論幾 何学セミナーにおいて “宇宙際 Teichm¨uller 理論入門” という題目の講演を行いました. これら講演の機会を 与えてくださった望月新一先生, 田口雄一郎先生にお礼申し上げます. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/introduction_to_inter-universal_teichmuller_theory_continued.pdf 星裕一郎:「続・宇宙際 Teichmüller 理論入門(2018年9月) (PDF) 謝辞 (2)謝辞での謝辞と同様に望月新一先生山下剛先生玉川安騎男先生松本眞先生に感謝申し上げます特に本稿執筆時に限らずこれまで宇宙際理論に関する無数の議論にお付き合いくださった望月新一先生に深く感謝申し上げますまた本稿のそれぞれととととととは年月に京都大学数理解析研究所で行われた研究集会代数的整数論とその周辺での筆者による連続講演宇宙際理論入門の第講演第講演第講演の内容の一部をまとめて更に説明を付け加えたものですこの連続講演の機会を与えてくださったプログラム委員の高橋浩樹先生大野泰生先生津嶋貴弘先生にお礼申し上げます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/122
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s