[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
625: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 07:29:37.12 ID:XnDd0r4U >例の5人論文は、すでにカワンゴ賞を貰っている。賞金が1千万を超える賞だ なんか夜郎自大なこといってるね 【夜郎自大】 自信過剰で視野狭窄な様。広い世界を知らず、自分の力を過大に評価すること。 夜郎は、中国・漢の時代に、現代の貴州省もしくは雲南省あたりにあった小国。 漢の武帝からの使者に対して、夜郎の西にあった滇(てん)国の王、嘗羌(しょうきょう)が 「漢とこの国ではどちらが大きいか」と訊ねた記事より。 【白文】 滇王與漢使者言曰 漢孰與我大 及夜郎侯亦然 以道不通故各自以為一州主 不知漢廣大 【訓読文】 滇王、漢の使者に言いて曰はく、「漢と我と、孰れが大なるか」と。 夜郎侯に及びても亦然り。 道の通ぜざるが故、各自ら一州の主と為るをもちて 漢の廣大なるを知らず。 【現代語訳】 滇王は、漢の使者に訊ねて言った、「漢と我が国と、どちらが大きいのか」。 夜郎の王が漢の使者にあったときも同じ質問を発した。 (中原から)はるかに遠く不便な所にあるので(漢の勢力が及ばず)、 おのおの、州程度の広さの領主となれているのであって、 漢がいかに広大な領土を有しているか知らないのだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/625
626: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 07:36:06.89 ID:XnDd0r4U >>625 そういえば、とある島について、似たような話を聞いたことがあるな 「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」 (ひ いずるところのてんし しょを ひをぼっするところのてんしにいたす つつがなきやいなや) 🐎やどのみこ「日が出るところの俺様が、日が入るところの貴様に 手紙書いてやったぜ どうよ?」 ようだい 「ま〜た、どこぞの島の土人の頭がイキった手紙書いてきたぜ しょうがないから山ほど褒美を返して黙らせてやっか ああ俺ってほんといい奴だな(笑)」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/626
628: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 07:41:48.24 ID:XnDd0r4U ま、大きいことはいいことか?という逆転の発想はある 反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー (みすず書房) ジェームズ・C・スコット (著), 立木 勝 (翻訳) https://www.msz.co.jp/book/detail/08865/ 「ある感覚が要求してくる―― わたしたちが定住し、穀物を栽培し、家畜を育てながら、 現在国家とよんでいる新奇な制度によって支配される「臣民」となった経緯を知るために、 深層史(ディープ・ヒストリー)を探れ、と…」 ティグリス=ユーフラテス川の流域に国家が生まれたのが、 作物栽培と定住が始まってから4000年以上もあとだったのはなぜだろうか? 著者は「ホモ・サピエンスは待ちかねたように腰を落ち着けて永住し、 数十万年におよぶ移動と周期的転居の生活を喜んで終わらせた」のではないと論じる。 キーワードは動植物、人間の〈飼い馴らし〉だ。 それは「動植物の遺伝子構造と形態を変えてしまった。 非常に人工的な環境が生まれ、そこにダーウィン的な選択圧が働いて、新しい適応が進んだ… 人類もまた狭い空間への閉じこめによって、過密状態によって、 身体活動や社会組織のパターンの変化によって、飼い馴らされてきた」。 最初期の国家で非エリート層にのしかかった負担とは? 国家形成における穀物の役割とは? 農業国家による強制の手法と、その脆弱さとは? 考古学、人類学などの最新成果をもとに、壮大な仮説を提示する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/628
629: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 07:46:24.26 ID:XnDd0r4U >>627 望月新一に対する最も好意的な解釈をとったとしても 「古典論理に代わる”新論理”によって、ABC予想を証明した」 ということになりそう ※ここでいう”新論理”とは、例えば線形論理などの部分構造論理などを想定している ”新論理”で証明できたからといって、古典論理でも証明できるということにはならんし また古典論理では証明できないということなら、”新論理”での証明にいかほどの意味があるのか 定かではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/629
630: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/04(木) 07:47:32.18 ID:XnDd0r4U 丸山某の珍奇な物言いの文章を読みながら >>629のようなことを考えた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/630
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s