[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
134: 132人目の素数さん [] 2024/04/25(木) 09:51:52.93 ID:G15DoGGk >>131-132 >>「n×n行列A の階数が n であるときそのときに限り、Aは逆行列をもつ」 >授業によっては成分として単位元を持つ可換環の元をとって >話をする場合もある。 124です ふむ ・ID:87ld6l/Eは、御大か ・これは、131 ID:9WSq8kyV氏の弱点(秘孔)を突いたかもね ;p) ・彼は、零因子を理解していない! ・つまりは、環論が弱点ってことだね ・私も環論は弱点だが、彼はからっきしってことだろうw つまりは、抽象代数学がほぼ全滅 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/134
136: 132人目の素数さん [] 2024/04/25(木) 09:57:43.75 ID:G15DoGGk >>133 >>>132 体上で考えてくださいね 124です 話は逆だろ? 1)後出しでしょw ;p) 2)なぜ、>>132「成分として単位元を持つ可換環の元」 ではダメなのか? それについて回答せよ!ww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/136
137: 132人目の素数さん [] 2024/04/25(木) 10:28:23.63 ID:G15DoGGk >>135 >数学は平明かつ正確に そうですね ・プロは基本がしっかりしている ・体も標数の話があったような ・標数0の体に限定すれば、実数体や複素数体の議論がそのまま使える ・そこまで気が回らないのが、我々素人ですねw 素直に、「実数体または複素数体に限る」と言えばいいのにね ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/137
150: 132人目の素数さん [] 2024/04/25(木) 13:10:46.72 ID:G15DoGGk >>140 >>標数0の体に限定すれば >爺、つっこみどころだぞ >「標数0に限定する必要ある?」 なるほど 下記の”特徴づけ 体の元を成分にもつ n 次正方行列 A に対して次は同値である。 ・A は正則行列である ・AB = E となる n 次正方行列 B が存在する[2] ・BA = E となる n 次正方行列 B が存在する[2] ・A の階数は n である[3]” だね 標数0に限定する必要はないな (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E8%A1%8C%E5%88%97 正則行列 正則行列(せいそくぎょうれつ、英: regular matrix)、非特異行列(ひとくいぎょうれつ、英: non-singular matrix)あるいは可逆行列(かぎゃくぎょうれつ、英: invertible matrix)とは、行列の通常の積に関する逆元を持つ正方行列のことである。この逆元を、元の正方行列の逆行列という。 特徴づけ 体の元を成分にもつ n 次正方行列 A に対して次は同値である。 ・A は正則行列である ・AB = E となる n 次正方行列 B が存在する[2] ・BA = E となる n 次正方行列 B が存在する[2] ・A の階数は n である[3] ・A は左基本変形のみによって単位行列に変形できる[3] ・A は右基本変形のみによって単位行列に変形できる[3] ・一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[4] ・A の行列式は 0 ではない[5] ・A の列ベクトルの族は線型独立である ・A の行ベクトルの族は線型独立である ・A の固有値は、どれも 0 でない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/150
152: 132人目の素数さん [] 2024/04/25(木) 16:53:13.13 ID:G15DoGGk >>131 >「n×n行列A の階数が n であるときそのときに限り、Aは逆行列をもつ」 en.wikipediaではInvertible_matrix 「リング上にはランクの概念が存在しない」 となっているね https://en.wikipedia.org/wiki/Invertible_matrix Invertible matrix While the most common case is that of matrices over the real or complex numbers, all these definitions can be given for matrices over any algebraic structure equipped with addition and multiplication (i.e. rings). However, in the case of a ring being commutative, the condition for a square matrix to be invertible is that its determinant is invertible in the ring, which in general is a stricter requirement than it being nonzero. For a noncommutative ring, the usual determinant is not defined. The conditions for existence of left-inverse or right-inverse are more complicated, since a notion of rank does not exist over rings. The set of n × n invertible matrices together with the operation of matrix multiplication and entries from ring R form a group, the general linear group of degree n, denoted GLn(R). (google訳) 最も一般的なケースは実数または複素数上の行列ですが、これらすべての定義は、加算と乗算を備えた任意の代数構造(すなわち、リング)上の行列に与えることができます。ただし、環が可換である場合、正方行列が可逆であるための条件は、その行列式が環内で可逆であることです。これは一般に、非ゼロであることよりも厳しい要件です。非可換環の場合、通常の行列式は定義されません。 リング上にはランクの概念が存在しないため、左反転または右反転の存在条件はさらに複雑になります。 n × nの可逆行列のセットと行列乗算の演算およびリングRからのエントリは、GL n ( R )で示される次数nの一般線形群であるグループを形成します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/152
153: 132人目の素数さん [] 2024/04/25(木) 17:34:35.56 ID:G15DoGGk >>152 >en.wikipediaではInvertible_matrix >「リング上にはランクの概念が存在しない」 なるほど なるほど de.wikipedia Reguläre Matrix では ランクの概念が ”Equivalent characterizations (Äquivalente Charakterisierungen)”において 出てこないね ふむふむ ;p) 独語は、ドイツ留学の御大の出番かも なお、独Reguläre Matrix、英Invertible matrix が、各国の数学用語で 正則行列はドイツ流ですな (参考) (独原文は略す) https://de.wikipedia.org/wiki/Regul%C3%A4re_Matrix Reguläre Matrix (google 独→英訳) Equivalent characterizations (Äquivalente Charakterisierungen) Regular matrices over a unitären kommutativen Ring(単位元を持つ可換環?) More general is one (n×n)-Matrix A with entries from a commutative ring with one R invertible if and only if one of the following equivalent conditions is met: ・There is a matrix B with AB=I=BA. ・The determinant of A is a unit in R (one also speaks of a unimodular matrix ). ・For all b ∈ R^{n} there is exactly one solution x∈ R^{n} of the linear system of equations Ax=b. ・For all b ∈ R^{n} there is at least one solution x∈ R^{n} of the linear system of equations Ax=b. ・The row vectors form a basis of R^{n}. ・Generate the row vectors R^{n}. ・The column vectors form a basis of R^{n}. ・Create the column vectors R^{n}. ・By A linear mapping described R^{n} → R^{n},x→ Ax, is surjective (or even bijective ). ・The transposed matrix A^{T} is invertible. With a singular (n×n)-Matrix A with entries from a commutative ring with one R none of the above conditions are met. The essential difference here compared to the case of a body is that, in general, the injectivity of a linear mapping no longer results in its surjectivity (and thus its bijectivity), as in the simple example Z →Z, x→ 2x shows. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/153
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.889s*