[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
200(1): 2024/04/28(日)09:07 ID:Agzcnutl(1/5) AAS
>>196
>余因子行列で言えることに気づかなかった?そりゃ残念
1)余因子行列ごとき、いまどき中高一貫の中学生や高校生で知っている常識でしょ?w
2)下記に書いてあるよww
3)君と、何年も前に 最初に正則行列の論争をしたときに、私は逆行列の構成に余因子行列をつかえることを書いた
まあ、君は覚えていないだろうが、書いた方は覚えているんだよ
(参考)
省15
203: 2024/04/28(日)13:39 ID:Agzcnutl(2/5) AAS
>>201-202
ご苦労さまです
ラプラスの公式:
ja.wikipediaは余因子展開
en.wikipediaはLaplace expansion
となっています
学部のテキストにあった気がする
省12
204: 2024/04/28(日)14:01 ID:Agzcnutl(3/5) AAS
追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
余因子行列
外部リンク:en.wikipedia.org
Adjugate matrix
207(1): 2024/04/28(日)20:19 ID:Agzcnutl(4/5) AAS
>>205-206
なかなか良いことをいうね
が、口だけ達者だな
いま、行列の成分が可換環Rの元とする
正方行列の場合は、行列式を意識するのが良いんだよ
(これは、いまどき高校でも常識かも)
1)いま、下記”det(AB)=det(A)det(B)”を考えよう
省36
210(4): 2024/04/28(日)23:04 ID:Agzcnutl(5/5) AAS
>>208-209
ほほう
頑張るね 落ちこぼれさんが
>君は行列Aが逆元を持てば行列式det(A)も逆元を持つことしか示せてない
まあね。しかし、「行列式det(A)が逆元を持つこと」ことが本質なんだよ(下記の通りだ)
(参考) >>153より再録
外部リンク:de.wikipedia.org
省27
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s