[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189(1): 2024/04/27(土)14:20 ID:8SWx+GKu(1/4) AAS
なんかつまらん言い訳長々書いてる奴はほっといて
元教授が環上の行列を持ち出したのは
どっかの誰かの零因子ではないは勿論
よく言う行列式が零でないも核心ではなく
実は行列式が単元(可逆元)である事が本質だ
と言いたかったのかなと考えた
可換環で零元以外は単元という性質を持てば体だから
190(2): 2024/04/27(土)14:27 ID:8SWx+GKu(2/4) AAS
ぶっちゃけ、クラメールの式で決着してたってこと
分母が逆元を持てばいつでもOK
あるいは分子が分母で割れれば解を持ち得る
192(1): 2024/04/27(土)17:04 ID:8SWx+GKu(3/4) AAS
>>191
言いたいことは>>190で尽くされてる
クラメールの式に書いてある通りってこと
その意味も理解できない人が
やみくもに検索して
wikiに書いてあると叫ぶ
検索エンジンは人を愚かにする
省4
194: 2024/04/27(土)18:02 ID:8SWx+GKu(4/4) AAS
>>193
何イラついてんだ君
行列Aの各成分が環の要素なら、行列式が計算できる
当然、Aの余因子行列A~も計算できる
AA~=A~A=det(A)I
det(A)が単元、つまり逆元があれば、
A~にdet(A)の逆元をスカラーとして掛けたものがAの逆元
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.121s*