[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
35: 132人目の素数さん [] 2024/04/22(月) 15:51:56.92 ID:8CFW5jXQ >>22-25 どもです 1)「数学基礎論は死んだといわれる由縁である」って 勝手に殺したらいかん。つーか、新井紀子ママと新井敏康パパ(下記)が怒って来たら、頼むよ! 逃げないでねw ;p) 2)「数学基礎論の死滅以後の成果もある(コーエンの強制法による選択公理の独立性証明)」 って、素人が独善的な分類するけど、専門家は同意しないのでは? 例えば、愛媛大の藤田博司先生など 3)あと、数学基礎論か数理論理かは別として、20世紀の基礎論は主に1階述語論理だった 一方、一般数学者の日々の数学は1階述語論理限定ではないよね(圏論は高階述語論理と親和性があるとか(下記)) なので、繰り返すが「1階述語論理だけの研究で数学基礎論終わりました」は、如何かな 確かに、ヒルベルトが”数学の危機”と思った状況は乗り切れたとは思いますけどね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%95%E7%B4%80%E5%AD%90 新井 紀子(あらい のりこ、1962年10月22日[1] – )は、日本の数学者。専門は数理論理学、遠隔教育。国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E4%BA%95%E6%95%8F%E5%BA%B7 新井 敏康(あらい としやす、1958年 - )は、日本の数学者・論理学者。東京大学大学院数理科学研究科教授。専門は数学基礎論[1]。国立情報学研究所教授の新井紀子は妻[2]。 https://www.アマゾン キューネン数学基礎論講義 単行本 – 2016/7/21 ケネス・キューネン (著), 藤田 博司 (翻訳)日本評論社 商品の説明 出版社からのコメント (以下、本書0.3節「なぜこの本を読むべきか」より抜粋) (2) 位相数学,解析学,代数学,人工知能研究,データベース研究への応用のため. 数学のどの分野にせよ,不可算集合を取り扱うさいには,集合論が入り用になります.モデル理論は代数学と密 接に関わっています.決定可能性をめぐる問いは数学でもコンピュータ科学でも頻繁にあらわれます.それに, 人工知能やデータベースに関する計算機科学の分野では,モデル理論や証明論の用語がよく使われます. (3) 数学の基礎が哲学に関係しているため. この本で論じる数学基礎論というテーマをめぐっては哲学的な問題が多数あります.哲学に関心があろうとなか ろうと,これがいろいろなトピックの結びつきを示すよい方法になっているので,まずそれについて話しましょ う.…… https://www.アマゾン 圏論による論理学: 高階論理とトポス 単行本 – 2007/12/18 清水 義夫 (著)東京大学出版会 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/35
36: 132人目の素数さん [] 2024/04/22(月) 16:00:10.64 ID:8CFW5jXQ >>35 自己レス 不可算集合 ↓ 非可算集合 だなきっと 不可算名詞は、英文法です (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E5%8F%AF%E7%AE%97%E9%9B%86%E5%90%88 非可算集合 https://www.efjapan.co.jp/eigo-resources/english-grammar/countable-and-uncountable- イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社 可算名詞と不可算名詞 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/36
43: 132人目の素数さん [] 2024/04/22(月) 17:00:45.50 ID:8CFW5jXQ >>40 ”基礎論婆”かい?w 半可通がシッタカしているねw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AB%96 数学基礎論 数学基礎論(英: foundations of mathematics[1], mathematical logic and foundations of mathematics[2])は、現在の日本では、もっぱら数理論理学(mathematical logic)を指す言葉として使われる[3][4][5][注 1]。 概要 数学書での解説 新井敏康『数学基礎論 Mathematical Logic』(増補版):「基礎的な概念に十分に満足のいく数学的定義を与え, 現在も発展している数学の一分野である」[6] https://en.wikipedia.org/wiki/Foundations_of_mathematics Foundations of mathematics Toward resolution of the crisis (gppgle訳) 危機解決に向けて 1935 年から、フランスの数学者のブルバキグループは、集合論の新しい基礎に基づいて数学の多くの分野を形式化する一連の本の出版を開始しました。 直観主義的な学派には多くの支持者は集まりませんでした。そして、 1967 年のビショップの研究まで、構成的数学がより健全な基盤に置かれることはありませんでした。[13] ヒルベルトの計画は部分的に完了し、危機は本質的に解決され、ヒルベルトの当初の野心よりも低い要件で満足していると考える人もいるかもしれません。 彼の野心は、何も明らかでない時代に表現されました。 数学が厳密な基礎を持つことができるかどうかがまったく明らかではなかったのです。 集合論には、一貫性の強さが異なる多くの可能な変形があり、より強いバージョン (より高い種類の無限を仮定する) には、より弱いバージョンの一貫性の正式な証明が含まれていますが、それ自体の一貫性の正式な証明は含まれていません。 したがって、私たちが持っていない唯一のものは、ZF など、私たちが好む集合論のバージョンの一貫性の正式な証明です。 実際には、ほとんどの数学者は公理系に基づいて研究をしないか、あるいは、もしそうするとしても、 ZFC、一般に彼らが好む公理系の一貫性を疑いません。 実際に実践されている数学のほとんどにおいて、基礎となる形式理論の不完全性やパラドックスはいずれにしても決して役割を果たさず、それらが行われる分野や形式化の試みが矛盾した理論 (論理や圏など) を形成する危険性がある分野では、理論)、慎重に扱われる可能性があります。 20 世紀半ばの圏論の発展は、フォン ノイマン – ベルネイス – ゲーデルの集合論やタルスキー – グロタンディークの集合論など、 ZFC よりも大きなクラスの存在を保証する集合論の有用性を示しました。 場合によっては、大きな基本公理やグロタンディーク宇宙の使用は正式に削除可能です。 逆数学プログラムの目的の 1 つは、基礎的な問題が再び危機を引き起こす可能性のある「中核数学」の領域があるかどうかを特定することです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/43
44: 132人目の素数さん [] 2024/04/22(月) 17:18:54.42 ID:8CFW5jXQ 二階述語論理のNon-reducibility to first-order logic(一階論理への非還元性)(下記) があるって知らない人がいるらしい。そういう人が、訳分からずにハナタカしているんだねw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E8%BF%B0%E8%AA%9E%E8%AB%96%E7%90%86 二階述語論理 二階論理の表現能力 二階述語論理は一階述語論理よりも表現能力が高い。例えば、ドメインが全ての実数の集合としたとき、一階述語論理を使って「それぞれの実数には加法の逆元が存在する」ということを ∀x ∃y (x + y = 0) と表せる。しかし、「空でなく上に有界な実数の集合があるとき常にその集合には上限が存在する」という命題を表すには、二階述語論理が必要となる 二階論理とメタ論理学の成果 ゲーデルの不完全性定理の系の1つとして、以下の3つの属性を同時に満足するような二階述語論理の推論体系は存在しないとされた ・(健全性)証明可能な二階述語論理の文は常に真である。すなわち standard semantics に従ったあらゆるドメインで真である。 ・(完全性)standard semantics において常に妥当な二階述語論理の論理式は、全て証明可能である。 ・(実効性)与えられた論理式の並びが妥当な証明かどうかを正しく決定できる証明検証アルゴリズムが存在する。 この系を言い換えると、二階述語論理は完全な証明理論に従わない、とも言える。この観点で、standard semantics を伴った二階述語論理は一階述語論理とは異なり、そのせいもあって論理学者は長年、二階述語論理に関わることを避けてきた。ウィラード・ヴァン・オーマン・クワインは二階述語論理は「論理」ではないと考える理由としてこれを挙げている 歴史と論争 一階述語論理を使うと、集合論を公理的体系として形式化できることがわかり(完全性の問題はあるが、ラッセルのパラドックスほど悪いことではない)、公理的集合論が生まれ、集合は数学の基盤となった。算術、メレオロジー、その他の様々な論理的理論が一階述語論理の範囲内で公理的に定式化でき、ゲーデルやスコーレムが一階述語論理に固執したこともあって、二階や高階の述語論理はほとんど省みられなかった 近年、二階述語論理は一種の回復の途上にある。この傾向をもたらしたのは George Boolos による二階の量化の解釈であり、彼は一階の量化と同じドメインでの複数形の量化として二階の量化を解釈した。Boolos はさらに一階述語論理では記述できない文を例に挙げ、完全な二階述語論理の量化でのみそれらを表現可能であるとした 計算複雑性理論への応用 有限な構造についての二階述語論理の各種形式の表現能力は、計算複雑性理論と密接に関係している。記述計算量の研究では、複雑性クラスを説明するのにそれに属する言語を表現できる論理体系の能力で表す。そのため、二階述語論理を前提として次のような複雑性クラスを説明できる ・NP は、存在量化二階述語論理で表現できる言語の集合である(Fagin の定理、1974年) 上述のように Henkin は Henkin semantics を使えば二階述語論理に一階述語論理の標準的な健全で完全で実効的な推論体系を適用できることを証明した https://en.wikipedia.org/wiki/Second-order_logic Second-order logic Non-reducibility to first-order logic (一階論理への非還元性) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/44
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
3.042s*