[過去ログ] Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
902(1): 2024/07/24(水)10:12 ID:47ZS7cWg(1/5) AAS
>>901
父武宮正樹氏は、TVなどでよく見かけましたね
大盤解説で会った記憶はないです(石田芳夫さんは見た)
武宮正樹氏の話は、分かり易いですね
うんうん
きっと、同じでしょう
外部リンク:ja.wikipedia.org
省7
903(2): 2024/07/24(水)10:41 ID:47ZS7cWg(2/5) AAS
>>902
さて、日本数学会
理事長というのですか
鎌田聖一さん
大阪市立大から、南アラバマ大、広島大、大阪大、2023年日本数学会理事長
歴代理事長一覧を見ると、2年やるみたい。すると、〜令 7.5までか
頑張ってほしいです
省22
904(1): 2024/07/24(水)10:41 ID:47ZS7cWg(3/5) AAS
>>903
wikipedia
鎌田聖一
鎌田 聖一(かまだ せいいち)は、日本の数学者。専門は位相幾何学。大阪大学大学院理学研究科教授。日本数学会理事長。幾何学賞受賞。
人物・経歴
大阪府大阪市生まれ。大阪市立大学(現大阪公立大学)理学部卒業後[1]、
1992年同大学院理学研究科博士課程修了、博士(理学)[1][2]。
省12
907: 2024/07/24(水)14:05 ID:47ZS7cWg(4/5) AAS
>>904
鎌田 聖一 先生
写真がある。若い。いまから20年前か
「誰でも人との出会いが多くある。そのなかで、研究(や人生)にとても大きな影響を与えてくれる出会いがある。河内先生との出会いが私の研究者人生の出発点となった」
か。だれかも、そんなことを言っていたな。中野茂男先生との出会い
これは、中野茂男先生にとってもDR弟子はただ一人だから、「やっと一人出会った」ってことか。中野茂男先生も ほっとしたでしょう
www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu/id.php?id=268483
省26
908: 2024/07/24(水)14:06 ID:47ZS7cWg(5/5) AAS
つづき
2次元ブレイドの研究も順調に進み、チャート表示法や4次元Alexander-Markov定理ができた。その研究を介して、J. Scott Carter教授、斎藤昌彦教授との交流が始まった。
彼らとの共同研究でカンドルのホモロジー理論という新しい数学を構築するに至った。
松本堯生教授、松本幸夫教授、Roger Fenn 教授との出会いは4次元レフシェツ束空間やバイカンドルの研究に繋がった。
このように出会いがきっかけとなり新たな研究がスタートする、研究を進めていくとまた新たな出会いがある。これが私の研究スタイルのようだ。
文献
[1] Jeffrey Weeks, The Shape of Space, Marcel Dekker, Inc., New York, 1985.
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.307s*