[過去ログ]
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 (1002レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 71 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
176: 132人目の素数さん [] 2024/04/27(土) 08:24:12.74 ID:ow5Z8f7w >>170 >http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/m-mat/TEACH/kan-kagun6.pdf >代数学II:環と加群 松本眞1 平成30 年4月9日 1広島大学理学研究科 >1.4 単因子論 1)単因子論か。久しぶりに見たな 藤原松三郎 代数学 第2巻 第12章 第2節行列の単因子 とあります 書棚のこやしですが、引っ張り出してきました 2)手元の本は、昭和49年第10版(初版昭和4年)です。確か、神田の古書店明倫館で買った 旧字体でね。序言に「有名なH.Weber,Algebra では単因子論は殆ど欠けており」とある 3)改訂版2020では、「第12章 行列の理論」ですが、手元の本は「第12章 方列の理論」となっています 行列式は、行列式と書かれていますが、面白い 4)「第2節 方列の単因子」の注釈に 「(**)単因子の理論は、Weierstrass(Berliner Montsber,1868 Werk2,p.19)から始った しかし、単因子の概念は既にSylvesterの論文 Phil. Mag.(4)1,1851(Collected Math,Papers,1,p.219)に 含まれていたことをM. Noether(Math.Ann.50,1898,p.133)が注意した」とあります 5)藤原松三郎氏は、行列の成分が整数の場合を扱っています 面白いね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%98%E5%9B%A0%E5%AD%90 単因子 行列の単因子とは、その「標準形」を定める不変量のことである。 略 ここで e1, …, er ≠ 0 かつ e1D ⊇ … ⊇ erD である。このような e1, …, er は単数倍を除いて一意に定まり[2]、これを行列 A の単因子という。右辺の行列は A のスミス標準形 Smith normal form[3] あるいは単因子標準形と呼ばれる。 この行列 P, Q は行列の基本変形をして求めることができる[4]。 参考文献 ・斎藤正彦『線型代数入門』(初版)東京大学出版会、1966年 https://www.アマゾン 代数学 改訂新編 第2巻 単行本 – 2020/3/27 内田老鶴圃 藤原松三郎 (原著), 浦川 肇 (著, 編集), ??木 泉 (著, 編集), 藤原毅夫 (著, 編集) http://www.rokakuho.co.jp/data/books/0162.html 藤原松三郎 代数学 第2巻 目 次 第12章 行列の理論 第2節 行列の単因子 行列の単因子/単純単因子/単因子の概念の拡張/正則小行列式/二つの行列の積の単因子 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1713536729/176
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 826 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s