[過去ログ] 高校の数学で扱う定義を大学の内容で証明している本 (121レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45: 2024/02/01(木)11:44 ID:09UvSJmW(1/5) AAS
集合論は計算することが少なくて文系向きですね。
写像が全単射の時は何かと都合がよいのですね。
46: 2024/02/01(木)14:02 ID:09UvSJmW(2/5) AAS
AからMへの写像全体またはその部分集合を考えて写像空間または関数空間と言います
P=Π(α∈A) Mα=MA
また全単射同型ですね
f: ∅→∅は1つの写像、
f: ∅→Bは1つの写像、
f: A→∅は∅写像、
f: A→Bは色々な写像
省9
47: 2024/02/01(木)14:06 ID:09UvSJmW(3/5) AAS
高校の時、バレーボール部で全国に行きましたがその時の猛練習を思い出しました。
大学は東大文一に受かりましたが勉強はそれなりでしたね。
50
(1): 2024/02/01(木)17:14 ID:09UvSJmW(4/5) AAS
被覆とはある集合Mに対してある集合族X=∪(α∈A) MαによってM⊂Xとなる時、XをMの被覆と言う。被覆するということですね。
小さい被覆を細かい被覆、大きい被覆を粗い被覆と言いますね。
X=∪Mα, Y=∪NβがMの被覆の時、
(Mα)∩M、(Nβ)∩M、(Mα)∩(Nβ)もMの被覆になりますね。

被覆というのは被覆する方も被覆される方も集合なので、写像によっていろいろ式が出てきますね
52: 2024/02/01(木)17:40 ID:09UvSJmW(5/5) AAS
私は数学で性的に興奮するということはありませんが、被覆かつ分離的かつ任意のMα≠∅の時、直和分割と言いますね。これは良い性質でしようね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s