[過去ログ]
河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか? (1002レス)
河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 03:00:10.66 ID:RvZG7rA0 セミナーの準備のしかたについて https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm この記事は各所に貼られているが、ページ下部のQ&Aにもある通り、数学者であっても同意しない人は多いようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/1
11: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 17:19:14.46 ID:tmRihSNw >>1 >まず,当然書いてあることを理解することが第一歩です. >黙って「何々である」とか,"It is easy to see...", "We may assume that...", "It is enough to show..."などと書いてあるのは >すべて,なぜなのか徹底的に考えなくてはいけません. >「本に書いてあるから」とか「先生がそう言うから」などの理由で,なんとなく分かったような気になるのは絶対にアウトです. >そういうところは「なぜですか」と聞かれるに決まっているんですから, >どうきかれてもすぐに答えられるように準備をしておく必要があります. >また自分の知らない定理や定義を使っているところがあれば当然,調べたり聞いたりしなくてはいけません. >定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから, >そういうところを素通りするのは数学の本の読み方として根本的に誤っています. ここ反論ある?何にどう反論するつもりか知らんけど 考えなくていい答えられなくていいっていう人は 数学科に入って数学者になろうなんて思うのが間違いだよ 悪いこと云わないから即刻転科しな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/11
12: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 17:24:53.43 ID:tmRihSNw >>1 >そして「全部完全にわかった」という状態になるまで,考えたり,調べたり,人に聞いたりするのをやめてはいけません. >「自分は本当にわかっているのか」と言うことを徹底的に自問して「絶対にこれで大丈夫だ」と思えるようになる必要があります. >「だいたいこうみたいですけど,これでいいんでしょうか」などというのは >(たとえ結果的に正しいことを言っていたとしても)何もわかっていないのと同じです. >「完全に正しいと断言できる」ということと「自分にはわかっていない」ということの違いが >自分ではっきりとつけられるようにならなくては何も始まりません. >あいまいな状態のまま,セミナー本番に臨むようなことは論外です. 何を以てわかったとするかは個々人の判断だが 自分がわかった気がしないならわかった気がするまで突き詰めるのは当然かと 数学がわかりたくて数学科に入ったんだよな? セミナー以外でも教授に尋ねる機会はいくらでもあるんだから 躊躇せずに尋ねなくちゃいかんよ そういう意欲がない人 が数学科に入って数学者になろうなんて思うのが間違いだよ 悪いこと云わないから即刻転科しな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/12
13: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 17:28:39.09 ID:tmRihSNw >>1 >さてそうして,ちゃんとわかったという確信が持てたとしましょう. >まだ準備は終わりではなく,始まったばかりです. >本を閉じてノートに,定義,定理,証明などを書き出してみます. >すらすら書ければO.K.ですが,ふつうなかなかそうはいきません. >それでも断片的に何をしていたのかくらいは,おぼえているでしょう. >そうしたら残りの部分については,思い出そうとするのではなく,自分で新たに考えてみるのです. >「どのような定義をするべきか」, >「定理の仮定は何が適当か」, >「証明の方針は何か」, >「本当にこの仮定がないとだめなのか」, >「どのような順序でlemmaが並んでいるべきか」 >などです. >そうして,筋道が通るように自分で再構成する事を試みるんです. >これもなかなかすぐにはできないでしょう. >そこで十分考えたあとで,本を開いてみます. >するといろいろな定義,操作,論法の意味が見えて来ます. >これを何度も,自然にすらすらと書き出せるようになるまで繰り返します. >普通,2回や3回の繰り返しではできるようにならないでしょう. まあ、数学者として数学で成果を上げたいなら当然することだろうね ただ大学に職を得て教授になって高給をもらいたいとかいうだけの人が 数学科に入って数学者になろうなんて思うのが間違いだよ 悪いこと云わないから即刻転科しな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/13
14: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 17:35:32.42 ID:tmRihSNw >>1 >さらにそれができるようになったとしましょう. >今度は,紙に書き出すかわりに頭の中だけで考えてみます. >「定義は何か」, >「定理の仮定は何か」, >「証明のポイントはどこか」, >といったことを考えてみます. >複雑な式変形などは頭の中だけではできないでしょうが, >全体の流れや方針,ポイントは頭の中だけで再現できるものです. >できなければ,それはよくわかっていないということですから, >本やノートを見て復習し,ちゃんとできるようになるまで繰り返します. これまた、数学者として数学で成果を上げたいなら当然することだろうね そもそも数学者が最初から完成形で証明を思いつくわけがない 粗いアイデアから徐々に洗練していって完成形に至った筈である その過程を追体験することなしにただ他人の証明をなぞっても そんなもん数学者としての修行になりゃせんのは明らかである 数学科の人は別に使うために数学を学ぶのではなく 数学を研究して未知の定理を証明するために学ぶのである だから過去の先人がいかにしてその証明にたどり着いたか それを知ることが修行となるのである そういう修行はまっぴら御免という人は 数学科に入って数学者になろうなんて思うのが間違いだよ 悪いこと云わないから即刻転科しな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/14
16: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 17:42:09.74 ID:tmRihSNw >>1 >以上のような準備をきちんとするには当然,膨大な時間がかかります. >1回の発表のために50時間くらいかかるのは,何も不思議ではないし, >100時間かかっても驚きはしません. >実験系統の院生は,朝から晩まで実験しているんですから, >数学だってたっぷり時間をかけないと身につかないのは当然です. ここで50時間とか100時間とかいうのは意味がない 要は数学が分かりたくて数学科に入ったんだろうということ 別に全然分からんでもいいと諦めても結構だが そういうことなら即刻転科しな 数学分からんでも死にゃせん ♪数学一代 誓った日から 命も捨てた 名も要らぬ 数学一筋 馬鹿になり はてなき修行 まっしぐら 見つけた定理を つかんでやるぞ 史上最高の 俺の定理を 史上最高の 俺の定理を〜 https://www.youtube.com/watch?v=y-953pjlGFA http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/16
25: 132人目の素数さん [] 2023/12/05(火) 18:31:33.68 ID:tmRihSNw >>1 >最近に「たしかこうやって証明するんだよな」というビッグピクチャーがあって、 >それを正当化する作業になる >どうやったらいいか分からない第一発見者の体験とは違う 違ったらいかんのか?いかんとして何がどういかんのか? 別にボクが正確な追体験を求めているわけではないことは理解したかい? で、あくまで修行のためだと で修行にとって何がどう有害? 君のいうことこそが正解であるかもしれんから、ぜひここで意見を述べてほしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/25
45: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/06(水) 00:10:59.84 ID:Nr1y6rup >>1 正しいっちゃ正しいんだが、完璧にしとかないと叱責されたり圧をかけられるなら どうかと思う これは実際良い学習法なのは間違いないし まあ、お前これくらいやらないと数学者は難しいぞというのもアリかな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/45
68: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/06(水) 08:43:55.44 ID:Es9ebmZL >>1 「セミナーの準備のしかたについて」について https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem2.htm このページの直接的な目的は,私のセミナーではこのような方針でやっていますよという表明である 私の指導はあくまで,数学の準備,理解をきちんとするようにということである. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/68
182: 132人目の素数さん [] 2023/12/08(金) 21:01:23.12 ID:LyVHDhhN >>180 必死の論点ずらし、ごくろう だれが、”【ひろゆきも使っている】ストローマン論法”を使っているのか?>>167 それは、あなたですw ・一編の査読投稿論文もない、つまり プロ数学研究者になれなかった人 ・情報系に転じるも、多分そこでも挫折したんだ ・統合失調症の薬を常用している人にいうもの酷だが 河東氏のゼミの運営方針>>1 に悪乗りして 「河東氏のゼミ同様の勉強が出来なければ、数学が理解できないはず」 「悪いこと云わないから即刻転科しな」>>176 と宣う人よ ・それを批判されると、論点をずらすべく、個人攻撃をはじめるw ・数学板で、それで通用すると思っているんだぁwww あなたが語るべきは 1)自分の数学科での失敗体験とその反省 2)その上で、こうしたら良かったと思うってこと (成功体験があれば、それも可だよ) 3)その上で、河東氏のゼミの運営方針>>1 について語るべきじゃないの? いや、私も「セミナー以外でも教授に尋ねる機会はいくらでもあるんだから 躊躇せずに尋ねなくちゃいかん」と思うんだよね でも、あなたはそれを実行できなかったんでしょ? 自分が実行できなかったことを、上から目線で 「悪いこと云わないから即刻転科しな」って、どの口でだれに向かって言っているのかな? (例えば、日本人はおうおう「こんなことを聞いたらはずかしい」とか思いがちだ。 それをどう克服するのか? 例えば、友達をさそって複数人で聞きに行くはありと思うよ) 失敗体験とその反省なしに、大口叩いてる それ、百害あって一利なし だと思うけど、どうよ (参考 再録) https://youtu.be/nZUOrCsM-YU 【ひろゆきも使っている】ストローマン論法を解説します 2021/07/30 アリストテレス大学【思考力を高める】 今回は「ストローマン論法」について世界一分かりやすく解説します。 ひろゆきさんが論破をするときに使ってたりします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/182
238: 132人目の素数さん [] 2023/12/09(土) 17:27:47.22 ID:c0Pat/gf >>230 >ID:NnIOA1O1 はなんか実績あげられなくて情緒不安定になってるみたい >数学の研究なんてヤバいこと仕事にしなくて本当に心の底から良かったと思うよ >狂ってまで数学したいなんて思わんし よくいうね 口だけ達者だな 話を戻すよ だれが、”【ひろゆきも使っている】ストローマン論法”を使っているのか? それは、あなたですw ・一編の査読投稿論文もない、つまり プロ数学研究者になれなかった人 ・情報系に転じるも、多分そこでも挫折したんだ ・統合失調症の薬を常用している人にいうもの酷だが 河東氏のゼミの運営方針 に悪乗りして 「河東氏のゼミ同様の勉強が出来なければ、数学が理解できないはず」 「悪いこと云わないから即刻転科しな」>>176 と宣う人よ ・それを批判されると、論点をずらすべく、個人攻撃をはじめるw ・数学板で、それで通用すると思っているんだぁwww あなたが語るべきは 1)自分の数学科での失敗体験とその反省 2)その上で、こうしたら良かったと思うってこと (成功体験があれば、それも可だよ) 3)その上で、河東氏のゼミの運営方針>>1 について語るべきじゃないの? えーと>>203 ”> 代数学にもガロア理論にも興味ないからガロア理論の本なんか一冊も読まなかった > 大学1年で現代数学の概論みたいな講義があって > 確か教科書が松坂和夫の「代数系入門」だった > 体論のところで、ガロア理論のあらましが書いてあって > 確かラグランジュの分解式についても書いてあったから > 真面目に読めば分かった筈だが、一度も真面目に読まなかったから > そりゃあわかるわけない まあ、本の読み方を知らなかった” それって、代数系壊滅で学部4年間が終わって、いま自慢できるのが 線形代数と基礎論だけですか?www 「数学の研究なんてヤバいこと仕事にしなくて本当に心の底から良かったと思う」 と宣う落ちこぼれのおっさんが、悪乗りして 「河東氏のゼミ同様の勉強が出来なければ、数学が理解できないはず」 「悪いこと云わないから即刻転科しな」 と宣う。よくいうね、口だけ達者だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/238
253: 132人目の素数さん [] 2023/12/09(土) 20:02:40.67 ID:c0Pat/gf >>252 >「自分の理解」がなくて逆ギレですか? >そういうひとが数学科のセミナーで突っ込まれて >「君来なくていいよ」と言われるという話なんですが。 だれが、”【ひろゆきも使っている】ストローマン論法”を使っているのか? それは、あなたですw そもそも>>1 セミナーの準備のしかたについて https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm 河東 ・”自分の知らない定理や定義を使っているところがあれば当然,調べたり聞いたりしなくてはいけません” ・”定義や定理を知らなければそこの部分が理解できないに決まっているんですから” ・”考えたり,調べたり,人に聞いたりするのをやめてはいけません” そして「このようにして,何も見ないでセミナーで発表できるようになるんです.(私のセミナーでは,本,ノート,メモ等を見ることは一切禁止です.) 」 と続くのだ 1)さて、”調べたり聞いたりしなくてはいけません” ”考えたり,調べたり,人に聞いたりするのをやめてはいけません” だったよね 2)よって、私は考えたり、”調べたり”して書いた で、ここ5chは「何も見ないで発表するところ」ですか?w 違いますよねww 3)さてさて、河東先生のゼミである人が「冪根で解けるとは、ラグランジュの分解式で解けるということだ」 と言ったとする。すぐ突っ込みが入る。”ラグランジュの分解式で解ける”の定義は? ”冪根で解けるとは、ガロア理論では代数方程式のガロア群が可解群であることだが、それとの関係や如何に” ”ガロア理論では、ガロア群とラグランジュの分解式とは、どちらが主役なのか?” 4)Cox本では、明らかにガロア群が主役だ>>242 その人は、「私は学部で落ちこぼれて、ガロア本一冊も読んでいないのです」と、ゼミで胸をはるw 河東先生 一喝「ガロア本なにか一冊読むまで、ゼミに出てくるなぁ〜!」 だったとさww (参考) https://youtu.be/nZUOrCsM-YU 【ひろゆきも使っている】ストローマン論法を解説します 2021/07/30 アリストテレス大学【思考力を高める】 今回は「ストローマン論法」について世界一分かりやすく解説します。 ひろゆきさんが論破をするときに使ってたりします。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/253
292: 132人目の素数さん [] 2023/12/10(日) 11:54:59.88 ID:hlVZhvmn 戻る 再録 >>230 >ID:NnIOA1O1 はなんか実績あげられなくて情緒不安定になってるみたい >数学の研究なんてヤバいこと仕事にしなくて本当に心の底から良かったと思うよ >狂ってまで数学したいなんて思わんし よくいうね 口だけ達者だな 話を戻すよ だれが、”【ひろゆきも使っている】ストローマン論法”を使っているのか? それは、あなたですw ・一編の査読投稿論文もない、つまり プロ数学研究者になれなかった人 ・情報系に転じるも、多分そこでも挫折したんだ ・統合失調症の薬を常用している人にいうもの酷だが 河東氏のゼミの運営方針 に悪乗りして 「河東氏のゼミ同様の勉強が出来なければ、数学が理解できないはず」 「悪いこと云わないから即刻転科しな」>>176 と宣う人よ ・それを批判されると、論点をずらすべく、個人攻撃をはじめるw ・数学板で、それで通用すると思っているんだぁwww あなたが語るべきは 1)自分の数学科での失敗体験とその反省 2)その上で、こうしたら良かったと思うってこと (成功体験があれば、それも可だよ) 3)その上で、河東氏のゼミの運営方針>>1 について語るべきじゃないの? えーと>>203 ”> 代数学にもガロア理論にも興味ないからガロア理論の本なんか一冊も読まなかった > 大学1年で現代数学の概論みたいな講義があって > 確か教科書が松坂和夫の「代数系入門」だった > 体論のところで、ガロア理論のあらましが書いてあって > 確かラグランジュの分解式についても書いてあったから > 真面目に読めば分かった筈だが、一度も真面目に読まなかったから > そりゃあわかるわけない まあ、本の読み方を知らなかった” それって、代数系壊滅で学部4年間が終わって、いま自慢できるのが 線形代数と基礎論だけですか?www 「数学の研究なんてヤバいこと仕事にしなくて本当に心の底から良かったと思う」 と宣う落ちこぼれのおっさんが、悪乗りして 「河東氏のゼミ同様の勉強が出来なければ、数学が理解できないはず」 「悪いこと云わないから即刻転科しな」 と宣う。よくいうね、口だけ達者だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/292
324: 132人目の素数さん [] 2023/12/11(月) 11:06:25.34 ID:wpOTPANf 戻る 再録 >>230 >ID:NnIOA1O1 はなんか実績あげられなくて情緒不安定になってるみたい >数学の研究なんてヤバいこと仕事にしなくて本当に心の底から良かったと思うよ >狂ってまで数学したいなんて思わんし よくいうね 口だけ達者だな 話を戻すよ だれが、”【ひろゆきも使っている】ストローマン論法”を使っているのか? それは、あなたですw ・一編の査読投稿論文もない、つまり プロ数学研究者になれなかった人 ・情報系に転じるも、多分そこでも挫折したんだ ・統合失調症の薬を常用しているかもしれない人にいうもの酷だが 河東氏のゼミの運営方針 に悪乗りして 「河東氏のゼミ同様の勉強が出来なければ、数学が理解できないはず」 「悪いこと云わないから即刻転科しな」>>176 と宣う人よ ・それを批判されると、論点をずらすべく、個人攻撃をはじめるw ・数学板で、それで通用すると思っているんだぁwww あなたが語るべきは 1)自分の数学科での失敗体験とその反省 2)その上で、こうしたら良かったと思うってこと (成功体験があれば、それも可だよ) 3)その上で、河東氏のゼミの運営方針>>1 について語るべきじゃないの? (引用終わり) ・さて、基礎論じまんくんの話をまとめると(すべてが真実とか、すべてを語ったとは思わないが、一応是として) 1)某私大数学科に迷い込んで、しかし、最初からがっかりしたという 2)興味を持てた科目や書籍なし 3)数学の勉強で、成功体験なし ・だったら、 「河東氏のゼミ同様の勉強が出来なければ、数学が理解できないはず」 「悪いこと云わないから即刻転科しな」に なんら事実や実績の裏付けなし という結論になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/324
372: 132人目の素数さん [sage] 2023/12/11(月) 19:00:20.86 ID:fDze9J+w >>1 スレタイ変更 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)(外道) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/372
603: 132人目の素数さん [] 2023/12/17(日) 10:20:23.54 ID:SULxEen0 >>597 >>数学の全ての分野で何を聞かれても、すらすら答えられるのが理想だが >>そんな人ばかりじゃないから、別にそうでなくても合格するよ >そんなわけないだろ どんだけ自分に甘いんだ 君は >基本的なことを尋ねられて答えられない時点で落とされる >あたりまえのことだろう 数学なめてんのか? 大学なめてんのか? ・あらら、落ちこぼれさんが、息巻いているね 下記の佐古和恵氏、京大数学科学部からNECに就職し、2017年に日本応用数理学会の会長に就任 良いんじゃね? ・そもそもが、仮に数学科学部50人で、修士定員が半分の25人として 半分は落ちる ・しかし、学部4年のゼミは全員あるわけで>>1、それは考える訓練としてあるわけだ 院試に通る訓練としてではない 佐古和恵氏みたく、数学者になるための訓練でもなかったわけでしょ? (参考) >>44 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/alumni/bulletin.html 京都大学理学研究科・理学部数学教室同窓会 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/alumni/bulletin2/sako.pdf スピーチ 京都大学 数学教室 同窓会に参加して (2018年8月25日発行) 佐古 和恵 (旧姓 田中) 昭和61年3月学部卒業 86年に学部を卒業した佐古 (田中)和恵です。 当時は、 数学の本を時間をかけて読むのは好きでしたが、 周りの優秀な方に比べて数学的な素質がないと早々にあきらめて、 NECに就職しました。 卒業時には落ちこぼれだった私ですが、2017年にご縁があって、日本応用数理学会の会長に就任させていただくことになりました。 日本の高い数学の力を、 日本のものづくりやサービス設計、 セキュリティ設計に応用して、 日本産業の発展の礎にしていただきたいと思っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/603
622: 132人目の素数さん [] 2023/12/17(日) 16:29:31.19 ID:SULxEen0 >>615 >視聴者のコメントばっかり貼り付けてないで具体論に入ろうな >多様体論で出てくるのは このスレの議論は、>>1 河東ゼミのやり方 それを、全勉強に広げろという人がいるから ちょっと違うと言っているのだが? >とにかく「何を言ってるのか」は理解するのが当然 >「何でこんな定義するのか」なんて理解しなくていい 立場が逆転している気がする えーと>>11より 『すべて,なぜなのか徹底的に考えなくてはいけません. 「本に書いてあるから」とか「先生がそう言うから」などの理由で,なんとなく分かったような気になるのは絶対にアウトです』 だったでしょ? 「何でこんな定義するのか」を、なぜ否定するのかな? (なお、最初から分かる必要はない >>612の通りだ) しかし、最終的には「何でこんな定義するのか」は 分かった方が良い 下記の”層(英: sheaf[注 1], 仏: faisceau)”が具体例です 岡潔 不定域イデアル ↓ カルタン ルレイの層のアイデアを借用して、連接層を定義して岡理論を書き換えた ↓ セールによって代数幾何学に層の概念が持ち込まれた。また、佐藤幹夫 D-加群の理論 将来数学者を目指す者こそ、「何でこんな定義するのか」は 分かった方が良い (私らの低レベルでも、「何でこんな定義するのか」は 分かった方が良い) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 層(英: sheaf[注 1], 仏: faisceau)とは、位相空間上で連続的に変化する様々な数学的構造をとらえるための概念であり、大域的なデータを局所的に取り出すこと、および局所的なデータの貼り合わせ可能性によって定式化される。 歴史 層の概念が最初にはっきりと現れたのは、第二次世界大戦中のジャン・ルレイによる偏微分方程式の研究だと言われている。その後、アンリ・カルタンのセミナーで形式的な整備が進められた。 なお、アンリ・カルタンをはじめとするフランスの数学者達の層の解明は、岡潔が見出した不定域イデアルという概念をも基にしている。岡の複素関数論のイデアの不定域イデアルが基本内容を構成しそれを取り出し形式化したものが連接層の内容とされる。 さらに任意の係数体上の多様体にコホモロジー理論を構築することを目的の一つとして、1955年にジャン=ピエール・セールによって代数幾何学に層の概念が持ち込まれた。アレクサンドル・グロタンディークによりこの考えが推し進められ、スキーム上有意義な「層」を表現しうるトポスの概念が得られた。ほかに層が決定的に用いられる理論として佐藤幹夫らに端を発する偏微分方程式系の解析(D-加群の理論)があげられる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/622
668: 132人目の素数さん [] 2023/12/19(火) 00:57:17.87 ID:tcc1daCr >>1 ブラックで何が悪いんだろね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701712810/668
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s