[過去ログ] 河東泰之「セミナーの準備のしかたについて」は本当に正しいのか? (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
160
(2): 2023/12/08(金)07:53 ID:LyVHDhhN(1/6) AAS
>>157
再録
2chスレ:math
>「人間にとって理解可能な数学の領域を拡張してゆくことが,近未来における (人類の知性の尊厳*36 としての) 数学の存続のための重要な鍵の一つ」(渕野)です

”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”(渕野語録)
2chスレ:math
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む67
省24
161
(2): 2023/12/08(金)07:58 ID:LyVHDhhN(2/6) AAS
>>157
再録
2chスレ:math
>「人間にとって理解可能な数学の領域を拡張してゆくことが,近未来における (人類の知性の尊厳*36 としての) 数学の存続のための重要な鍵の一つ」(渕野)です

守屋先生(早稲田)の「数学の自由性」、よく味わってくださいねw(^^

(参考)
外部リンク:www.f.waseda.jp
省32
182
(3): 2023/12/08(金)21:01 ID:LyVHDhhN(3/6) AAS
>>180
必死の論点ずらし、ごくろう
だれが、”【ひろゆきも使っている】ストローマン論法”を使っているのか?>>167
それは、あなたですw

・一編の査読投稿論文もない、つまり プロ数学研究者になれなかった人
・情報系に転じるも、多分そこでも挫折したんだ
・統合失調症の薬を常用している人にいうもの酷だが
省27
187
(7): 2023/12/08(金)22:03 ID:LyVHDhhN(4/6) AAS
>>183
>自分の大学数学での失敗体験とその反省

ありがと
・大学入試を通った後だと思うけど、有名なガロアの理論(それは彼の第一論文)を知りたいと思って
 無謀にも岩波全書の「高等代数学I」(秋月・鈴木道夫)を、多分古書店で買って読み出したんだ
 しかし、冒頭から”群論”のところが、「作用域を持つ群」として定義されていたw
 当時、群論知らないのに”作用域”? という感じだった。なんどか前に進もうとしたが、挫折した
省23
188: 2023/12/08(金)22:04 ID:LyVHDhhN(5/6) AAS
つづき

(参考)
外部リンク:www.アマゾン
高等代数学〈第1〉 (1952年) (岩波全書〈第168〉) −
書評 ido
5つ星のうち3.0 代数系:群・環・体の学習書
2019年4月19日に日本でレビュー済み
省25
189: 2023/12/08(金)22:10 ID:LyVHDhhN(6/6) AAS
矢ヶ部、倉田、エム・ポストニコフ は、各10回くらい読んでいる
1回じゃとても理解できない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.356s*