[過去ログ]
多変数解析函数論3 (1002レス)
多変数解析函数論3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
87: 132人目の素数さん [] 2024/01/03(水) 07:31:15.96 ID:wh3vRxPV >>86 Siuは最近の講演で1981年の研究集会に言及し 集合写真の中の中野茂男と小林昭七を紹介した。 このとき中野はこの問題に関連する一連の結果について 報告した。大沢の論文はその一部であった。 最近の大沢の研究はこの続き。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/87
88: 132人目の素数さん [] 2024/01/03(水) 08:52:05.54 ID:3EIOJgA3 >>87 なるほど [7]^ Nakano, Shigeo; Tong-Shieng RHAI (1980). “Vector bundle version of Ohsawa's finiteness theorems”. Mathematica Japonica 24 (6): 657-664. ”Ohsawa's finiteness theorems”とあるね(本文にはアクセスしていないが) >集合写真の中の中野茂男と小林昭七を紹介した。 小林 昭七先生か 久しぶりにお名前を拝見した 曲線と曲面の微分幾何(1982)、接続の微分幾何とゲージ理論(1989)、ユークリッド幾何から現代幾何へ(1990) は、書店でチラ見した記憶がある。内容は、殆ど覚えていないが (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%98%AD%E4%B8%83 小林 昭七(こばやし しょうしち、1932年1月4日 - 2012年8月29日[1] ) カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。研究領域は、リーマン多様体、複素多様体およびリー群。 1970年にニースで開催された国際数学者会議で招待講演[4]を行った。 著書 ・曲線と曲面の微分幾何(1982), 裳華房 ・接続の微分幾何とゲージ理論(1989)、裳華房 ・ユークリッド幾何から現代幾何へ(1990), 日本評論社 ・複素幾何(2005), 岩波書店 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1701572410/88
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s