個人全集を読む (159レス)
上下前次1-新
1: 2023/09/26(火)12:35 ID:PviRa1gT(1) AAS
個人全集を読むスレです
数学の歴史を研究したい方、数学者のファン、研究のインスピレーションを得たい方の情報交換に使って下さい
79: 06/01(日)01:58 ID:67LGxYIm(1/2) AAS
Armand Borelはジャズやインド音楽が好きだった
80: 06/01(日)04:58 ID:gg+i+nFW(1/2) AAS
昔、インド音楽のカセットを二つ貰った
クラシックとモダンの
しかし聴いたとき違いが判らなかった
81: 06/01(日)09:16 ID:67LGxYIm(2/2) AAS
carnaticとhindustaniの違いはわかるが
モダンてジャズやビートルズと共演してるやつ?
82: 06/01(日)09:34 ID:gg+i+nFW(2/2) AAS
ビートルズなら分かったと思う
83: 06/02(月)12:03 ID:hKVRoYE/(1) AAS
インドと言えばラマヌジャン
84: 06/02(月)18:43 ID:SmzbD2sQ(1) AAS
僕の友達の実家はラマヌジャンさんの生家の筋向いだと言っていた
85: 06/05(木)06:11 ID:vyLu1hH9(1) AAS
月沈原ではガウスの家の向かいに住んだ
86: 06/07(土)11:40 ID:M0YRG2bD(1) AAS
ガウス教授職はもうない
87: 06/08(日)21:52 ID:Zc7H01cb(1) AAS
冠講座の最長記録は多分英国
88: 06/09(月)08:17 ID:+VmcCR0T(1) AAS
インドで行ってみたかったのはやはり
タタ研究所
89: 06/11(水)08:54 ID:y9IQzmWr(1/3) AAS
Tata lectures
90: 06/11(水)08:59 ID:D7qTBjYB(1) AAS
インド人はタ〜タと独特のイントネーションで歌うように言う
またtifrもすごい早口で発音する
91: 06/11(水)09:22 ID:y9IQzmWr(2/3) AAS
幼い女の子のことを
実家の付近の方言では
た〜たと言う
92: 06/11(水)22:40 ID:y9IQzmWr(3/3) AAS
Vesentiniの講義録は読みやすかった
93: 06/12(木)05:56 ID:1lUCohkQ(1) AAS
ここに足跡を残せる数学者は幸せ
94: 06/12(木)19:16 ID:rJG0m4Ql(1) AAS
Tata prizeとかがあってもよい
95: 06/16(月)13:12 ID:S07BzJhO(1) AAS
Deuringもlectureしている
96: 06/16(月)15:55 ID:gqPmhvxB(1) AAS
Siegelのはらしさ満開
97: 06/17(火)06:37 ID:AiDc4ZSY(1/3) AAS
河合良一郎先生はタタで講義を聴いた
98: 06/17(火)09:10 ID:AiDc4ZSY(2/3) AAS
導関数の計算を途中でやめてしまったらしい
99: 06/17(火)22:36 ID:AiDc4ZSY(3/3) AAS
昔「大学への数学」で読んだ
100: 06/20(金)08:03 ID:IslmJ1MR(1) AAS
連載が単行本になったという話は聞かない
101: 06/20(金)09:00 ID:EpvzfNva(1) AAS
連載を全部まとめてコピーしたのを持っている
京大関係者の誰かからもらった
このコピーを欲しがる何人かにまたコピーしてあげた
102: 06/22(日)18:54 ID:U/Q8ty7H(1/2) AAS
それが出た号を何冊か持っている
103: 06/22(日)22:51 ID:U/Q8ty7H(2/2) AAS
著者は「日本書紀を書くつもりで書いた」と言っていた
104: 06/26(木)06:41 ID:iy35HPrf(1) AAS
M先生にコピーを欲しいと言われたが
そのあとだったから断った
105: 06/27(金)21:11 ID:Hg9x+Y6k(1) AAS
岡研究室に貼ってあったという
宮澤賢治の言葉をコピーした
106: 06/28(土)04:42 ID:FdhAL5xc(1/2) AAS
名ヲアラハサズ 報ヲウケズ 貢高ノ心ヲ離レ
筆ヲトルヤ マズ道場観奉請ヲ行ヒ
所縁佛意二契フヲ念ジ 然ル後二全力之二従フベシ
断ジテ教化ノ考へタルベカラズ
107: 06/28(土)05:10 ID:FdhAL5xc(2/2) AAS
タノム所オノレノ小才二非ザレ
タダ諸佛菩薩ノ冥助二ヨレ
108: 07/05(土)19:21 ID:ypksbebe(1) AAS
コピーし忘れたページがあった
109: 07/05(土)22:22 ID:13hUmGxH(1) AAS
GrauertのAnnals論文の第一ページ目の脚注
110: 07/06(日)21:40 ID:a2BajG8e(1) AAS
Fornaessのプレプリント
111: 07/08(火)06:05 ID:NkTPpgLn(1/2) AAS
見つかった
112: 07/08(火)09:23 ID:NkTPpgLn(2/2) AAS
矢野健太郎の「数学メランジュ」は
関連する文献
113: 07/09(水)09:28 ID:bYOqteIE(1) AAS
1963年だから
先の東京オリンピックの1年前
114: 07/09(水)10:53 ID:eqVQa86F(1) AAS
一松本は1960年
梶原本は1968年
115: 07/14(月)08:21 ID:TRwfm+7u(1) AAS
GrauertのStockholm講演は1962年
116: 07/14(月)13:59 ID:46IQLwha(1) AAS
西野先生の学位論文に言及している
117: 07/15(火)08:14 ID:lo3BXvbA(1/2) AAS
この講演で「奈良で解かれた」とされた論文は
1963年と1964年に出ている。
118: 07/15(火)08:37 ID:lo3BXvbA(2/2) AAS
R. Fujita と A. Takeuchi
119: 07/15(火)11:06 ID:j7QUQS0K(1) AAS
藤田玲子と武内章
120: 07/16(水)03:40 ID:LEwctyNA(1/2) AAS
二人とも岡潔の弟子
121: 07/16(水)06:46 ID:LEwctyNA(2/2) AAS
岩堀長慶には「皆無に等しい」と言われた
122: 07/16(水)08:44 ID:c23N1AJk(1) AAS
岩堀先生に「君は白痴かね」と言われた
123: 07/16(水)12:50 ID:dLJABm1w(1) AAS
東大の数学科の学生相手になら
そのセリフは許される
堀川先生の口癖は
「おまえは人間じゃあない」
だったとか
124: 07/16(水)15:17 ID:yqEgG8X2(1) AAS
「君は白痴かね」と言われ、
「おまえは人間じゃあない」と言われた
ヤツ思い当たる
125: 07/17(木)05:11 ID:4eRMOLYd(1) AAS
そんな奴がICMの招待講演者になっていたりして
126: 07/17(木)12:59 ID:3kOxY22h(1) AAS
辻正次先生の試験に一発で通った学生は
きわめて少ない
127: 07/18(金)09:49 ID:BnXlVyx3(1) AAS
ある学年では谷山を含む3名だけ
128: 07/19(土)05:56 ID:AGE6XWha(1) AAS
あとの二人は
渋谷と長野
129: 07/19(土)13:23 ID:LZotDto/(1) AAS
辻先生は島倉千代子のファンだったそうだ
130: 07/20(日)03:55 ID:MKMFqF1/(1/2) AAS
小平全集はあるが
広中全集や森全集はない
131: 07/20(日)21:55 ID:MKMFqF1/(2/2) AAS
望月理論が認められる日が来たら
それを載せたPRIMSのOD版が出るだろう
132: 07/21(月)06:13 ID:thbHjMzd(1) AAS
ICMTokyoまでに出れば社会現象になる
133: 07/22(火)11:12 ID:3z8X5+3w(1) AAS
それまでには決着がつくだろう
134: 07/22(火)21:07 ID:3b1A6df8(1) AAS
いくらなんでも
135: 07/23(水)06:01 ID:gP8zJ0yp(1) AAS
周の貢献はたたえられてよい
136: 07/24(木)08:53 ID:0RoOymeC(1) AAS
西湖
137: 07/24(木)17:55 ID:iI6LpFGG(1) AAS
West Lakeから招待されたがちょっと二の足を踏んでしまった
138: 08/10(日)08:15 ID:inVgR9CA(1) AAS
コーシー全集は全27巻
139: 08/13(水)10:25 ID:W6TdzmkP(1) AAS
Poisson全集がないのが残念
140: 08/14(木)05:40 ID:N5J0xhe2(1) AAS
昨日はコーシー全集の第一巻と二時間付き合った
141: 08/14(木)05:40 ID:/DikW1nE(1) AAS
そりゃ結構
142: 08/14(木)12:13 ID:aIqrjHQS(1) AAS
今日は3時間
143: 08/15(金)22:49 ID:AfgMseII(1) AAS
三日連続
144: 08/16(土)06:09 ID:Y/oq8rzJ(1) AAS
四日連続になりそう
145: 08/18(月)11:58 ID:Fy8fYppf(1) AAS
と思ったが
必要なくなった
146: 08/19(火)22:28 ID:W4Ty70/u(1) AAS
コーシーの論文は立派だった
147: 08/21(木)21:59 ID:MhIL4Clq(1) AAS
ルーシェはコーシーの弟子だと思っていたが
ルーシェの定理は1862年で
コーシーの没後5年
148: 08/23(土)12:22 ID:1a77zJf2(1) AAS
しかし晩年のコーシーの講義は
1849-1853だったそうだから
1852年にエコール・ポリテクニックに
入学したルーシェは聴講出来たのではなかろうか
149: 08/24(日)06:30 ID:cgnD/uBK(1/2) AAS
逆関数の展開の収束域の問題は
多分コーシーに教わったのだろう
150: 08/24(日)08:32 ID:cgnD/uBK(2/2) AAS
Kepler, Newton, Lagrange, Cauchy
そしてRouché
151: 08/29(金)08:22 ID:8hn3mZ12(1) AAS
Fagnanoから出直す
152: 08/31(日)21:53 ID:b/3rxWWd(1) AAS
割愛してAbelから
153: 09/03(水)07:32 ID:ZVqFBZ0m(1) AAS
今日はヤコビ全集
154: 09/03(水)13:03 ID:1/7Jciig(1) AAS
2014年に出たのがちゃんと入っていた
155: 09/03(水)20:05 ID:5neRYwwb(1) AAS
正直オイラーの数学って今の基準からするとクソ古いんだわ。でもな、ゲルフォントに言わせると、オイラーにとって数学は実用と不可分だったらしい。問題解くときのアルゴリズム探すのに、一番重視したのは「楽で実用的でシンプルな方法」だったってよ。
アイツ、数学を「解法アルゴリズムを探すのに欠かせない強力なツール」として見てたんだな。だからこそ、そのスタンスが常に最優先されて、解析学に導入された手法に「代数的で構成的な色合い」を与えたってわけ。
156: 09/03(水)20:48 ID:kf29KVd+(1) AAS
偉そうな口調だけど内容はない
157: 09/04(木)20:58 ID:qkYQshna(1) AAS
ラテン語だがほぼ読解できる
158: 09/05(金)10:41 ID:T93m62wR(1) AAS
Abel全集も
159: 09/07(日)07:24 ID:TPEqjaq6(1) AAS
現代流だとAhlfors
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.761s*