[過去ログ]
✧ ✦ ✧ 複素解析4 ✦ ✧ ✦ (1002レス)
✧ ✦ ✧ 複素解析4 ✦ ✧ ✦ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 132人目の素数さん [sage] 2023/09/08(金) 15:19:12.84 ID:L+0FE6Mz >>12 最近フィールズ賞もらった人がいたが 面白いことやってたよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/20
276: 132人目の素数さん [] 2024/01/22(月) 22:22:22.84 ID:/rBs2bmf コーシーの評価式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/276
322: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/01(木) 00:01:26.84 ID:jrIE5UaF 流体力学もそうだね。 ジェット飛行機は飛ぶようにシミレーションしてるらいいけど、飛ぶのはジェットエンジンがついてるから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/322
351: 132人目の素数さん [] 2024/02/02(金) 22:14:16.84 ID:2SXac4JK Riemann 面の標準束上の正曲率特異 Hermite 計量に対する 標準計量について http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/351
545: 132人目の素数さん [sage] 2024/03/02(土) 09:42:03.84 ID:+L/Go5gG 関数解析は必要ないよ >2.しかし、今はC^2級は仮定できないので、、超関数の意味で調和であることを示す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/545
579: 132人目の素数さん [] 2024/03/05(火) 21:56:15.84 ID:hF863lgw 一松・大沢「大学演習・多変数複素関数論」を大学院入試の前は必死に解いていたなあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/579
703: 132人目の素数さん [sage] 2024/03/17(日) 22:16:34.84 ID:RO3hnnbw なりすましおっさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/703
840: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/23(火) 16:38:21.84 ID:DS3werEi Fを実代数的数の全体からなる集合とする Kを複素平面C上の代数的数の全体からなる体とする 或る 1<a<e なる実数aの代数的数が存在して、log(log(a)) が代数的数であると仮定する x=log(log(a)) とおく。aに関する仮定から 0<log(a)<1 だから、 xは実数ではない複素数の代数的数である。xの実部をb、xの虚部をcとする 完備な実数体Rを部分体に含む複素数体C上で考えれば、 直線としての実軸R、及び純虚数の全体からなる直線としての虚軸は 実数体R上一次独立である。即ち、複素平面Cは {1、i} を基底とする 実数体R上の線型空間である。Fの定義に注意すれば、実代数的数の全体から集合Fは 通常の加減乗除の演算について体をなす。実数体Rは体Fを部分体に含むから、 Kの定義から体Kは {1、i} を基底とする体F上の線型空間である。 よって、任意の代数的数dに対して、或る実代数的数の実部eと或る実代数的数の虚部fが 確かに存在して、dは d=e+fi と表される。 ここに、dに対して、eとfは両方共に一意に定まる よって、xの実部bは実代数的数であって、xの虚部cは c≠0 を満たす実代数的数である 仮定からxは x=b+ci と表されるから、xを元に戻せば、 loglog(a)=b+ci であり、log(a)=e^{b}・e^{ci} を得る aに関する仮定から log(a) は 0<log(a)<1 を満たす実数だから、 e^{b}・e^{ci} は 0<e^{b}・e^{ci}<1 を満たす実数である 確かに e^{b} は実数だから、完備な実数体Rを部分体に含む 複素数体C上で考えれば e^{ci} は実数である 仮定からcについて c≠0 だから、オイラーの公式から、 cは或る0ではない整数mを用いて c=mπ と表される しかし仮定から、cは実代数的数であり、πは実数の超越数だから、 如何なる0ではない整数nに対しても c≠nπ 故に、n=m として考えれば、c≠mπ となって c=nπ が得られたことに反し、矛盾を得る この矛盾は、1<a<e なる実数の代数的数aが存在して log(log(a)) が代数的数である と仮定したことから得られたから、背理法が適用出来る。そこで背理法を適用すれば、 如何なる 1<a<e なる実代数的数aに対しても、log(log(a)) は代数的数とはならない 故に、任意の 1<a<e なる実代数的数aに対して、log(log(a)) は超越数である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/840
937: 132人目の素数さん [] 2024/05/24(金) 00:20:23.84 ID:cownBsMV 習政権にとっては演習は懲罰らしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693984172/937
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.900s*