[過去ログ] ✧ ✦ ✧ 複素解析4 ✦ ✧ ✦ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26: 2023/09/11(月)16:57:54.45 ID:cdt5Kltw(3/3) AAS
59 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2023/09/11(月) 08:55:24.33 ID:z+FmymWJ
professor demeritusの使用例はありますか?
272: 2024/01/19(金)20:11:04.45 ID:Te5+9sDj(1/2) AAS
中村君。🌀ㇵ"ヵ先輩😵💫のゎㇽㇰ"チ🍥ゎ、ァヵんょ〜
🍥ぉㇵ"ヵ先輩🌀が君😵💫を✨◎◎₉»見てぃるゾ。
350: 2024/02/02(金)21:49:51.45 ID:X4T7iTAq(3/4) AAS
つぶやき教授の興味を引かないようだ
565: 2024/03/04(月)08:00:02.45 ID:e0224brs(1/3) AAS
吉田寮にはこんなバカはいなさそうだ
665(1): 2024/03/12(火)07:35:08.45 ID:Yyb1kPVu(1/3) AAS
立て逃げが多そう
722: 2024/03/23(土)06:21:35.45 ID:6USwmLvg(2/3) AAS
2022年の論文についての質問に
1980年の論文が答える
952: 2024/05/29(水)15:31:55.45 ID:2tF5pnVT(1) AAS
大局観のない囲碁好き
953(1): 2024/05/30(木)05:13:23.45 ID:4XLP9XKS(1) AAS
新しい大局観をAIとの対局で学んだ
966: 2024/06/06(木)05:04:56.45 ID:c8Ms097X(3/5) AAS
$\hat{\mathbb{C}}$は自然に一つの球面と同一視することができます。それは\textbf{立体射影}と呼ばれる方法によります。つまり複素平面$\mathbb{C}$上に原点で接する半径$\frac{1}{2}$の球$K$を考え、$\mathbb{C}$の原点で直交する空間座標軸$\xi, \eta, \zeta$を考え、$\xi$軸は実軸と一致し、$\eta$軸は虚軸と一致するものとして、$K$の北極$(0,0,1)$と$\mathbb{C}$上の任意の点$z=x+iy$とを結べば、その直線は$K$と一点で交わります。この対応を$\infty\mapsto(0,0,1)$へと拡げたものが立体射影です。
967: 2024/06/06(木)05:05:52.45 ID:c8Ms097X(4/5) AAS
多項式でない簡単な有理式と言えば$\frac{1}{z}$ でしょうが、この場合$\frac{1}{z}=c$の解は、$c=0$のとき$z=\infty$, $c\notin\mathbb{C}\setminus\{0\}$のとき$ z=\frac{1}{c}$, $c=\infty$のとき$z=0$となります。この対応を$K$で見れば、球面の上半分と下半分が入れ替わっています。
メビウスが調べたのは\begin{equation}\frac{az+b}{cz+d}\;\;\;(ad-bc\neq0)\end{equation}の形をした有理式です。式の形からこれらは\textbf{一次分数変換}と呼ばれますが、これらが$K$または$\hat{\mathbb{C}}$のどんな変換であるかを詳しく調べたメビウスにちなんで\textbf{メビウス変換}とも呼ばれます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s