[過去ログ] 「名誉教授」のスレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
99: 2023/12/22(金)14:17 ID:B/SAzY+J(2/2) AAS
お留守の間に 河東ゼミで場外乱闘をしていました ;p)
2chスレ:math
667より
下記 斎藤恭司先生では、”正則函数の芽”を使って、層(実際には層空間)を導入して
層の理論を展開しているよ
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
Lecture Notes in Mathematical Sciences 東京大学
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
5 斎藤 恭司 述 松本 佳彦 記
複素解析学特論(Classical Topics in Complex Analysis of One and Several Variables. Communicated by A. Matsuo)[2009]
3.4 正則函数の芽のなす層 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 25
697より
因みに、小平邦彦先生の下記複素多様体と複素構造の変形Iも、函数芽使って層を定義しています
(参考)
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
7 複素多様体と複素構造の変形I [1968] 小平邦彦述 諏訪立雄記
第二章 層とコホモロジー....................................................... 34
§5.函数芽................................................................. 34
(函数芽を使う層の構成は、いまどきの成書では見たことがないので、なかなか面白かったです)
なお
一松信「多変数解析函数論」2016年復刻版(初版1960年)がある
第7章 §3 層の概説 冒頭で「層の定義は現在慣用のH.カルタンの方式に従ったが、むしろルレイの導入した準層の概念から始める方がよいかもしれない」とある
同p136 定義7.26で「・・準層(英 presheaf)またはルレイの層という・・」
と記されている
(余談ですが、一松信「多変数解析函数論」は、ここ5ch(当時2ch)で勧められて読んだが、むずかったです)
余談ですが、こんなのもあったが表題だけだったな(pdfは無し)
外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
セミナリーノート
17 大沢健夫 (斎藤郁生 記) 多変数複素解析入門 -補間理論を中心に-
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 903 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s