[過去ログ]
「名誉教授」のスレ (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
984
: 2024/11/04(月)17:40
ID:lqiQeLpq(2/2)
AA×
>>982
外部リンク[html]:www.asahi.com
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
984: [] 2024/11/04(月) 17:40:20.78 ID:lqiQeLpq >>982 ご苦労さまです 11/5が米大統領選挙投票日で、トランプ・ハリスの大接戦(もしトラ?) どちらが勝つかはともかく、米=アングロサクソンモデルの黄昏(2020)が より強烈になっている気がする https://www.asahi.com/articles/ASNBH3TYHNBGUHBI03K.html 「見た目」が変わるアメリカ 25年後には白人が少数派 有料記事アメリカ大統領選2020 朝日新聞 20201017 米大統領選を前に、米社会の「分極化」が指摘されている。これをもたらしている要素はいくつもあるが、特に大きいのは「見た目」の変化だ。建国以来続いてきた、「白人が主人公」という要素が、自明でなくなりつつあるのだ 米国勢調査局によると、1960年には米国の人口に占める白人の割合は約89%だったが、2010年にはヒスパニックを除いた白人は約64%まで下がった。半世紀の間で実に25ポイント減少したことになる https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2019/08/post-37.php 外交官の万華鏡 河東哲夫20190815Newsweek アングロサクソンモデルの黄昏──「対米従属」日本が打つべき次の一手は 岡崎久彦という外交官兼戦略家がいて、この人は「日本はアングロサクソンについていけば間違いない」ということを口癖にしていた。自分も大筋はその通りだと思っている。世界の安定と繁栄を支える力と意思を持ち、他国の主権を踏みにじらず、かつ国内は民主主義で回っている国と親密にすることは良いに決まっている。イギリスもアメリカも権力・利得の亡者たちが作り出す「ウラ」の面は多々持っているとしても、である ところが現在、英米とも民主政治はポピュリスト政治家に乗っ取られ、経済も強欲な金融資本、そして独占的なITプラットフォーム企業に牛耳られている。そしてトランプ大統領は、これまでの自分の移民排撃発言が8月3日、4日のテキサス、オハイオでの銃乱射事件を誘発したことは認めず、現場をあえて訪問し、場ちがいの笑顔で被害者家族と写真に収まる始末 アメリカはまだ世界を支配する力を持っているが、アングロサクソンモデルはそのモラル的な正当性を失っている。「オープンでアカウンタビリティを持ったアメリカ社会」という麗しい「オモテ」の部分は「ウラ」にすっかり覆われて、エゴを力で通すだけの存在に堕している 論理が破綻しているのにカネと血ばかり要求 トランプは、なぜかイスラエルとサウジ・アラビアの意向ばかりおもんばかって、イラン核開発についての国際合意を一方的に離脱。それによってホルムズ海峡の情勢が荒れてくると、「有志連合」結成を呼び掛ける。ドイツはこれへの参加をきっぱり断ったが、日本は未定。トランプはその日本に対してホルムズ海峡は自分で守れと言い、ポンペオ国務長官は有志連合に入れと言う。米海軍は日本の基地を、インド洋やペルシャ湾で活動する足場にもしているのに、ペルシャ湾は自分で守れ、しかも思いやり予算(年間約2000億円)を5倍払え、と言ってくる 論理が破綻しているのにやたらカネと血ばかり要求するのは、古代デロス同盟の盟主アテネを思わせる。周辺都市国家の信頼を失ったアテネは、ペロポネソス戦争でスパルタを中心とする同盟に負けてしまうのである http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/984
ご苦労さまです が米大統領選挙投票日でトランプハリスの大接戦もしトラ? どちらが勝つかはともかく米アングロサクソンモデルの黄昏が より強烈になっている気がする 見た目が変わるアメリカ 年後には白人が少数派 有料記事アメリカ大統領選 朝日新聞 米大統領選を前に米社会の分極化が指摘されているこれをもたらしている要素はいくつもあるが特に大きいのは見た目の変化だ建国以来続いてきた白人が主人公という要素が自明でなくなりつつあるのだ 米国勢調査局によると年には米国の人口に占める白人の割合は約だったが年にはヒスパニックを除いた白人は約まで下がった半世紀の間で実にポイント減少したことになる 外交官の万華鏡 河東哲夫 アングロサクソンモデルの黄昏対米従属日本が打つべき次の一手は 岡崎久彦という外交官兼戦略家がいてこの人は日本はアングロサクソンについていけば間違いないということを口癖にしていた自分も大筋はその通りだと思っている世界の安定と繁栄を支える力と意思を持ち他国の主権を踏みにじらずかつ国内は民主主義で回っている国と親密にすることは良いに決まっているイギリスもアメリカも権力利得の亡者たちが作り出すウラの面は多持っているとしてもである ところが現在英米とも民主政治はポピュリスト政治家に乗っ取られ経済も強欲な金融資本そして独占的なプラットフォーム企業に牛耳られているそしてトランプ大統領はこれまでの自分の移民排撃発言が月日日のテキサスオハイオでの銃乱射事件を誘発したことは認めず現場をあえて訪問し場ちがいの笑顔で被害者家族と写真に収まる始末 アメリカはまだ世界を支配する力を持っているがアングロサクソンモデルはそのモラル的な正当性を失っているオープンでアカウンタビリティを持ったアメリカ社会という麗しいオモテの部分はウラにすっかり覆われてエゴを力で通すだけの存在に堕している 論理が破綻しているのにカネと血ばかり要求 トランプはなぜかイスラエルとサウジアラビアの意向ばかりおもんばかってイラン核開発についての国際合意を一方的に離脱それによってホルムズ海峡の情勢が荒れてくると有志連合結成を呼び掛けるドイツはこれへの参加をきっぱり断ったが日本は未定トランプはその日本に対してホルムズ海峡は自分で守れと言いポンペオ国務長官は有志連合に入れと言う米海軍は日本の基地をインド洋やペルシャ湾で活動する足場にもしているのにペルシャ湾は自分で守れしかも思いやり予算年間約億円を倍払えと言ってくる 論理が破綻しているのにやたらカネと血ばかり要求するのは古代デロス同盟の盟主アテネを思わせる周辺都市国家の信頼を失ったアテネはペロポネソス戦争でスパルタを中心とする同盟に負けてしまうのである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 18 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.082s