[過去ログ]
「名誉教授」のスレ (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
856
: 2024/10/13(日)23:41
ID:fPwQpyOz(2/2)
AA×
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
856: [] 2024/10/13(日) 23:41:00.75 ID:fPwQpyOz こんな話が https://news.yahoo.co.jp/articles/4881f925ad12fca482c2cabab9d9e183dbf7d55b?page=3 「原爆投下は正当だった」アメリカ人学生の言葉に日本人精神科医が返した言葉 10/13 内田舞(医師・小児精神科医)現代ビジネス 私は、両親が以前、鹿児島県にある「特攻の町」知覧を訪れたときに買ってきた本がとても印象的だったので、アメリカにも持って来ていました。私は彼らにその本を見せ、そこに掲載されている、出陣前に親や好きな子宛に書いた特攻隊員の手紙を訳して伝えました 私の発言を聞いていたアメリカ人の友人達は、「単なる敵国のクレイジーな戦略だとしか教わってこなかったが、こんなに若い子たちだったなんて知らなかった……。こんな子どもの兵士が、心の中では怖いと思いながら飛んでいたなんて考えたこともなかった」「舞が話してくれなかったら一生知らなかったと思う」とさまざまな感想を伝えてくれました 後日、とても仲が良いシリア人とスペイン人のハーフの友人に「学生たちとこんな対話があったんだよ」と話すと、彼は「僕は9.11のテロリストと日本の特攻隊の違いはわかるけど、どちらも不道徳で腐敗した国家や権力の下で犠牲になった若者だったという点は同じなのではないかと思う」と、ちょっと怪訝な顔で言ったのです この言葉を聞いて、私はシリア人である彼にとって、9.11にまつわる話題をアメリカで語ることがいかに居心地の悪いものであるか、そして同時多発テロだけでなく、実際内戦中のシリアで何が起きているのか、それが一般市民にとってはどのような経験なのか、そういった母国を持つ彼にとってこの話題はどんな思いなのか、といったことを考えずに話してしまったなと、ハッとしました 体験した人たちの声がいかに大事か 以前、第二次世界大戦末期の硫黄島での日米の戦いを、日本兵の視点で描いたクリント・イーストウッド監督の映画『硫黄島からの手紙』を見たアメリカ人が、「敵国の日本人にも家族や彼女がいたりして、それぞれの思いで戦争を生き抜いたことを初めて知った」と答えている印象的なインタビューを見たことがあります アメリカやヨーロッパで核兵器に関して議論される際、私は日本人として、どうしても違和感を感じることが少なくありません。それは、核の抑止力のような核兵器にまつわる理論や核兵器保持の必要性を正当化する政治的な背景ばかりが議論され、実際核兵器が使用された後の人々の苦しみの悲惨さが語られないからです 『ソーシャル ジャスティス小児精神科医、社会を診る 』より こうしている今も、ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナなど世界では武力での衝突が続き、核への脅威は非常に危ういところに来ていると感じます。今回のノーベル平和賞は、そういった核の脅威が迫っていることのひとつの問題提起であるとことは確かです。この受賞は活動されてきた日本被団協の方々の血のにじむ努力の賜であると同時に、私たちはその思いを引き継ぎ、発信し続けなければならないと、受賞のニュースをボストンで見ながら強く感じました ヒロシマ・ナガサキから「Never Again(二度と繰り返さない)」のメッセージを世界に広めていくこと、世界唯一の被爆国の日本だからこそできる、とても重要な平和へのアクションだと思うのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/856
こんな話が 原爆投下は正当だったアメリカ人学生の言葉に日本人精神科医が返した言葉 内田舞医師小児精神科医現代ビジネス 私は両親が以前鹿児島県にある特攻の町知覧を訪れたときに買ってきた本がとても印象的だったのでアメリカにも持って来ていました私は彼らにその本を見せそこに掲載されている出陣前に親や好きな子宛に書いた特攻隊員の手紙を訳して伝えました 私の発言を聞いていたアメリカ人の友人達は単なる敵国のクレイジーな戦略だとしか教わってこなかったがこんなに若い子たちだったなんて知らなかったこんな子どもの兵士が心の中では怖いと思いながら飛んでいたなんて考えたこともなかった舞が話してくれなかったら一生知らなかったと思うとさまざまな感想を伝えてくれました 後日とても仲が良いシリア人とスペイン人のハーフの友人に学生たちとこんな対話があったんだよと話すと彼は僕はのテロリストと日本の特攻隊の違いはわかるけどどちらも不道徳で腐敗した国家や権力の下で犠牲になった若者だったという点は同じなのではないかと思うとちょっと怪な顔で言ったのです この言葉を聞いて私はシリア人である彼にとってにまつわる話題をアメリカで語ることがいかに居心地の悪いものであるかそして同時多発テロだけでなく実際内戦中のシリアで何が起きているのかそれが一般市民にとってはどのような経験なのかそういった母国を持つ彼にとってこの話題はどんな思いなのかといったことを考えずに話してしまったなとハッとしました 体験した人たちの声がいかに大事か 以前第二次世界大戦末期の硫黄島での日米の戦いを日本兵の視点で描いたクリントイーストウッド監督の映画硫黄島からの手紙を見たアメリカ人が敵国の日本人にも家族や彼女がいたりしてそれぞれの思いで戦争を生き抜いたことを初めて知ったと答えている印象的なインタビューを見たことがあります アメリカやヨーロッパで核兵器に関して議論される際私は日本人としてどうしても違和感を感じることが少なくありませんそれは核の抑止力のような核兵器にまつわる理論や核兵器保持の必要性を正当化する政治的な背景ばかりが議論され実際核兵器が使用された後の人の苦しみの悲惨さが語られないからです ソーシャル ジャスティス小児精神科医社会を診る より こうしている今もロシアとウクライナイスラエルとパレスチナなど世界では武力での衝突が続き核への脅威は非常に危ういところに来ていると感じます今回のノーベル平和賞はそういった核の脅威が迫っていることのひとつの問題提起であるとことは確かですこの受賞は活動されてきた日本被団協の方の血のにじむ努力の賜であると同時に私たちはその思いを引き継ぎ発信し続けなければならないと受賞のニュースをボストンで見ながら強く感じました ヒロシマナガサキから 二度と繰り返さないのメッセージを世界に広めていくこと世界唯一の被爆国の日本だからこそできるとても重要な平和へのアクションだと思うのです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 146 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.094s