[過去ログ] 「名誉教授」のスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746: 2024/09/14(土)09:34 ID:sFd+TmI6(1/2) AAS
>>744-745
これは、御大と弥勒菩薩さまか
朝早くから、巡回ご苦労さまです

関西学院大学は、いわゆるミッション系です
関西大学は、江戸時代の”漢学塾「泊園書院」を源流とし”とありますね
関西では、『関関同立』で有名です

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
関西学院大学
関西学院の創立
1886年(明治19年)8月に来日した米国南メソヂスト監督教会宣教師J.W.ランバス一家は、同年11月に神戸・元町の外国人居留地に読書館を設立し、後に多額の資金援助と大量の書籍を提供した米国・ミズーリ州の牧師W.B.パルモアにちなんで読書館をパルモア学院と命名した。
1889年(明治22年)9月28日、J.W.ランバスの長男W.R.ランバスによって、いわゆる「原田の森」(兵庫県菟原郡原田村、現在の神戸市灘区王子町・原田通)に関西学院(英文表記: Kwansei Gakuin[注釈 1]/West Japan College)が創立された。当初は、神学部および普通学部の2学部から始まった。

外部リンク:ja.wikipedia.org
関西大学
関西大学は、江戸時代後期の1825年(文政8年)、四国高松出身の儒学者、藤沢東畡(1794-1864)によって大坂城下に開かれた漢学塾「泊園書院」を源流とし、1886年に関西初の法律学校として大阪府大阪市西区京町堀の願宗寺に開かれた関西法律学校を起源に持つ大学である[1]。

外部リンク:ja.wikipedia.org
関関同立
具体的には以下の4大学を指し、名称は各校名の頭文字の組み合わせによる。括弧内は学部の置かれているキャンパスの位置している都道府県と市町村を表す。
(関:かん) 関西大学 (大阪府吹田市・大阪府高槻市・大阪府堺市堺区)
(関:かん〈くゎん〉[1]) 関西学院大学 (兵庫県西宮市・兵庫県三田市)
(同:どう) 同志社大学 (京都府京都市上京区・京都府京田辺市)
(立:りつ) 立命館大学 (京都府京都市北区・滋賀県草津市・大阪府茨木市)
由来
『関関同立』という語句は、受験雑誌「蛍雪時代」(旺文社)が大阪の予備校であった夕陽丘予備校に受験資料を依頼し、夕陽丘予備校の初代校長であった白山桂三がフレーズを考案し[2]、蛍雪時代が編集の中で使用した後、1975年頃には受験生や他の予備校でも使用されるようになり定着した[2] 。もっとも、これはあくまで関関同立という名称に限った話であり、関西四大学、関西四私大などの名による学生交流、大学交流は古くは明治時代から行われている。
1-
あと 256 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s