[過去ログ]
「名誉教授」のスレ (1002レス)
「名誉教授」のスレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
251: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 17:16:55.77 ID:mEu+oMjx は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/251
252: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 17:26:23.42 ID:mEu+oMjx 過大評価ですね 私にゎその方みたぃな知識も知性もぁりませんね。 あすぺ連呼厨ッチャマㇾㇲ人物同定ハズレ! ざんね〜ん! ぉ姉妹ッ! 尾張ッッ!! 平定ッッッ!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/252
253: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 17:30:38.74 ID:mEu+oMjx ‥Σ ‥待てょ‥ ‥ド下衆ヤバ夫風味🥔ほんこん👻雨傘☂お↑ば↓さん‥ ‥あのスルルェの人に似てる‥??‥ ‥妙だな… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/253
254: 132人目の素数さん [] 2024/01/03(水) 19:23:23.82 ID:1lYQ6I+X 同済大学のキャンパスでは 正門を入ると正面の図書館の建物の前に 巨大な毛沢東の像があり 奥の奥にある数学教室の近くの茂みに隠れたところに 孔子像が立っている。 口を開いて何かを言い出しそうな表情で。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/254
255: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 21:17:08.93 ID:t4rUewsN 米兵さんに西太后がレイプされて生まれたのが北京清華大 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/255
256: 132人目の素数さん [] 2024/01/03(水) 21:30:02.98 ID:wh3vRxPV 同済大の同済(Tongji)はDeutscheの上海なまり。 110年くらい前はドイツの大学だった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/256
257: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 21:41:27.54 ID:JbvTkZVn >>254 毛沢東の踏み絵を踏めるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/257
258: 132人目の素数さん [] 2024/01/03(水) 21:51:32.40 ID:wh3vRxPV 習近平の兵隊さんたちのいないところでなら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/258
259: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 22:09:32.04 ID:JbvTkZVn >>258 中国に入れ込む理由はないのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/259
260: 132人目の素数さん [] 2024/01/03(水) 22:40:50.40 ID:wh3vRxPV 日本に入れ込まないといけない理由は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/260
261: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 22:53:40.81 ID:JbvTkZVn >>260 自分の国にだろ、外人に聴いたら馬鹿にされるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/261
262: 132人目の素数さん [] 2024/01/03(水) 22:58:39.38 ID:wh3vRxPV 小学生に愛国心を植え付けるには そういうセリフを使うのが効果的であろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/262
263: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 23:01:00.31 ID:JbvTkZVn >>262 イギリスが嫌いなイギリス人んがいたか、フランスが嫌いなフランス人がいたか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/263
264: 132人目の素数さん [] 2024/01/03(水) 23:05:21.04 ID:wh3vRxPV 「好きでも嫌いでもない」は非国民なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/264
265: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 23:25:12.03 ID:JbvTkZVn 非国民は左翼が嫌いな言葉なんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/265
266: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/03(水) 23:36:10.99 ID:JbvTkZVn 左翼政権になれば日本を好きになるのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/266
267: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 01:40:46.19 ID:0Av7GwlG この動画が面白い。 https://www.youtube.com/watch?v=uA5gp9td6_0 巨大な不良資産。作ったのも主として購入したのも中国人。 これを見るとモノの価値とは何だろうと思う。 誰も住まない(おそらくこれからも住まないであろう したがって廃れていく運命にある)巨大建築。 誰も住まない数学理論(某宇宙なんちゃらとか) にも似ている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/267
268: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 06:13:36.56 ID:BuvDqCNl 森林城市 (柔佛州) Forest City 概要 類型 住宅、服务式公寓、酒店 所屬國家/地區 马来西亚 行政区 柔佛州 柔佛州 依斯干达公主城 坐标 1°20′17″N 103°35′19″E 邮政编码 81550 起造日 2016年 建筑面积 30 平方千米 设计与建造 开发商 碧桂園 网站 https://www.forestcitycgpv.com/ 森林城市(英語:Forest City)是位於馬來西亞柔佛州依斯干达公主城振林山的一個住宅項目,始於2006年,是一个为期二十年的项目,並在2014年於中国主導的“一带一路”下提出的合作項目。碧桂園通過控股建設方參與其中。2019年2月17日,时任马来西亚首相马哈迪·莫哈末亲自为森林城市颁发“企业社会责任贡献证书”,截至2023年6月,大约有8千至9千人长期居住在森林城市。2023年8月25日,马来西亚首相安瓦尔·易卜拉欣宣布政府将把柔佛依斯干达经济特区内的森林城市(Forest City)列为金融特区以加强竞争力。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/268
269: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 06:36:06.84 ID:BuvDqCNl ヨーロッパへは一帯一路の上空を 飛んでイスタンブール経由 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/269
270: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 07:07:03.66 ID:0HIOMEQo 愛国心 とは 国家というカルト宗教団体が、国民という信者に強制する、滅私奉公の忠誠心 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/270
271: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 08:09:56.61 ID:olg7oXUn 違いますよ 非常事態に犯罪者や侵略者から弱い人達が独り一人では身を守れないので 災害時には家族は愚か自分を守るのも覚束なくなってしまうため集合して自存の確保を希求しようという本能だと思います 有権者自体が危機の時代には極右の独裁体制を希求してるんです 助けて!アイアンマン! です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/271
272: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 08:39:06.75 ID:olg7oXUn 311後のアメリカで見られた、イスラムテロとの関係が疑われた人達に対する一切の人権停止を容認した根底には‘扁桃核ジャック’という人間の本能に基づく反応によって政治が動かされているという厳然とした事実があると思います。 今更にコロナ禍やロシアによるウクライナ侵攻によりグローバル化していた各種製品の供給網が影響を受け医薬品・医療器具の様な不断に供給されないと死にも直結する物資までもが先進諸国でも不足に陥り不法移民の急増と相まって急激なインフレが進行しているのを各国政府が抑えきれず庶民の生活に著しい打撃が加えられ続け、急激に悪化した治安、移民による社会保障のタダ乗りと 超少子高齢化社会に突入している先進各国での更なる人手不足の悪化による社会リソースの枯渇を招いて各種サービスの質と量の圧倒的の低下を齎しているにも関わらず容赦なく課せられる増税、そこに襲い来る地域社会全体を滅ぼしかねない大規模災害‥ こうした事態に曝され続けた有権者達に扁桃核ジャックが起きるのは当然ですから、事態を制御でき無いとみなされた現政権への失望と苛立ちから更に過激な論調のファシストが支持を集めるのは必然だった様です。 こうした拡がりはハマスのテロに対するイスラエルの反撃により始められたパレスチナ侵攻の影響などにより更に加速し、ハイパーインフレーションに襲われている南米・アルゼンチン、ブラジルにも到達しています 今やイスラム移民の大津波が到達しているEU諸国同様、著しく治安が悪化してしまったアメリカ、大量の不法移民の侵入と不法残留に加えて更に移民を加速させようという政府関係者の存在により日本の有権者達もまた、グローバリゼーションが出現させた大海原に漂流する同じ‘国’という名の船に乗り込んだボートピープルとして 荒れ狂う収縮期に大海に放り出されて溺死しそうになりながら必死でボートに掴まって家族と自身を案じる‘難民’の独りに過ぎない日々の現実を突きつけられて無力感に苛まれ政治への苛立ちを募らせているのです 集団化しようとするのはこうした危機的状態に陥った「群れで暮らす生物種」としてのヒトの本能に基づく自然な反応によるものだと思います です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/272
273: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 08:40:01.98 ID:BuvDqCNl 極左と極右 どちらに振れるかは 境界条件次第 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/273
274: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 08:42:43.84 ID:olg7oXUn ↑最後の行の>です←消し忘れです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/274
275: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 08:47:06.72 ID:olg7oXUn 右です 先進国はそもそも国自体が大きいのでその国のマジョリティの本能的に基づいた感情的な反応がストレートに政治に反映されやすいので ‘右と左が争うが最終的には右が勝つ’ 「100年予想」の著者のジョージ・フリードマンの予想にもあるように事態は進むと思われます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/275
276: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 08:50:30.88 ID:olg7oXUn 水族館のイリュージョニストのいわしボールに出演してる鰯たちのように外敵に曝される大海に放り出されれば群生する生物種には集団化して生き残り確率を上げる本能が備わっているのではないかと思えます 人間も例外ではないだろうと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/276
277: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 09:00:03.72 ID:olg7oXUn 再び‘エコスフィア’の概念こそが政治の根底に横たわる支持層のコアに存在する事があらわになって行くと思われます こうした事態の推測は特に専門的な訓練を受けてる人でなければ現代人の頭脳のトップ層に位置していると思われる‘数学が得意な人達’より、‘平均に近い人達’のほうが見通しが良いかも知れません 多数決で事態が左右されるならその帰趨はボリュームゾーンに近い人達のほうが察しがつけやすいと思われますから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/277
278: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 09:01:38.46 ID:BuvDqCNl 右の境界条件は正則境界で 左の境界条件は非正則境界で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/278
279: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 09:46:38.07 ID:BuvDqCNl 調和関数の構成においては 与えられた境界値を持つ関数の存在を論ずるディリクレ問題と 与えられた特異性を持つ調和関数の存在を論じる主函数問題が 基本的な二本の柱としてある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/279
280: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 09:55:56.84 ID:olg7oXUn 地政学的分析にも応用できますか 上手く応用されれば分析精度が格段に上がる期待がされますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/280
281: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 10:10:12.72 ID:BuvDqCNl 原子核工学への応用可能性を指摘した先輩がいた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/281
282: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 10:19:21.15 ID:BuvDqCNl 地政学的問題が キッシンジャーにおいてはいかに定式化されていたかについての 研究が望まれる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/282
283: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 12:03:23.76 ID:olg7oXUn 米中間の架け橋となられた方ですね 厳しさを増す両国間の大きな橋となっていた方を喪ってしまって また時代が大きく変わって行くんでしょうか 巨人の頭脳を支えた式が存在するなら公表が待たれますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/283
284: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 12:20:39.44 ID:i+kQTzWN それより宮澤喜一だろ、天安門事件後の中国に暖かい手を刺しのべた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/284
285: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 12:28:57.31 ID:i+kQTzWN 国交回復ならキッシンジャーより田中の方が前のめりだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/285
286: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 12:32:53.74 ID:olg7oXUn 尚、ロッキード http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/286
287: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 13:17:00.33 ID:i+kQTzWN 井戸を掘った人を忘れない 中国人は恩義を忘れず、困ったときに受けた支援を後々までおぼえているという意味のことわざ。共産党政権成立後、このことわざに即した毛沢東の農民支援のエピソードが中国の小学生用の教科書に採用され、誰もが知る表現となった。 都合よく忘れる中国政府 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/287
288: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 14:56:36.12 ID:i+kQTzWN ロッキード事件でアメリカ側の資料提供を阻んだのもキッシンジャー、恐いですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/288
289: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 16:52:25.36 ID:tsJ0uBF0 >>278 意味不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/289
290: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 18:09:28.22 ID:WSkdSnfU >>287 先にガス田ガス井を掘り始めたことを報復される自覚があるとみなす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/290
291: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 18:10:27.55 ID:WSkdSnfU >>278 >>289 超弦の開弦閉弦の巻き方の左右差 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/291
292: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 18:11:34.85 ID:i+kQTzWN >>290 日本語勉強したら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/292
293: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 18:28:59.27 ID:i+kQTzWN なんで主語が途中で変わるんだ 先に(中国が)ガス田(、)ガス井を掘り始めたことを(俺は)(中国が)報復される自覚があるとみなす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/293
294: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 18:32:07.63 ID:L5KSnwf7 左右は入れ替わりうる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/294
295: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/04(木) 18:58:48.89 ID:olg7oXUn >>291 ぇ?上弦の鬼?(難聴) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/295
296: 132人目の素数さん [] 2024/01/04(木) 23:26:07.52 ID:BuvDqCNl 日中韓若手集会は立秋をはさむ期間に固定 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/296
297: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 17:29:24.87 ID:OXe7qSh4 これはなかなか面白かった イタリア紀行から3次4次の代数方程式の解法から複素数の話へ あと、岡先生など日本の数学者の話へ 短い中にいろいろ盛り込んである 余談ですが、昔 高2-3年生で2年間読みましたが 当時、コラムだったかで非アルキメデス距離の話をちらっと書いている人をいた記憶が 不等式関連だったかな 試験には出ない話ですが、記憶に残っています (参考) https://www.東京出版 WEB 大学への数学 2024年1月号 目次 数学の小話 複素数ピコ紀行 大沢健夫 ・・60e http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/297
298: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 17:45:51.05 ID:Sm2py/c1 >>297 長文コピペ君が自分の言葉で語れる数学は大数レベルがせいぜい 実にしばしば高校生時代の話が出てくるのは、 そのころが自分のなかでの数学のピークだからでしょう 逆に大学1〜2年の話が全くでてこないのは 自分の中での数学の黒歴史なんでしょう そういう人は沢山いますけどね マセマの本が東大生にもよく読まれるわけです まあ、そういう人は間違っても数学科などにはいかず 工学部とか農学部とか、あと理学部でも 数学をあまり使わない学科にいくのでしょう 数学科に行くような人はハーツホーン読んでたりしますから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/298
299: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 17:53:06.57 ID:Sm2py/c1 大数レベルの人はオイラーの公式やリーマン球面が 数学の最先端の成果に見えるのでしょう まあ、それらの価値を否定する気などありませんが 一方で円の17等分方程式の解が平方根で表せることは ただのマニア的な結果としか思わないようです このあたり実に「縁無き衆生」といったところです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/299
300: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/08(月) 17:55:34.56 ID:b4KURY5u そいつはガロア理論のスレ主でコピペしたら理解したつもりの阪大工学部卒、不明教授を自分の味方だと思い込んでるアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/300
301: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 17:56:06.56 ID:Sm2py/c1 縁をいつどこでつかんでも結構だと思いますが 縁があるのに気づかないどころかつまらんと切り捨てるようでは もったいないと言わざるを得ません 長文コピペ氏はそういうもったいないことをもう何十回もやってますね 自分がコピペしてる文章を一回も読んでないことは明らかです それではコピペしても無駄 だからやめたほうがいいといってます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/301
302: 132人目の素数さん [] 2024/01/08(月) 19:08:30.76 ID:OXe7qSh4 不明与教授は、敵でも味方でもなく 日本および日本人スゲーの対象です 岡先生の後継者の一人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/302
303: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/09(火) 06:48:26.63 ID:RniNHuuq ガロア理論はマスコミにいる薄口評論家 知識のない薄っぺらなコメンテーターだということではないでしょうか。 深くものを考えていないし、言葉に深みも重みも感じさせないですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/303
304: 132人目の素数さん [] 2024/01/09(火) 11:45:38.52 ID:TwJ5TYhR いいんじゃない? 大リーグ 大谷を評する人が、いまプロ野球に登場してホームランを打てるわけじゃない 大谷スゲー、それだけで十分伝わる 不明与教授、スゲーで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/304
305: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/09(火) 12:26:20.84 ID:RniNHuuq 不明教授とガロア理論の比較 共通点:承認欲求が強い、他人とコミュニケーション取る気がない、かまってちゃん 異なる点:数学の能力、社会的地位 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/305
306: 132人目の素数さん [] 2024/01/09(火) 15:12:37.86 ID:TwJ5TYhR 不明与教授らしき人は、このスレの立つ 20230901の以前から数学板に出没していたのです で、ある人がその正体を あばこうとした そして、この人かなということは、推定としてある が、間違ってはいけないのは、厳密な数学的証明wまではいっていないのですww まあ、物理的あるいは統計的推定みたいなものですかね? また、不明与教授は固定ハンドルネームをつけたことはない なので、この人かなということは 推定としてある、日替わりで したがって、「承認欲求が強い」かどうか不明 そもそも、不明与教授と自ら名乗ったわけではないし 「他人とコミュニケーション取る気がない」は、半分あたり 多変数複素関数論など、分かる人しか わからないでしょ? (そもそも コミュニケーション無理な人多数) こんな感じでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/306
307: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/09(火) 15:53:56.03 ID:RniNHuuq ガロア理論は自分のスレへ帰れよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/307
308: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/09(火) 16:01:31.11 ID:RniNHuuq 勉強する気もないのにセミナースレをコピペで埋めるアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/308
309: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/09(火) 20:17:15.35 ID:s7AnU446 ガロア●違いは、多変数複素関数論どころか多変数の微積分もわからんよ 線形代数の行列式も分からんのだからヤコビアンもわからんし 陰関数定理、逆関数定理もわかたんだろう わからんづくり http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/309
310: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/09(火) 23:01:08.92 ID:RniNHuuq ガロア理論の住人は目糞鼻糞 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/310
311: 132人目の素数さん [] 2024/01/10(水) 16:21:35.26 ID:YXUPXSng この”不明与教授”のスレが 日本のお家芸となった 多変数複素関数論及び それから派生した層理論、複素幾何学、代数幾何、各種消滅定理の次世代への伝承になれば (英語版 ”Nakano vanishing theorem”あるな) よろしいんじゃないでしょうか がんばれ、不明与教授 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 複素幾何学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%B9%BE%E4%BD%95%E5%AD%A6 代数幾何学 概論 大別して、「多変数代数函数体に関する幾何学論」「射影空間上での複素多様体論」とに分けられる。前者は代数学の中の可換環論と関係が深く、後者は幾何学の中の多様体論と関係が深い。20世紀に入って外観を一新し、大きく発展した数学の分野といわれる。 当然、次元が上がると更に複雑化し、4次元以上の代数多様体についてはあまり研究は進んでいない。 他分野との関係 代数幾何学はそもそも、多項式の零点のなすような図形を代数多様体として研究する学問であったが、現代では数理物理学[3][4]・可積分系[5][6][7][8][9]との関係や、機械学習への応用が研究されている[10][11] https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%BB%85%E5%AE%9A%E7%90%86 消滅定理(しょうめつていり,英: vanishing theorem)は連接コホモロジー群が消えるための条件を与える. Andreotti–Grauert の定理(英語版) Grauert–Riemenschneider の消滅定理(英語版) 川又–Viehweg の消滅定理(英語版) Kollár の消滅定理 小平の消滅定理 宮岡の消滅定理 Mumford の消滅定理(英語版) Ramanujam の消滅定理(英語版) https://en.wikipedia.org/wiki/Vanishing_theorem Vanishing theorem ・Nakano vanishing theorem https://en.wikipedia.org/wiki/Nakano_vanishing_theorem Nakano vanishing theorem References Original publications ・Akizuki, Yasuo; Nakano, Shigeo (1954). "Note on Kodaira-Spencer's proof of Lefschetz theorems". Proceedings of the Japan Academy. 30 (4): 266–272. doi:10.3792/pja/1195526105. ISSN 0021-4280. ・Nakano, Shigeo (1973). "Vanishing theorems for weakly 1-complete manifolds". Number theory, algebraic geometry and commutative algebra — in honor of Yasuo Akizuki. Kinokuniya. pp. 169–179. ・Nakano, Shigeo (1974). "Vanishing Theorems for Weakly 1-Complete Manifolds II". Publications of the Research Institute for Mathematical Sciences. 10 (1): 101–110. doi:10.2977/prims/1195192175. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/311
312: 132人目の素数さん [] 2024/01/10(水) 22:45:39.22 ID:9Ar19oBn >>311 Nadel vanishing theorem Demailly vanishing theorem http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/312
313: 132人目の素数さん [] 2024/01/10(水) 23:21:45.63 ID:9Ar19oBn Shokurov nonvanishing http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/313
314: 132人目の素数さん [sage] 2024/01/11(木) 05:57:45.18 ID:b6kSf205 >>311 コピペじゃない何か書けるまで、ROMでお願いします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/314
315: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 07:14:25.94 ID:GWyUET7U Girbau vanishing http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/315
316: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 09:01:20.30 ID:GWyUET7U Kobayashi-Ochiai vanishing http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/316
317: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 10:18:50.05 ID:91XlFR8b >>312 ふむ >Nadel vanishing theorem https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/kollar-nadel.pdf Southeast Asian Bulletin of Mathematics (2018) 42: 643–646 Koll´ar–Nadel Type Vanishing Theorem∗ Osamu Fujino Department of Mathematics, Graduate School of Science, Osaka University, Toyonaka, >Demailly vanishing theorem https://arxiv.org/abs/alg-geom/9410022 L^2$ vanishing theorems for positive line bundles and ... arXiv JP Demailly 著 · 1994 · 被引用数: 203 — L^2 vanishing theorems for positive line bundles and adjunction theory, Lecture Notes of a CIME course on "Transcendental Methods of Algebraic https://www-fourier.ujf-grenoble.fr/~demailly/manuscripts/vanishing.pdf vanishing theorems for tensor powers of an ample vector bundle Institut Fourier JP DEMAILLY 著 · 被引用数: 45 — Demailly. — Vanishing theorems for tensor powers of a positive vector bundle,. Proceedings of the Conference Geometry and Analysis on Manifolds held in ... 18 ページ https://link.springer.com/chapter/10.1007/BFb0094302 L2 vanishing theorems for positive line bundles and ... Springer JP Demailly 著 · 1996 · 被引用数: 203 — Demailly, JP. (1996). L2 vanishing theorems for positive line bundles and adjunction theory. In: Catanese, F., Ciliberto, C. (eds) ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/317
318: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 10:25:49.58 ID:91XlFR8b >>315 >girbau vanishing theorem 中身を見てないが、メモ貼りますね おお K Takegoshi 著 · 1981がヒット https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyotoms1969/17/2/17_2_723/_pdf A Vanishing Theorem for on Weakly 1 -Complete Manifolds J-Stage K Takegoshi 著 · 1981 · 被引用数: 8 — Girbau's work [4], O. Abdelkader [1] proved the following. Theorem 1. Let X be a weakly \-complete Kahler manifold and let B be a semi-positive 2023か、新しい文献を見ておくことは大事だね https://academic.oup.com/imrn/article-abstract/2023/16/13501/6650269 Vanishing Theorems for Sheaves of Logarithmic Differential ... Oxford Academic C Huang 著 · 2023 · 被引用数: 2 — ... theorems, including Norimatsu's vanishing theorem, Girbau's vanishing theorem, Le Potier's vanishing theorem, and a version of the Kawamata– これは、ご当人のJ Girbau 氏 https://link.springer.com/article/10.1007/BF02761365 Vanishing cohomology theorems and stability of complex ... Springer J Girbau 著 · 1981 · 被引用数: 1 — Girbau,Sur le théorème de stabilité de feuilletages de Hamilton, Epstein et Rosenberg, C. R. Acad. Sci. Paris291 (1980), A-41-44. J. Girbau and M. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/318
319: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 11:08:33.82 ID:91XlFR8b >>316 >Kobayashi-Ochiai vanishing theorem 中身を見てないが、メモ貼りますね おお S Nakano 著 · 1974 "Kobayashi, S. and Ochiai, T" Kobayashi, S 小林 昭七 Ochiai, T 落合卓四郎 かな (”Kobayashi-Ochiai vanishing theorem”にヒットしているか不明ですが) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E6%98%AD%E4%B8%83 https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyotoms1969/10/1/10_1_101/_article/-char/ja/ Vanishing Theorems for Weakly 1-Complete Manifolds II J-Stage S Nakano 著 · 1974 · 被引用数: 73 — [4] Kobayashi, S. and Ochiai, T., On complex manifolds with positive tangent bundles, J. of Math. Soc. Japan, 22 (1970) pp. 499–525. https://wiki.ma.noda.tus.ac.jp/rs/seminar/2014/004 seminar:2014:004 [(旧)理工学部 数学科] - 東京理科大学 第04回 講演者:渡邉 究 氏(埼玉大学) 題目:完全旗多様体の特徴付けとCampana-Peternell予想 日時:平成26年5月23日(金)16:30–17:30 70年代前後,射影空間の特徴付けは複素幾何、代数幾何両分野に股がる大問題 であった. 小林昭七,落合卓四郎,満渕俊樹,S. T. Yau,Y. T. Siuをはじ めとする多くの幾何 学者により 研究され, 森重文によるHartshorne予想の 解決により一段落を迎えた. 今回の講演では森の結果の一般化である Campana-Peternell予想 「ネフな接束をもつファノ多様体は等質多様体であ る.」について考える, 特に,部分解決として完全旗多様体G/Bの特徴付けを 与える. https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/0819-14.pdf Iitaka's conjecture based on Severi's theorem. ness if $X$ RIMS, Kyoto University K MAEHARA 著 · 1993 — Socond, Kobayashi-Ochiai ([KO])proved finiteness of the set of the generically ... Iitaka's conjecture based on Severi's theorem. Is the set fnite2. Thanks to ... https://www.mathsoc.jp/assets/pdf/publications/pubmsj/Vol15.pdf DIFFERENTIAL GEOMETRY OF COMPLEX VECTOR ... 日本数学会 2011/03/04 — In retrospect, we need mostly vanishing theorems for holomorphic sections for the purpose of this book, but I decided to include cohomology ... 289 ページ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/319
320: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 12:17:28.01 ID:OmSwUFPK Malgrange vanishing http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/320
321: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 13:39:04.54 ID:91XlFR8b >>320 >Malgrange vanishing Malgrange (6 July 1928 – 5 January 2024) ”Malgrange died on 5 January 2024, at the age of 95.[2]” 知らなかったな。”His advisor was Laurent Schwartz”か。そうでしたね ”Malgrange vanishing”は、中身見てないが貼ります (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Bernard_Malgrange Bernard Malgrange (6 July 1928 – 5 January 2024) was a French mathematician who worked on differential equations and singularity theory. He proved the Ehrenpreis–Malgrange theorem and the Malgrange preparation theorem, essential for the classification theorem of the elementary catastrophes of René Thom. He received his Ph.D. from Université Henri Poincaré (Nancy 1) in 1955. His advisor was Laurent Schwartz. He was elected to the Académie des sciences in 1988. In 2012 he gave the Łojasiewicz Lecture (on "Differential algebraic groups") at the Jagiellonian University in Kraków.[1] Malgrange died on 5 January 2024, at the age of 95.[2] https://www-fourier.ujf-grenoble.fr/sites/default/files/ref_404.pdf the malgrange vanishing theorem with support conditions Institut Fourier THE MALGRANGE VANISHING. THEOREM WITH SUPPORT CONDITIONS. C. Laurent-Thibebaut and J. Leiterer. 0 . Introduction. Let X be a complex manifold of dimension n ... https://www.cambridge.org/core/journals/nagoya-mathematical-journal/article/malgranges-vanishing-theorem-in-1concave-cr-manifolds/18CAEE1E99E7956EAFCAF15218364EFE Malgrange's vanishing theorem in 1-concave CR manifolds Cambridge University Press & Assessment C Laurent-Thiébaut 著 · 2000 · 被引用数: 12 — We prove a vanishing theorem for the -cohomology in top degree on 1-concave CR generic manifolds. https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/25395/1/1367-16.pdf Vanishing Theorems in Hyperasymptotic Kyoto University Research Information Repository PDF H Majima 著 · 2004 — Malgrange proved also the vanishing theorem of commutative case in asymptoticanalysis and, Malgrange and Deligne showed that it was usefull to study the ... http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/321
322: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 18:12:15.21 ID:b6kSf205 >>318 >中身を見てないが、メモ貼りますね >>319 >中身を見てないが、メモ貼りますね >>321 >中身見てないが貼ります コピペじゃない何か書けるまで、ROMでお願いします http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/322
323: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 19:34:34.39 ID:GWyUET7U Malgrange先生が亡くなっていたとは知らなかった。 自分にとっては八代亜紀の急逝の方がショックだったが、 Malgrange先生もGrenobleで声をかけてもらったり 頼まれてプレプリントをお送りしたこともあったので 忘れがたい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/323
324: 132人目の素数さん [] 2024/01/11(木) 21:20:35.64 ID:gSBOSNgp >>232 >Malgrange先生もGrenobleで声をかけてもらったり >頼まれてプレプリントをお送りしたこともあったので >忘れがたい。 ああ、そうだったのですね Malgrange先生の御逝去は、私もさきほどの検索でしりました Malgrange先生は、偏微分方程式論の大家で 佐藤超関数に対してSchwartz超関数でもって先行して結果を出していた そんな話を思い出しました(というか、それしか知りませんが) ところで、youtubeで”The Nakano vanishing theorem for positive line bundles”という動画があったので 下記を貼っておきますね。なんで、”The Nakano vanishing theorem”を? がずいぶん不思議に感じます ” Reference: Demailly agbook sections VI.5, VII.1-3.”が挙っているので、ここにネタがあるのでしょうか? https://www.youtube.com/watch?v=2gAwkK1-QWc The Nakano vanishing theorem for positive line bundles Manifolds in Maryland チャンネル登録者数 1420人 2021/03/29 I present the Akizuki-Nakano formula for the Laplacian of a Hermitian line bundle. Then I discuss cases for the positivity of the right hand side. As an application I prove the Nakano vanishing theorem for positive line bundles. Reference: Demailly agbook sections VI.5, VII.1-3. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/324
325: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 09:19:42.66 ID:d5SAamBZ >>324 追加 下記は、偏微分方程式の基本解とか書いてあった記憶あり (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Malgrange%E2%80%93Ehrenpreis_theorem Malgrange–Ehrenpreis theorem In mathematics, the Malgrange–Ehrenpreis theorem states that every non-zero linear differential operator with constant coefficients has a Green's function. It was first proved independently by Leon Ehrenpreis (1954, 1955) and Bernard Malgrange (1955–1956). This means that the differential equation 略 where P is a polynomial in several variables and δ is the Dirac delta function, has a distributional solution u. Proofs The original proofs of Malgrange and Ehrenpreis were non-constructive as they used the Hahn–Banach theorem. Since then several constructive proofs have been found. There is a very short proof using the Fourier transform and the Bernstein–Sato polynomial, as follows. By taking Fourier transforms the Malgrange–Ehrenpreis theorem is equivalent to the fact that every non-zero polynomial P has a distributional inverse. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/325
326: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 09:51:25.29 ID:d5SAamBZ Bernstein–Sato polynomialか (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Bernstein%E2%80%93Sato_polynomial Bernstein–Sato polynomial In mathematics, the Bernstein–Sato polynomial is a polynomial related to differential operators, introduced independently by Joseph Bernstein (1971) and Mikio Sato and Takuro Shintani (1972, 1974), Sato (1990). It is also known as the b-function, the b-polynomial, and the Bernstein polynomial, though it is not related to the Bernstein polynomials used in approximation theory. It has applications to singularity theory, monodromy theory, and quantum field theory. Severino Coutinho (1995) gives an elementary introduction, while Armand Borel (1987) and Masaki Kashiwara (2003) give more advanced accounts. Definition and properties Definition and properties If f(x) is a polynomial in several variables, then there is a non-zero polynomial b(s) and a differential operator P(s) with polynomial coefficients such that 略 The Bernstein–Sato polynomial is the monic polynomial of smallest degree amongst such polynomials b(s). Its existence can be shown using the notion of holonomic D-modules. Kashiwara (1976) proved that all roots of the Bernstein–Sato polynomial are negative rational numbers. Nero Budur, Mircea Mustață, and Morihiko Saito (2006) generalized the Bernstein–Sato polynomial to arbitrary varieties. Note, that the Bernstein–Sato polynomial can be computed algorithmically. However, such computations are hard in general. There are implementations of related algorithms in computer algebra systems RISA/Asir, Macaulay2, and SINGULAR. Applications ・The Malgrange–Ehrenpreis theorem states that every differential operator with constant coefficients has a Green's function. By taking Fourier transforms this follows from the fact that every polynomial has a distributional inverse, which is proved in the paragraph above. ・The Bernstein-Sato functional equation is used in computations of some of the more complex kinds of singular integrals occurring in quantum field theory Fyodor Tkachov (1997). 日本では Bernstein-Sato ideal? http://www.math.kobe-u.ac.jp/RisaCon/ http://www.math.kobe-u.ac.jp/RisaCon/index-2007.html Risa/Asir Conference 2007 http://www.math.kobe-u.ac.jp/RisaCon/slide-2007/nakayama.pdf Bernstein-Sato idealの計算アルゴリズムについて 2007 神戸大学自然科学研究科中山洋将 (下記は別の話ですね) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F バーンスタイン多項式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/326
327: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 11:21:17.82 ID:d5SAamBZ 日本語では、b関数(Bernstein-佐藤多項式)が一般的かも (参考) http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/singular_dist.pdf WBICの数学的基礎渡辺澄夫,東京工業大学 概要WBICによりベイズ自由エネルギーの近似ができます[1]が、ここではその背後にある数学的構造を紹介します 1 b関数とゼータ関数 注意.上記の条件を満たすb(z)の集合の中で最も次数が低く最高次の係数が1のものはユニークである。これをベルンシュタイン・佐藤のb関数という。b(z)の零点は有理数である(柏原,1976)。f(x)が多項式のときにはb関数を求めるアルゴリズムがあり、しかも実装されている(大阿久,1997)。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/emath1996/1997/Autumn-Meeting1/1997_Autumn-Meeting1_82/_pdf/-char/ja 計算の視点からのD加群入門一理論とアルゴリズムとソフトウェア大阿久俊則横浜市立大学理学部 D加群理論には本来の佐藤幹夫・柏原正樹・河合隆裕による解析的理論とJ.Bernsteinらによる代数的理論がある。前者では複素多様体上の複素解析的微分作用素環の層とその上の連接加群,後者では標数0の代数閉体上で定義された非特異代数多様体の上の(正則関数を係数とする)微分作用素環の層とその上の連接加群を対象とする. 3 多項式の巾とb関数 ここではD加群の応用例としてb関数を取り上げる.これはD加群理論の発展の初期の段階から,理論的にも計算の視点からも,恰好の材料として扱われてきた. p∈Xに対して,f(x)のPにおけるb関数(Bernstein-佐藤多項式)bf(s,P)とは, 略 https://www.lab.twcu.ac.jp/~oaku/lecture2023.pdf 代数解析学の考え方とその応用 ―微分方程式と超関数と確率分布 東京女子大学学会連続講演会「神秘的な数学の世界」大阿久俊則 20231101 https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1532-5.pdf 数理解析研究所講究録1532巻2007 京都大学数理飾析研究所共問利用研究会「情報物理学の数学的構造」 2006年6月28日-30日多変数留数の計算代数解析とホロノミーD}$加群新潟大学工学部・情報工学科田島慎一 函数と双対性に関するGrothendieckの理論は.R. Hartshorneの著書Residues and Dualiyに見られるように、導来圏の理論を駆使することで築き上げられた壮大な理論体系である. この方法は、L Ehrenpreisが導入したNoether作用素と呼ばれる偏微分作用素とホロノミーD加群とを用いることで留数値を計算するものであり 2多変数留数とコホモロジー Grothendieck local residuesを理解することは けして容易ではない.解析的には極めて自然な方法で定義することが出来るため–見すると平易な概念であるかのように見えるが:実際には.双対性と深く関わる本質的概念である. 今の数学の言葉でこれらの事を理解するには.多変数積分表示の理論とともに相対Cechコホモロジーや局所コホモロジーKoszul複体や米田pairing等のホモロジー代数の知識が必要となる. このような観点から見ると,佐藤幹夫とA.Groihendieckは、まったく同じ考え方に基づいてしかもほぼ同じ時期に局所コホモロジーの概念や導来圏を導入し,それぞれの理論即ち.佐藤超函数論とGrothendieck留数理論を展開していたことになる. 3多変数留数計算アルゴリズム 略 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/327
328: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 11:22:39.46 ID:d5SAamBZ 多変数留数の計算か 知らなかったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/328
329: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 12:06:47.42 ID:/hGb1ILY 一昨年の 秋の学会の特別講演 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/329
330: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 12:48:14.71 ID:d5SAamBZ >>329 ありがとうございます これは、御大か 不勉強で 多変数留数の計算 は初耳でした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/330
331: 132人目の素数さん [] 2024/01/13(土) 23:00:54.03 ID:d5SAamBZ 下記を見ると、多変数有理関数の留数計算には D加群、グレブナ基底、それに数式処理プログラムが必要ってことか なるほどね。読んでもすぐには分からなかったけど貼るね (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1085-11.pdf 数理解析研究所講究録1085巻1999年71-81 多変数有理関数の留数計算について 新潟大学工学部田島慎一(ShinichiTAJIMA) お茶の水女子大学大学院中村弥生(YayoiNAKAMURA) 1 Introduction 多変数関数の留数に関しては,GrothendieckdualityやResidual currentsの研究等,高度な理論的研究がなされている. また,代数学のみならず,幾何学や解析学への応用も数多く,研究がさかんに行われている. しかしながら,多変数の場合は留数値を具体的に計算することは極めて困難である. 実際,多変数有理関数のGrothendieck local residuesの場合に限っても,与えられた有理関数の極の個数が多い場合やその位数が高い場合などは,計算量が膨大なものとなり,留数の値を手計算で求めることは,事実上,ほとんど不可能である. 本稿では,Grothendieck local residuesをD-加群の観点から考察することにより得られた結果(Section3及び[9], [10], [11]参照)を用いて,留数値の具体的計算方法を考える. それにより,位数の高い極をもつ関数に対して,同じ留数値をとる関数で,高々1位の極のみを持つものを与えることができる. これを用いて,位数の高い極を持つ有理関数の留数値(の満たす方程式)を計算するアルゴリズムを与える. なお,実際の計算は数式処理システムRisa/Asir (Noro and Takeshima[7]), Kan(Takayama [12] )にアルゴリズムをインプリメントして行った. 6まとめ D加群の理論を用いることにより,多変数関数の仏心(Grothendieck local residues)値を求めることができることを示し,特に,有理関数の留数値(の満たす方程式)を求めるアルゴリズムを与えた. 具体的には,微分作用素を用いることにより,留数を効率的に計算することができることを明らかにし,位数の高い極における留数値の計算を,極の位数が1である場合の留数値の計算(アルゴリズムーI,II}に帰着させた(アルゴリズム-III).この手法は,古典的なHorowitsアルゴリズムの留数計算に関する多変数関数への自然な拡張とみなすこともできる. なお,これらの作用素の効率的構成が今後の課題である. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1693560419/331
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 671 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s