美しい整数の世界 (780レス)
美しい整数の世界 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
21: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/15(木) 21:58:05.16 ID:gQoPxRSL 2018年に見つかった51番目の 完全数は4900万桁以上もある、 とてつもなく大きいものである 紀元前4世紀頃から続く研究の中で、 わずか51個しか見つかっていない のだから、 完全数は相当珍しい数であることは 間違いない しかし、 完全数は無数に存在することが 期待されている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/21
45: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/20(火) 17:44:27.16 ID:bOSpCZRc viva la vida? わが輩は、 TV DEVIL SURVIVOR2 OP 「Take Your Way」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/45
67: 132人目の素数さん [sage] 2023/06/25(日) 10:54:30.16 ID:cH/lpByf わが輩は、ミャルル少佐 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/67
260: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/11(日) 20:12:28.16 ID:zfrro9Ky Table[2n-1,{n,10000,10070}] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/260
341: 132人目の素数さん [sage] 2024/02/28(水) 00:31:33.16 ID:kPPggWft ■お題 『2√6と√3+√10は、 どちらが大きいか小数点を 使わずに比較せよ』 √121>√120 なので,11>(2√30) 11>(2√30) の両辺に13を足すと, 24>(13+2√30) 13+2√30=(√3+√10)^2 なので, 24>(√3+√10)^2 また √24=2√6 なので, ∴2√6>(√3+√10) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/341
443: 132人目の素数さん [sage] 2024/03/10(日) 20:40:42.16 ID:bE8+v48E おっ!天文計算デキルヒトですか? くじら座とへびつかい座を入れた14星座でホロスコープが作りたいんですけどぉ、 惑星の軌道計算どころか天体観測もできなくて正確なホロスコープが作れません! 教ェテ! アイアンマン! 応用得意だと春分点から直して14星座のホロスコープ作れるってほんと?めぅ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/443
527: 132人目の素数さん [sage] 2024/03/26(火) 10:40:53.16 ID:mBBZdflL (1)並べたルールを推測 正の整数1,2,3,4,5,6,7,8,9…の各直後に 分子と分母の合計数が(その数+2)と なる既約分数を分母が大きい順に並べる ◆分子と分母の合計数が素数 3の時,1 5の時,3 7の時,5 11の時,9 13の時,11 17の時,15 分子と分母の合計数が素数の場合、 分母は1づつ減ってゆくので 既約分数の個数は、合計数-2となる ◆分子と分母の合計数が合成数 4の時,1 6の時,1 8の時,3 9の時,5 10の時,3 12の時,3 14の時,5 15の時,7 16の時,7 18の時,5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/527
544: 132人目の素数さん [sage] 2024/04/28(日) 14:23:35.16 ID:JjngYNSM ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/544
583: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/08(水) 22:36:14.16 ID:o+7mX6D2 > sapply(1:20,function(k) treasure0(4,5,k)) [,1] [,2] [,3] [,4] [,5] [,6] [,7] [,8] [,9] [,10] [,11] 短軸有利 9 84 463 1776 5076 11249 19797 28057 32243 30095 22749 長軸有利 9 83 453 1753 5075 11353 20057 28400 32528 30250 22803 同等 2 23 224 1316 5353 16158 37666 69513 103189 124411 122408 [,12] [,13] [,14] [,15] [,16] [,17] [,18] [,19] [,20] 短軸有利 13820 6656 2486 695 137 17 1 0 0 長軸有利 13831 6657 2486 695 137 17 1 0 0 同等 98319 64207 33788 14114 4571 1106 188 20 1 4×5の場合 宝:1個 同等 宝:2~5個 短軸有利 宝:6~13個 長軸有利 宝:14~20個 同等 □■■■■ □□■■■ □□□■■ □□□□■ 短軸有利☆ Table[sum[C(2n-1+C(0,(21mod n)-1),k-1),{n,1,9}],{k,1,20}] 長軸有利☆ Table[sum[C(2n-1+C(0,6mod n)-C(0,C(3,n-2)-1),k-1),{n,1,9}],{k,1,20}] 同等☆ Table[C(19,k-1)+C(17,k-2)+C(15,k-2)+C(13,k-2)+C(8,k-2)+C(1,k),{k,1,20}] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/583
587: 132人目の素数さん [sage] 2024/05/15(水) 20:51:14.16 ID:vur0ME3w ◆a,b,cを相異なる実数とする これらの数の間に a(1-b)=b(1-c)=c(1-a)が成り立つ aがとりえない値は(0), (1)である[∵b≠c] a(1-b)=b(1-c)=c(1-a) a-ab=b-bc=c-ac a-ab+ac=b-bc-c a(1-b+c)=-(bc-b+c) a(1-(b-c))=-(bc-(b-c)) (b-c)=M,(M≠0) とおく a(1-M)=-(bc-M) a=-1かつbc=1 のとき等式が成立する b≠c,b=1/c なので b,cを満たす実数は無数に存在する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1686749616/587
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.476s*