[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)13 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
661(10): 2023/07/24(月)17:19 ID:/u/BwEhB(4/4) AAS
>>651-652
さて、<高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立>
の続き
<主役は代表列、決定番号はその影>
1)いま、出題の無限列
s = (s1,s2,s3 ,・・,sd-1,sd,sd+1,・)を考える
箱に0~p-1までの数を入れるとします({0,1・・p-1}p進数類似。pは1以上の自然数)>>651
省26
662(1): 2023/07/24(月)19:05 ID:3E17G7TW(2/7) AAS
>>661
>3)さて、「箱入り無数目」では、列を2以上の複数列に並び変えて
> 他の列の決定番号(の最大値)との比較で
> ゴマカシをするのです
あなたは
>2)”決定番号はその定義から自明に自然数”は、同意だが
と言った。
省1
664(2): 2023/07/24(月)21:06 ID:joLi83JB(1/3) AAS
>>663
>「二つの決定番号dxとdyの比較で」は命題ではありません
そこの話は、そもそもが>>654にあるように
「 ”∃dx∃dy”とでもしたら、命題になるかね?w」
と書いてある。これが、反語の意味だと>>657に書いた
二つの決定番号dxとdyの比較で
↓
省22
666(1): 2023/07/24(月)21:52 ID:3E17G7TW(4/7) AAS
>>664
>二つの決定番号dxとdyの比較で
> ↓
>∃dx∃dy
>これでいいだろ?w
「∃dx∃dy」は命題ではありません。
命題とは何かを勉強して下さいと言ったのに勉強してませんね。
省6
667(3): 2023/07/24(月)22:16 ID:3E17G7TW(5/7) AAS
ちなみに>>661の
>2)問題は、出題の無限列を全く知らずに、良い代表rを選ぶことが出来るのか?
は読むに値しないので無視しました。
そもそも箱入り無数目は「良い代表系」を前提としていません。代表系が存在することのみを前提としています。存在は選択公理により保証されます。
668(1): 2023/07/24(月)23:12 ID:joLi83JB(3/3) AAS
>>666-667
∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
その遠因は、各∃dx∃dyの存在確率が0になるってこと
それは、当りくじの代表が引けないってことの帰結です >>661の通り
669(1): 2023/07/24(月)23:27 ID:3E17G7TW(6/7) AAS
>>668
>∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
わろたw
>”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
dx,dyは決定番号ですよね?
決定番号が自然数であることは認めましたよね?
「自然数の大小関係の評価式が使えない場合」とはどういう場合ですか?
省8
678(2): 2023/07/25(火)12:03 ID:0LQXkxv6(1/6) AAS
>>676
>はい、具体的に言って下さいね
>またいつものように逃げますか?
それは、ゼミの教育的指導なので
「自分で考えなさい」ってことだなw
>>667
>ちなみに>>661の
省10
684(1): 2023/07/25(火)14:30 ID:0LQXkxv6(3/6) AAS
>>669
(引用開始)
>∃dx∃dy が、命題であろうがなかろうが、本質とは無関係
わろたw
>”dx >= dy”という評価式が使える場合の確率0
dx,dyは決定番号ですよね?
決定番号が自然数であることは認めましたよね?
省19
688(4): 2023/07/25(火)16:04 ID:0LQXkxv6(5/6) AAS
>>661
さて、<高校生でも分かる「箱入り無数目」不成立>
の続きの続き
<{0,1・・p-1}p進数類似で、確率0は序の口>
1)そもそも、「箱入り無数目」では、箱に入れる数は任意の実数r∈Rだった
{0,1・・p-1}など、序の口で、マイルドな方なのです
2)まず、可算無限で任意の自然数 m∈N⊂Rを箱に入れることを考えよう
省22
707(6): 2023/07/26(水)13:33 ID:gX0O22uw(3/5) AAS
>>699
>>1)可算無限長数列の決定番号の期待値は、無限大に発散している
>この期待値の確率空間を教えてもらえますか?
ゼミの先生の疑問符が、ついたようだ>>700
とりあえず私はスルーw
1)まず、任意の決定番号 dが、自然数Nの元であることは、>>701の2)に書いた
逆に、任意のd∈Nをとって、dから先が一致する同値類内の無限列を構成出来て(d-1番目は不一致)
省27
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s