[過去ログ] 【被引用数】数学をめぐる科学技術政策6【IF】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
714
(3): 2024/02/18(日)16:55 ID:XGG2wV7B(2/2) AAS
>灘や開成を出て海外へ行った日本人
サンプル数が少なすぎる。
そもそも、灘・開成など中高一貫校の卒業生なら、そこそこ人数はいるだろうが、いまだにノーベル賞は出ていない。
そんな連中の中の海外の大学に進んだごく一部が特に大活躍してないから、日本の大学教育が根本原因ではないとは、どういう脳みそしてんだ?
日本の大学教育が素晴らしく、かつ、お受験が問題なら、受験勉強などほとんどしなかったマーチや日東駒専から、一級の人材が大量に出るはずだろ。
715: 2024/02/18(日)19:06 ID:tCHl5eW1(2/2) AAS
>>714
確かに当然ながらサンプル数は少ない
ただ、受験勉強が得意なほど研究者として優秀だとすると、それだけ成果を出す確率が高いということになる
したがって、日本の大学教育が問題だとして、そしてそれが成果を出す確率を押し下げていたとしても、
海外ではそれがなく、『少ないサンプル数*成果を出す高い確率』によって、成果は出るはず
しかしそうなっておらず矛盾する
ということは、受験勉強が得意なほど成果を出せるということが誤り
省3
716
(2): 2024/02/18(日)21:17 ID:dHe3PiXR(1) AAS
>>714
話の本筋からズレるが事実関係
灘からは少なくとも1名ノーベル化学賞が出ている
中高一貫症ならノーベルではないがフィールズが約1名いる
721: 2024/02/19(月)10:10 ID:VtJrhpik(1/2) AAS
>>714
より詳しく説明すると、
各日本人研究者をおみくじの箱、成果を出すことを当たりくじ、つまり成果を出す確率は当たりの確率、サンプル数はおみくじの箱の数と同型
確かに海外に流出する受験勉強が得意な人の数は少ないが、それでも毎年、数十人ということはなく出ていってるはず

仮に受験勉強が得意なほど成果を出す確率が高いとすると、つまりおみくじの当たりの確率が大きいということになる
海外の大学教育は優秀で、当たりくじの確率が大して変わらないのであれば、
流出したおみくじの当たりの確率は大きいはずなのだから、全ての箱を引けば少なくとも数個は当たりが出る確率は高い
省2
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s