[過去ログ] 【被引用数】数学をめぐる科学技術政策6【IF】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
924: 2024/06/17(月)07:11 ID:ycMJq8ps(1/10) AAS
橋下の大衆迎合政策
925: 2024/06/17(月)08:21 ID:ycMJq8ps(2/10) AAS
東京都の高校授業料無償化 神奈川県 埼玉県 千葉県 知事の考えは? 所得制限撤廃どうなる
東京都以外金がない
928: 2024/06/17(月)11:07 ID:ycMJq8ps(3/10) AAS
むしろ悲惨、高校は出たけれどか大学で奨学金の謝金漬け
930: 2024/06/17(月)12:55 ID:ycMJq8ps(4/10) AAS
ひろゆきがwww
931: 2024/06/17(月)13:00 ID:ycMJq8ps(5/10) AAS
まず最初に、ひろゆきは「相対化」のプロである。つまり、誰かの意見に対して、「必ずしもそうとは言い切れないでしょう」ということを実に巧妙にぶつけてくる。そして多くの場合、彼がやっているのは「それだけ」なのだ。では、何故それが強力なディベートになるのか。

世の中の大抵の議論は簡単に白黒つけられるものではない。つまり何かしら反論の余地があり「相対化」可能である。それを大前提とした上で、彼の戦略はこうだ。
932: 2024/06/17(月)13:00 ID:ycMJq8ps(6/10) AAS
・ひろゆきの戦略
?相手が前提としていること(常識だと思い込んでいること)を否定する。
→相手は虚をつかれ、冷静さを失う

?相手の盲点を突く例や知識を提示する。
→相手は、信じていた自分の前提が実は危ういのではないかと、不安になる

?生産的な議論(ディスカッション)によって結論を出すことを目標とせず、あくまで相手の固定観念を覆すこと(ディベート)に徹する。(そのため細かな場合分けや条件を考えず、白か黒かの議論に持ち込む)
→相手は、誤った固定観念を主張していたのではないかと負い目を感じ、議論に条件づけを行うなどの冷静な反撃が出来なくなる。
933: 2024/06/17(月)13:03 ID:ycMJq8ps(7/10) AAS
真実なんかどうでもよく、相手が反論しなくなるまで反論する
935
(1): 2024/06/17(月)14:13 ID:ycMJq8ps(8/10) AAS
二次試験なんじゃだめなんか
937: 2024/06/17(月)14:41 ID:ycMJq8ps(9/10) AAS
アホか
938: 2024/06/17(月)15:21 ID:ycMJq8ps(10/10) AAS
>>936
お前頭が弱いスレ主だろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s