[過去ログ] 【被引用数】数学をめぐる科学技術政策6【IF】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
239: 2023/02/24(金)21:01 ID:etq7b+PS(1/11) AAS
もし水道方式の精神が
「高い段階の数学をまなべば
それ以前に学んだ数学は忘れてよい」
ということならば
それは正道方式であるかもしれない。
241(1): 2023/02/24(金)21:16 ID:etq7b+PS(2/11) AAS
>>240
>>単なる昔の人の思い付き止まり
継承者たちがいるようだ。
森下友昭「私のやってきたわり算の筆算指導 ゼロを大切にし、
水道方式をたよりとする」『たのしい授業 2010年11月号』第371巻、仮説社、2010年、34-52頁。
小野健司「教育の歴史から学ぶ《研究組織論》〈九九の暗記〉廃止論者・田籠松三郎と忘れられた算術教授法」『たのしい授業 2020年02月号』第501巻、仮説社、2020年、88-115頁。
243: 2023/02/24(金)21:41 ID:etq7b+PS(3/11) AAS
雨ごいをする風習はすたれた
244: 2023/02/24(金)21:42 ID:etq7b+PS(4/11) AAS
水道方式が生き残っているのかすたれてしまったのかを知りたいのだが
245: 2023/02/24(金)21:43 ID:etq7b+PS(5/11) AAS
生き残っているのなら根拠があるのだろう
247: 2023/02/24(金)22:02 ID:etq7b+PS(6/11) AAS
で、水道方式は生き残ったのか?
249: 2023/02/24(金)22:05 ID:etq7b+PS(7/11) AAS
バークソンのパラドックス(英: Berkson's paradox)は、条件付き確率と統計学において生じるパラドックスで、バークソン・バイアス、合流点バイアス、バークソンの誤謬などとも呼ばれる。これは比率の統計的検定において生じる交絡因子である。特に、研究デザインに確認バイアスが内在する場合に生じる。ベイジアンネットワークでのexplanation away現象や、グラフィカルモデルでの合流点による条件付けなどと関連している。
251(1): 2023/02/24(金)22:07 ID:etq7b+PS(8/11) AAS
水道方式を知らないのに
水道方式が何の根拠もない思い付きだということを
知っているということは
理解に苦しむ
253: 2023/02/24(金)22:10 ID:etq7b+PS(9/11) AAS
このスレではここから始まった↓
202132人目の素数さん2023/02/17(金) 11:01:30.72ID:4Dz3tejL>>207
うさんくさいというより、水道方式はまずいだろ。
255: 2023/02/24(金)22:17 ID:etq7b+PS(10/11) AAS
水道方式でググったら出て来た文献↓
森下友昭「私のやってきたわり算の筆算指導
ゼロを大切にし、
水道方式をたよりとする」『たのしい授業 2010年11月号』第371巻、仮説社、
2010年、34-52頁。
256(1): 2023/02/24(金)22:19 ID:etq7b+PS(11/11) AAS
水道方式がなぜまずいか
その論拠を知りたいものだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s