[過去ログ] 【被引用数】数学をめぐる科学技術政策6【IF】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
101: 2023/01/26(木)10:08 ID:Jwg/KdBG(1/5) AAS
2018-2020年平均 分数カウント
Top10%補正論文数 / 論文数(つまり論文の生産性)を、
論文数上位13位について計算(少数第4位以降は四捨五入)

イギリス 0.134
オーストラリア 0.128
アメリカ 0.125
イタリア 0.117
省9
102
(1): 2023/01/26(木)10:11 ID:Jwg/KdBG(2/5) AAS
頭ごなしに否定するつもりはないが、
他の先進国が普通に講義している中、日本が講義を動画にして、研究者の負担が軽くなった(と自己申告する)として、
更に本当に論文が少し良くなったとして、
生産性が急にトップクラスに躍り出るなんて余りにも甘い見通しだと思うが
104: 2023/01/26(木)10:16 ID:Jwg/KdBG(3/5) AAS
本当に日本の科学力を上げたいなら、
まずこういうデータを持って現状を分析し、
問題(ここでは日本の論文の生産性の低さ)の原因を分析して、
そこにどうメスを入れるかを考える

杞憂なら良いが、もし自分が楽したいがために、そのためだけの提案をして、申し訳程度のオマケとして「日本の科学力の為にやるべきだ」等と主張してるのだとしたら、
ツイッターのほうが同意してもらえるんじゃないかな
107
(1): 2023/01/26(木)10:53 ID:Jwg/KdBG(4/5) AAS
>>106
少しでも改善するのにデータを集め、問題を原因分析して、それを解消する
思い付きで実行してたら無限に実行した方が効率が良い
「講義を動画にしよう」はもちろん、「大学がビルに囲まれてるから創造性が養われない、だから大学の周りに植樹しよう」とか「インターバルは集中力を高めるために重要だから講義間は30分にしよう」とか、
場当たり的な思いつきなんかいくらでもあるし、そんなの実行するか一々議論しても際限がない
108
(1): 2023/01/26(木)10:54 ID:Jwg/KdBG(5/5) AAS
おや、何故か文字が抜け落ちた
思い付きで実行してたら無限にやらなきゃいけない、原因分析した方が効率が良い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s