[過去ログ] 【被引用数】数学をめぐる科学技術政策6【IF】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57: 2023/01/18(水)10:21 ID:5xW6MOVR(1/3) AAS
>>53
1から10まで日本になんのメリットがあるのか全く理解できない
旧帝国大学に進学するのは同世代の10%もいないが、そんな極小数を支援する意味を感じない
そもそも世帯収入と偏差値には正の相関があるのだから、社会保証としても意味をなさない
また、旧帝国大学は先進国の中でも低レベルな大学だが、
低レベルだが日本トップの成果を支援すると、急に日本の科学力は先進国トップクラスに躍り出るのだろうか?
全くそうは思えないが
58: 2023/01/18(水)10:43 ID:5xW6MOVR(2/3) AAS
日本の経済の議論もそうだよな
終身雇用は大企業だけの話
働き方改革は大企業だけの話
法人税免除などの支援は大企業だけの話
中小企業は小さい中小企業庁が担当で、経産省はほぼ大企業だけの話
中小企業に働いてる労働者が日本の7割なんで、中小企業に向けた政策をしなければ日本経済が再生しようはずもないのは「当たり前」なのに、何故か大企業の議論しかできない
大学の政策も、そもそも旧帝国大学を強くしたいなら旧帝国大学が手前でやればいい話で、
省3
59(1): 2023/01/18(水)10:50 ID:5xW6MOVR(3/3) AAS
>>53が言ってることは、
「ベンチャーや中小企業は支援すべきでない
成果が出てる企業を支援する
ま、トヨタとかになるだろうけどね」
みたいなこと
日本にとって何の意味があるのか全く分からない主張
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s