[過去ログ] 【被引用数】数学をめぐる科学技術政策6【IF】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
782
(1): 2024/03/12(火)10:35 ID:1SIDiChF(1/5) AAS
>>779
ジェイコブ・ルーリーとかロバート・グラルニックとか、アメリカ生まれアメリカ育ちの優秀な数学者もたくさんいるもんな
逆に計算力が本当に大切なら、電卓さえ使わない教育で成功した例が欲しいよねぇ
784: 2024/03/12(火)11:35 ID:1SIDiChF(2/5) AAS
計算力を軽視して失敗したとしても、それそのものが理由とは限らないが、
計算力を重視して成功した例がないということは、いらないということ
786
(1): 2024/03/12(火)11:51 ID:1SIDiChF(3/5) AAS
>>785
高校数学以降で、電卓やタブレットが使用可能で成功している国
アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、カナダ、イタリア
791: 2024/03/12(火)13:42 ID:1SIDiChF(4/5) AAS
>>789
それは俺が聞いてんだよね、>>782
>電卓さえ使わない教育で成功した例が欲しいよねぇ
792: 2024/03/12(火)14:03 ID:1SIDiChF(5/5) AAS
アメリカは1994年に大学入学SATで電卓の仕様が許可された
外部リンク:hackeducation.com

イギリスは1980年代中頃に電卓の使用が広がった
外部リンク:en.m.wikipedia.org
(Historyの1980s)

ドイツは1978年にはKlasse 7(中学1年生)以降の数学の授業でポケット電卓の使用が許可された
外部リンク[pdf]:www.casio-schulrechner.de
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s