[過去ログ] 【被引用数】数学をめぐる科学技術政策6【IF】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843: 2024/05/09(木)09:41 ID:+pMd1DcO(1/11) AAS
ノーベル賞級の画期的成果へ、研究費配分は「広く浅く」が効果あり
ノーベル賞級の研究成果を上げるには、少額の研究費を多くの研究者に配る方がいい――。そんな分析結果を、筑波大と弘前大のチームがまとめた。研究費の配分で「選択と集中」が進むなか、広く浅く支援する重要性を指摘している。
チームは、政府が1991年以降、生命科学・医学分野に配分した科学研究費助成事業(科研費)約18万件を対象に、研究費と論文数などとの関係を調べた。
その結果、500万円以下の少額研究費を多くの研究者に配る方が、高額な研究費を限られた研究者に配分するよりも、iPS細胞(人工多能性幹細胞)の作製などノーベル賞級の研究成果を効率良く出せていた。一方、5000万円以上の高額になると、画期的な成果の論文数は科研費の受給前よりも減ったという。
847(1): 2024/05/09(木)19:35 ID:+pMd1DcO(2/11) AAS
>>844
当たり前じゃないだろ、フェアと成果がでるとは別次元の話
851: 2024/05/09(木)20:13 ID:+pMd1DcO(3/11) AAS
>>848
馬鹿か、母数が増えたら確率は減るだろ
852: 2024/05/09(木)20:15 ID:+pMd1DcO(4/11) AAS
科学技術予算は対GDPで3.5%と一定、GDPは増えないんだから分配を考えるのは必要
853: 2024/05/09(木)20:16 ID:+pMd1DcO(5/11) AAS
護送船団方式はない
854(1): 2024/05/09(木)21:23 ID:+pMd1DcO(6/11) AAS
大学が自然淘汰するまで待てば良い、無策の極み
856(1): 2024/05/09(木)22:29 ID:+pMd1DcO(7/11) AAS
>>855
少子化なんだから旧国立も同じ道なんだが、ただの遅早やの問題、縮小均衡
858: 2024/05/09(木)23:02 ID:+pMd1DcO(8/11) AAS
>>857
意味不明
859: 2024/05/09(木)23:04 ID:+pMd1DcO(9/11) AAS
MARCHレベルが来訪
「来年の大学受験の際は、ぜひうちを受けるよう声掛けをお願いします」
受験シーズンが終わった3月下旬。東京の有名私立大の担当者が「行知(こうち)学園」の本部(東京都新宿区)を訪れ、学園の職員に頭を下げた。
行知学園は、日本の大学に留学を希望する中国人だけが通う予備校だ。国内外に19拠点を持ち、学生数は約4000人。中国人が対象の予備校は新宿を中心に増えており、その最大手の一つに数えられる。今春には東京大に59人、京都大に31人、早稲田大に112人などと難関大にも数多くの合格者を送り出した。
行知学園へ「営業」に来る日本の大学は年間40校近く。MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)レベルや、関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)の一部が含まれる。多くの大学が求めるのは、行知学園で受験説明会を開くことだ。
関西地方の大学関係者は「優秀な留学生の獲得に乗り出す大学が国内外で急増している。こちらから求めなければ、留学生に来てもらえない時代になっている」と強調する
861: 2024/05/09(木)23:12 ID:+pMd1DcO(10/11) AAS
パヨクか
862(1): 2024/05/09(木)23:14 ID:+pMd1DcO(11/11) AAS
頭が緩いとどうしようもない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.179s*