[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
674: 2023/01/12(木)06:15 ID:Cb9y8kOW(1/6) AAS
>>672 ラグランジュ分解式も理解できん糞虫がなんかいっとるw
675: 2023/01/12(木)06:25 ID:Cb9y8kOW(2/6) AAS
>>673
>1の11乗根のべき根表示には、クンマー理論から1の5乗根が必要で
 なぜだか説明できるか? 糞虫w

>そのために、1の55乗根(55=5・11)に埋め込んで計算している
 でも問題の解決には全く意味なかった それが分かるか? 糞虫ww

>これは、数学ではよく使われる手で、高次元に埋め込む手法”
 したがって上記は馬鹿素人の完全な妄想 分かるか 糞虫www
省20
676: 2023/01/12(木)06:31 ID:Cb9y8kOW(3/6) AAS
そういえば、糞虫は以前
「Gの正規部分群Hがアーベル群で、
 剰余群G/Hもアーベル群なら
 GはHとG/Hの直積だからアーベル群!」
とか馬鹿なことほざいてたなwww

F20の正規部分群C5は巡回群だからアーベル群
F20/C5であるC4も巡回群だからアーベル群
省6
677: 2023/01/12(木)07:23 ID:Cb9y8kOW(4/6) AAS
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
クロネッカー=ウェーバーの定理 (Kronecker-Weber's theorem)

K を有理数体上のアーベル拡大体としたとき、ある整数 m>= 3 が存在して、
K⊂ Q(ζm) 。
例えば、二次体はアーベル拡大体であるので、
クロネッカー=ウェーバーの定理より、ある円分体の部分体になる。

クロネッカー=ウェーバーの定理は、基礎体が有理数体であるときを考えているが、
省9
678
(2): 2023/01/12(木)07:29 ID:Cb9y8kOW(5/6) AAS
糞虫の(嘘)定理
「いかなる可解群もアーベル群である」

(嘘)証明
いかなる可解群も、定義より正規部分群を反復して取り続けることにより
自身と単位群以外正規部分群を持たないアーベル群にいきつく
また、定義より剰余群もアーベル群である

Gの正規部分群がアーベル群で剰余群がアーベル群ならばGもアーベル群である!
省2
687: 2023/01/12(木)19:19 ID:Cb9y8kOW(6/6) AAS
Wikipediaより

p-群(ピーぐん、英: p-group)とは、
任意の元の位数が p の冪になっているようなねじれ群をいう。
すなわち p-群において、各元 g は非負整数 n を適当に選べば
g の p^n-乗が単位元に一致する。

有限群の場合には、それが p-群であることと、
その群の位数 (つまり元の個数) が p の冪であることとは
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s