[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/12/24(土)12:54:53.74 ID:WMwnzEw8(5/6) AAS
>>45
ご苦労さん

1)石井本 第6章 「根号で表す」 7節 x^n-a=0の作る体
 クンマー拡大
 定理6.4 べきべき根拡大から巡回群を作る
2)また、同 8節 巡回拡大は x^n-a=0で作れる
 巡回拡大からべき根拡大へ
省11
164: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2022/12/31(土)11:28:52.74 ID:cbuR6Msl(4/37) AAS
>>160
>1=雑談氏の数学力がせいぜい高卒レベル
 まあ、でも計算は(ラグランジュ分解式を知ってれば)
 高卒レベルでもできるんだけどね

 そういう意味では円分体は実は初心者向けでもあると思う
 雑談クンは円分拡大を完全にすっ飛ばして、
 クンマー拡大の見た目だけで分かった気になってるからもったいない
省1
191
(2): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2022/12/31(土)17:16:10.74 ID:cbuR6Msl(19/37) AAS
AA省
195
(1): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2022/12/31(土)17:20:58.74 ID:cbuR6Msl(23/37) AAS
AA省
296: 2023/01/02(月)07:59:23.74 ID:YGVCEmlg(2/11) AAS
前スレに書いた
>681132人目の素数さん2022/12/12(月) 07:27:51.88ID:o5L78qQF
>HはGの部分群であれば任意で、Hの作用でちょうど不変になる式を作れば同様。
>クロネッカー・ウェーバーの定理より
>Q上の巡回(より広くアーベル)方程式は本質的にこのタイプに限られる。
>
>例
省8
400: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/03(火)20:30:58.74 ID:aZhrx//w(26/31) AAS
>>399 訂正

今年は
 ↓
今回2022年大会では
454
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/07(土)08:27:08.74 ID:HhX3LrOu(2/18) AAS
>>448
>数学っていうけど、実際やってる計算は算数なんだよね

違うと思う

そもそも、算数と数学とに分けるのは、人為的に(文科省が)決めたもので
本当は、連続なんだと思う
算数を、超初等数学として、古代エジプトやメソポタミアですでに、人類はそれを獲得していた
古代ギリシャで、初等数学レベルに達し
省17
527: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/08(日)15:46:36.74 ID:WgejkQFk(23/51) AAS
昭和の数学落ちこぼれ野郎「わかるすうがく 近谷蒙」が
今更、群の指標に興味を持ち始めましたw
外部リンク:ja.wikipedia.org

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
任意の指標の値 χ(g) は n 個の 1 の m 乗根の和である、
ただし n は指標 χ を持つ表現の次数(つまり付随するベクトル空間の次元)であり、
m は g の位数である。特に、F = C のとき、指標の値は代数的整数である。
省1
595
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/09(月)09:34:55.74 ID:xY+wMPX4(1/8) AAS
>>594

ありがと
まず、文書の日付と著者、出所を
外部リンク:joelshapiro.org
Joel H. Shapiro
Fariborz Maseeh Department
of Mathematics & Statistics,
省11
637: 2023/01/10(火)19:21:05.74 ID:M0jZf/Bt(4/7) AAS
>>636
>君は1を自分より下だと見てない?
 そうね
 自分は正則行列分かってるけど、1はわかってないから
 そんなん、大したことじゃないけど
 1はそもそも勉強の仕方から間違ってるから
 そこに気づいて直さない限り
省1
718: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/14(土)06:53:33.74 ID:AEfDxZC9(4/20) AAS
大学の理系学部を受験したことがある人なら
知らない人はいないといわれる鉄板ネタですが

「三角関数の加法定理の式は、複素数の乗法の式から導ける」
 
 cos(θ+φ)+sin(θ+φ)i
=(cos(θ)+sin(θ)i)*(cos(φ)+sin(φ)i)
=cos(θ)cos(φ)+(cos(θ)sin(φ)+sin(θ)cos(φ))i+(sin(θ)sin(φ))i^2
省3
731: 2023/01/14(土)12:45:15.74 ID:8do4RO6e(1) AAS
χ2乗分布の特性関数は複素関数
767
(2): 2023/01/15(日)14:36:17.74 ID:YxPYvmSW(3/4) AAS
>>720
前言ってたことによると、修士を途中で辞めたのでは?
先輩から誘われたかで就職の話があって
それに乗ったとか言ってたように思うけど。
こんなバカヤローが博士論文なんて絶対書けないってw
どうせ大学院だって、教授を得意の暗記で
だまくらかして、潜り込んだだけでしょw
799
(1): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/15(日)20:28:06.74 ID:KCopoF1R(26/46) AAS
1には生涯縁のない話 その3
外部リンク:tsujimotter.はてなブログ.com/entry/elliptic-curve-as-a-complex-torus
864
(1): 2023/01/17(火)20:29:43.74 ID:L4OJW2PV(2/3) AAS
>(わざわざ原始根を考える必要ない)

これが「1の原始n乗根」の意味だとしよう。
すると、「わざわざ原始n乗根を考える必要ない」となるが
根本的な誤り。どの原始n乗根も代数的には等価
という意味で任意性があるが、原始n乗根で
なければ等価ではないので、区別する必要がある。
-ζ_55は「110乗して初めて1に等しくなる」
省2
905
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/18(水)21:35:08.74 ID:70kw/75m(3/4) AAS
>>904
> 10年間ガロアガロアいいつづけてた素人が
>一か月前にガロア本読みだした奴に
>爆速で追い抜かれるって
>これほど無様なことないな

あんたでは、なくて
正直、世の中に沢山いる数学の天才たち
省12
961
(1): 2023/01/23(月)22:58:59.74 ID:q03i0Ph2(1/2) AAS
モンスター群、
自明な群、
マシュー群、
。。。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s