[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)12 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(15): 2022/12/19(月)23:31:09.57 ID:KRlSoN+A(1/5) AAS
クレレ誌:
外部リンク:ja.wikipedia.org
クレレ誌はアカデミーの紀要ではない最初の主要な数学学術誌の一つである(Neuenschwander 1994, p. 1533)。ニールス・アーベル、ゲオルク・カントール、ゴットホルト・アイゼンシュタインらの研究を含む著名な論文を掲載してきた。
(引用終り)
そこで
現代の純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)スレとして
新スレを立てる(^^;
省19
48(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/12/24(土)13:07:46.57 ID:WMwnzEw8(6/6) AAS
>>46
>答えは、a^(1/5)=β1 だね
>もちろん、β2でもβ3でもβ4でも構わんが
ようやく気づいたの?w(>>47 ご参照)
(対して、あなた自身のレス>>45を対比して下さいw)
それは一つの可能性だね
その上で思ったのは、β1、β2、β3、β4に共通する因子があれば
省2
128(1): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2022/12/30(金)17:24:04.57 ID:bjNnsn/s(8/21) AAS
>>114
続きを投下するか
n=6
X^6-1=(X-1)(X+1)(X^2+X+1)(X^2-X+1)
((-X)^2+(-X)+1)=X^2-X+1
ζ6 =-ζ3^2= (1+√(-3))/2
ζ6^5=-ζ3 = (1-√(-3))/2
省13
206(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/12/31(土)18:38:00.57 ID:rNlYJ3SK(19/33) AAS
>>200
>群も作用域もわからん人が、何をブチ切れてるんだか
>作用域ってのは
ふっ、>>182で何を誤解しえいるのかな?
岩波全書の高等代数学1 秋月康夫・鈴木通夫 著を読んだのは、
高校だったか大学1年だったか忘れたけど
ともかく、大学レベルの代数学で読んだ最初の本だった
省32
210: 2022/12/31(土)19:36:07.57 ID:3jK34k/w(5/10) AAS
近くの温泉行って来たら、ひといっぱいやったわw
313(1): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/02(月)14:39:38.57 ID:bB/h5A70(5/14) AAS
AA省
470: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/07(土)10:37:52.57 ID:HhX3LrOu(12/18) AAS
>>399 追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
ジェームズ・メイナード(James Maynard, 1987年6月10日 - )はイギリスの数学者。解析的整数論、特に素数の理論を専門としている[1] 。2017年、オックスフォード大学の研究教授(Research Professor)に任命された[2]。現在、セント・ジョンズ・カレッジ (オックスフォード大学)のフェローである[3]。2022年、フィールズ賞を受賞[4]。
経歴
2013年11月メイナードは、素数間の隔たりの境界性に関する張益唐の定理[8]に、異なる証明を与え、任意の{\displaystyle m}{\displaystyle m}に対し、{\displaystyle m}{\displaystyle m}個の素数の組のうち隔たりが有界であるものが無数に存在することを示すことで懸案の問題を解決した[9] 。この成果は、ハーディ・リトルウッドの{\displaystyle m}{\displaystyle m}-タプル予想の進展と見ることができる[10] 。
2014年8月、メイナードは(ケヴィン・フォード(英語版)、ベン・グリーン、セルゲイ・コンヤギン(英語版)、テレンス・タオとは独立に)、エルデシュにより提出された、素数間の大きな間隔に関する未解決の問題を解決し、エルデシュが個人的に設けた賞(通称、エルデシュ賞)を受賞した(賞金額は過去最高の1万ドル)[13][14]。
メイナードは、2014年にSASTRAラマヌジャン賞を[1][15]、2015年にホワイトヘッド賞を[16]、2016年にヨーロッパ数学会賞を受賞した[17]。
省2
482: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/08(日)07:20:15.57 ID:WgejkQFk(1/51) AAS
>>481
>ありがとう
歯ぎしりの音が聞こえるね ギリギリギリギリって
でもくやしがるなら怠惰な自分に対してくやしがってね
>55乗根は「単拡大定理」の応用でしょ
そんな大げさな言い方せんでも誰でも気づくし
そうせねば計算できないような重要なことでもないよ
省18
486(3): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/08(日)08:13:23.57 ID:WgejkQFk(5/51) AAS
さて、>>483-485を読んだ上で、
1クンがなんと返答するか予測しよう
「な、なるほど
ラグランジュ分解式が実は離散フーリエ変換であり
それがヴァンデルモンド行列で表せることはわかった
また、1の11乗根のうち、1以外の10根については
実部(cos)が等しい2個づつの5つの対に分けることができ
省10
578(1): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/08(日)21:00:30.57 ID:WgejkQFk(47/51) AAS
1の5乗根をη、5次方程式の5根をθ1~θ5で表す
ラグランジュの分解式
θ’+ηθ’’+η^2θ’’’+η^3θ’’’’+η^4θ’’’’’
で、θ’~θ’’’’’に、漫然とθ1~θ5を当てはめた1クン
ブッブー! はい、アウトw
何がどういけなかったんでしょうか?
まず、そこから理解しような
省1
583: わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/08(日)21:36:33.57 ID:WgejkQFk(50/51) AAS
>>582
>相対性理論の論争であんたをボコボコにしたでしょ
完全に妄想に支配されているようですなぁ
603(2): わかるすうがく 近谷蒙 ◆nSGM2Czuyoqf 2023/01/09(月)14:04:04.57 ID:s+XS+LCC(8/25) AAS
>>603
ここまで書けば察しのいい人は分かる筈ですが
単に方程式を提示しただけでは
ラグランジュの分解式は使えません
解の巡回関係が分かっている必要があります
3次方程式のカルダノの解法でも
3次式の因数分解の形に当てはめる形で
省2
636(3): 2023/01/10(火)09:07:39.57 ID:ZGG332O2(1) AAS
>>634
君は1を自分より下だと見てない?
651: 2023/01/11(水)08:17:48.57 ID:YM6R96fs(1/3) AAS
>>636
「自分より下を『探さない』」の指摘としては、余りにも御粗末。
『探す』をスッ飛ばして、じゃあ『君は1を見下してない?』は、無いんじゃね?
1の場合は「探される前に自ら『メクラ判で分かってる』認識を恥ずかし気も無く御開帳する、
外国人の場合なら『あるある』でも日本人としては非常に稀有な珍種」だろ。
しかも1の場合は自ら『コピペでメクラ判』を自認公言してる奴だって事は、もう知ってるんだろ?
いや仮に知らなくたって、この1の言う「知ってる」「分かってる」が
省4
838(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/17(火)07:30:04.57 ID:6qoiGrEF(2/8) AAS
>>835-836
なんだ、構って欲しかった?w
・原始根の確認どうした?w
・フーリエ変換、DFTどうした?w
895: 2023/01/18(水)16:50:36.57 ID:7IFolZQX(11/12) AAS
数学に限らないが
学識を自慢したがる人は
学問自体に喜びを見出だせない点で
憐れみの対象である
898(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2023/01/18(水)18:42:47.57 ID:SiDojlPk(4/5) AAS
>>890
>あんたとは誰のことかと名無し云い
>固定HNは何の得もない
おれには何の得もなくても
全くの第三者には
おれがコテつけないと
日替わりでID替わったら
省3
918(3): 2023/01/19(木)19:04:13.57 ID:SKuk2hfp(4/5) AAS
1の原始n乗根
1のn乗根を
cos(2πm/n)+sin(2πm/n)i
とあらわす
このとき各nについて
以下のmの場合が原始n乗根
n|m
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.106s