[過去ログ] 小中学校範囲の算数・数学の問題のスレ Part 60 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
877
(8): 2023/08/10(木)09:53 ID:Mw1HqWJE(1/2) AAS
正しい数値が出せればそれで十分。
勝ち負けを競っているわけじゃなし。

皮膚科の進級試験は教科書ノート持ち込み可だった。
正しい診断と治療ができればその過程は問わないというのが、
当時の皮膚科のK教授の哲学だった。

こういうのは作図できれば計測できる。

長さが2,3,4,5,6,7の6本の線分を組み合わせて最も鋭利な頂点をもつ三角錐を作る。
省8
879
(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 2023/08/13(日)01:52 ID:IcbYUJt3(1/2) AAS
>>872
>>877(1)8.37°
∠ADB+∠BDC+∠CDA
足してんのにそんなとんがっとるか?
881: 2023/08/13(日)05:34 ID:cES63u1X(1/2) AAS
>>877
竹櫛と粘土での工作は面倒だなと思って
思いついた問題。
長さ2+3+4+5+6+7=27の針金を折り曲げて求める三角錐が作れるか?
作れないなら何箇所切断する必要があるか?
882
(3): 2023/08/13(日)06:32 ID:ji2lFNSS(1/2) AAS
>>877
実験結果
(4) 外部リンク[mp4]:i.imgur.com
889
(2): イナ ◆/7jUdUKiSM 2023/08/13(日)11:03 ID:kUJUjK6b(4/4) AAS
>>877
>>883(1)訂正。
AB=2,BC=3,CA=4,CD=7,AD=6,BD=5とすると、
余弦定理より、
cos∠ADB=(36+25-4)/(2・6・5)=57/60=19/20
=0.95
=cos18.194872338°
省9
897
(2): イナ ◆/7jUdUKiSM 2023/08/16(水)13:36 ID:Sb4ITZG2(1) AAS
>>893
>>877(2)
点Dから△ABCを含む平面上に下ろした垂線の足をHとし、
DH=hとすると、
(117^2-234h^2+h^4)(17・45^2-15・64h^2)
=9(675+59h^2-5h^4)^2
898
(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 2023/08/16(水)16:37 ID:dGjPx8g5(1) AAS
>>897
>>877(2)
75h^8-1450h^6-63027h^4+274205950h^2-16086600=0
計算ミスするだろう。
900
(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 2023/08/17(木)11:50 ID:f3geTCKW(1) AAS
>>898
>>882松屋で見たよ。
めっちゃ鮃やね。
>>877(2)
A(-√(4-a^2),a)
B(0,0)
C(3,0)
省11
901
(1): イナ ◆/7jUdUKiSM 2023/08/17(木)14:13 ID:l+gWLcci(1) AAS
>>900
>>877(2)
A(-√(4-a^2),a)
B(0,0)
C(3,0)とおくと、
AC^2=16より{3+√(4-a^2)}^2+a^2=16
9+6√(4-a^2)+4=16
省27
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s