[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
546(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)08:53 ID:Cj+Rm9/A(3/18) AAS
>>529
(引用開始)
ないよ。(N,F,P) が確率空間になるような任意のσ集合体Fと任意の確率測度Pに対して
{ M∈N|M(M+1) は偶数 } = N
が成り立つのだから、{ M≧1|M(M+1) は偶数 } は (N,F,P) において可測な事象であり、
よってその確率 P({ M≧1|M(M+1) は偶数 }) が定義できて、しかも
P({ M≧1|M(M+1) は偶数 }) = P(N) = 1
省13
547(1): 2022/11/19(土)09:00 ID:39X1Wwcf(10/23) AAS
>>546
> ・箱一つ、当てられない
> ・箱有限n個で、当てられない
> ・箱n→∞の極限では? 当然「当てられない」!!ですよねww
> (数学的帰納法かもねwww)
1の擬似数学的帰納法を使うと、eは有理数となる
・(1+1/1)=2は有理数
省6
550(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)10:13 ID:Cj+Rm9/A(5/18) AAS
>>546-547
きみ、それ面白いな
(引用開始)
> ・箱一つ、当てられない
> ・箱有限n個で、当てられない
> ・箱n→∞の極限では? 当然「当てられない」!!ですよねww
> (数学的帰納法かもねwww)
省16
555: 2022/11/19(土)14:22 ID:NDa6mjsC(5/19) AAS
>>546
>3)同じように時枝>>1を極限で考えれば
> ・箱一つ、当てられない
> ・箱有限n個で、当てられない
> ・箱n→∞の極限では? 当然「当てられない」!!ですよねww
> (数学的帰納法かもねwww)
極限も数学的帰納法も分かってない。
省3
566: 2022/11/19(土)15:05 ID:xAcsQlVd(3/27) AAS
>>546
>2)そして、I={0,1,2,・・,i}の極限として、自然数Nを考えるのはありだろう
>0<=j<j+1<=i なる2つの自然数 j,j+1 で、積j(j+1)が偶数になる
>i→∞の極限で、I→Nとなる(偶数になる確率は 1のまま)
スレ主はここで、「非正則分布を使っても j(j+1) が偶数になる確率は 1 のままだ」と
言いたいようである。しかし、スレ主の主張によれば、
「 j の存在は確率的ゼロ事象でしかない 」
省7
567: 2022/11/19(土)15:10 ID:xAcsQlVd(4/27) AAS
>>546
>2)そして、I={0,1,2,・・,i}の極限として、自然数Nを考えるのはありだろう
>0<=j<j+1<=i なる2つの自然数 j,j+1 で、積j(j+1)が偶数になる
>i→∞の極限で、I→Nとなる(偶数になる確率は 1のまま)
ちなみに、こちらの論法は時枝記事に逆輸入することが可能である。
時枝記事では(T,s)-時枝ゲームが開催されるが、このゲームは
>>319における "(d_1,…,d_100)-ゲーム" と本質的に同じゲームである。
省9
571(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)16:40 ID:Cj+Rm9/A(7/18) AAS
>>568
なんか、あまた腐ってない?
1)そもそもが、全事象Ω=N(自然数)とするのは
確率論では、通常は御法度ですよ
それは、N(自然数)が、非正則分布を成すから>>220
2)だから、Ω=N(自然数)では、まっとうな確率論にならない(お手つき1回だと(>>546にも書いた))
N(自然数)では、ヒルベルトの無限ホテル論法(パラドックス)もあるし(下記)
省17
578: 2022/11/19(土)17:45 ID:xAcsQlVd(9/27) AAS
スレ主はここで、次のように反論するだろう。
・ >>574-575では Ω=N(非正則分布) としているが、
これではまっとうな確率論にならない(お手つき1回だと(>>546にも書いた))。
だったら、時枝記事の100人バージョンも同じこと。
100人バージョンでは確率論が出現せず、代数的な議論だけで全てが記述できてしまう。
しかし、スレ主はそこで Ω=N(非正則分布) を持ち出し、
> M0,M1,M2,・・,M99 たちの存在が、確率的零事象でしかない
省2
629(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)07:57 ID:q2ItwJVs(5/16) AAS
>>546 補足
(引用開始)
>>529
(引用開始)
ないよ。(N,F,P) が確率空間になるような任意のσ集合体Fと任意の確率測度Pに対して
{ M∈N|M(M+1) は偶数 } = N
が成り立つのだから、{ M≧1|M(M+1) は偶数 } は (N,F,P) において可測な事象であり、
省23
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s