[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
469(25): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/17(木)20:49 ID:+HgnEOsj(2/5) AAS
>>459 補足
(引用開始)
4)さて、上記2)3)をまとめて、
確率的零事象*)と条件付き確率を使えば、分かり易く不成立が説明できると思う
(*)確率的零事象は、零集合をもじった 私の造語です
( 零集合 ”可測集合 S が μ(S) = 0 であるとき零集合 (null set) という” 外部リンク:ja.wikipedia.org ))
詳しくは、あとで
省22
470: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/17(木)20:52 ID:+HgnEOsj(3/5) AAS
>>469 タイポ訂正
自然数Nであり非正則分布だ
↓
自然数Nは非正則分布だ
471: 2022/11/17(木)21:03 ID:NxthxrF/(11/11) AAS
>>469
そもそも、箱入り無数目は条件付き確率ではない
固定された(つまり定数の)M0,M1,M2,・・,M99しか考えないから
変数だと思う1が馬鹿w
474: 2022/11/17(木)21:42 ID:UZzmFzd2(4/8) AAS
>>469
>非正則分布を使った”むくい”が、この結果なのです!
そこで非正則分布を勝手に持ち出したのはスレ主なのだから、
スレ主が勝手に自爆してるだけじゃん。つまり、スレ主が「むくい」を受けたってこと。
>>147のトイモデルで言えば、無数にある n≧6 を非正則分布に従ってランダムに選べば、
「 n_0-ゲームでの回答者の勝率は 1−1/n_0 であるが、
それは確率的ゼロ事象の中でのことだから、実際の回答者の勝率は (1−1/n_0) * 0 = 0 だ」
省5
475: 2022/11/17(木)21:50 ID:UZzmFzd2(5/8) AAS
なお、
「確率的ゼロ事象の中で勝率が 99/100 でも、実際の勝率は 0 を掛け算するからゼロだ」
というのが>>469の主張であるが、この詭弁は>>101で既に論破している。再掲しよう。
477: 2022/11/17(木)22:01 ID:3aAc2kbc(5/6) AAS
>>469
>1)確率的零事象は、主に非正則分布で、全事象が発散する場合に多発するのです
はい、時枝戦略の仕様に無い非正則分布を持ち出したので反則負け決定
お疲れさん
480(1): 2022/11/17(木)22:16 ID:UZzmFzd2(8/8) AAS
しかし、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。
・>>469で書いたように、非正則分布中では、{M0,M1,M2,・・,M99}の各Miは
確率的ゼロ事象で、{M0,M1,M2,・・,M99}全体も同じく確率的ゼロ事象だ
・確率的ゼロ事象の中で回答者の勝率 1 が得られても、
それは条件付き確率であって、実際の回答者の勝率は 1 * 0 = 0 である。
非正則分布を使った”むくい”が、この結果なのです!
これがスレ主の言っていること。バカじゃないの。
省6
485(9): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/18(金)08:14 ID:nu6vBL/U(1/5) AAS
>>469 補足
> 本来、M0,M1,M2,・・,M99 たちは時枝の決定番号であり、自然数N全体を渡る(本当は多項式環だが>>23-25)
> 自然数Nであり非正則分布だ
> だから、非正則分布中では、{M0,M1,M2,・・,M99}の各Mi (0<=i<=99)は、確率的零事象で
> {M0,M1,M2,・・,M99}全体も同じく確率的零事象だ
補足する
1)Ω=N(非正則分布)に対し
省22
500(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/18(金)12:12 ID:jDCm1nUF(5/8) AAS
>>497
どうも
スレ主です
レスありがとう
>確率的零事象という用語はない
1)確率的零事象という”学術”用語はない
2)私が、非正則分布の確率を説明するために、作った
省18
501: 2022/11/18(金)12:22 ID:27z6zwph(3/6) AAS
>>500
>>確率的零事象という用語はない
>
>1)確率的零事象という”学術”用語はない
>2)私が、非正則分布の確率を説明するために、作った
>3)非正則分布は、通常の確率論や統計学では使わないから、確率的零事象という学術用語はないよ
>4)空事象(下記)を拡張した概念が、確率的零事象です>>469
省2
511(1): 2022/11/18(金)16:21 ID:lQQQ8CSN(2/10) AAS
しかし、スレ主の屁理屈によれば、次のようになる。
・>>469で書いたように、非正則分布中では、{M0,M1,M2,・・,M99}の各Miは
確率的ゼロ事象で、{M0,M1,M2,・・,M99}全体も同じく確率的ゼロ事象だ
・確率的ゼロ事象の中で回答者の勝率 1 が得られても、
それは条件付き確率であって、実際の回答者の勝率は 1 * 0 = 0 である。
非正則分布を使った”むくい”が、この結果なのです!
これがスレ主の言っていること。バカじゃないの。今回のゲームでは、回答者が勝利することと
省7
516(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/18(金)18:24 ID:jDCm1nUF(8/8) AAS
>>500 補足
> 1)確率的零事象という”学術”用語はない
> 2)私が、非正則分布の確率を説明するために、作った
> 4)空事象(下記)を拡張した概念が、確率的零事象です>>469
>外部リンク:poruka01.com
>定義1.空事象
>空事象とは「存在しない」事象のことをいう。
省14
527(9): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/18(金)23:23 ID:nu6vBL/U(4/5) AAS
>>516 補足
> 5)つまり、「確率的零事象」は、空事象に限らず
> 零集合のごとく、
> 空事象ではないが、確率0の事象を含むよう拡張された概念
>(余談だが、確率は全事象Ωの取り方にも、当然依存する)
<「確率的零事象」を使って、下記説明をする>
1)時枝>>1で、問題列が1列の場合を考える
省22
531: 2022/11/18(金)23:57 ID:lQQQ8CSN(10/10) AAS
>>527
> 5)100人バージョン>>469も同様で、M0,M1,M2,・・,M99 たちの存在が、確率的零事象でしかない
> だから、「失敗する人は、一人以下」といっても、それは確率的零事象内の話なのです
この屁理屈を>>523のゲームに適用すると、
「 M(M+1)が偶数になると言っても、それは確率的ゼロ事象内の話なのです」
ということになる。つまりスレ主は、
「 M(M+1)が偶数になる確率は実際にはゼロだ」
省2
533: 2022/11/19(土)00:20 ID:NDa6mjsC(1/19) AAS
>>527
>条件付き確率だから、0*(99/100)=0 >>469
はい、反則負け
時枝戦略では決定番号は与えられた定数であり、勝手に劣化させて当たらないとしているから
ひたすら負け続ける中卒
540(15): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)08:22 ID:Cj+Rm9/A(1/18) AAS
>>527 補足
ここから話を始めよう
1)P:年末宝くじが当たって10億円ゲットすれば→Q:家が建つ
2)上記の命題は正しい
現実には、どうやって「宝くじを当てるか?」が問題だw
3)時枝>>1の100個の決定番号たちや、
100人バージョン>>469のM0,M1,M2,・・,M99 たちは、当たりくじです
省30
553(1): 2022/11/19(土)14:04 ID:NDa6mjsC(3/19) AAS
>>540
>6)100人バージョン>>469のM0,M1,M2,・・,M99 たちの存在は、上記3)で述べた通り
> この当たりくじをどうやって引くかが、不明
> 選択公理を使う? {M0,M1,M2,・・,M99}が選べる?
最初に(M0,M1,M2,・・,M99)なる定数があって、後から完全代表系をランダム選択して100列の決定番号が(M0,M1,M2,・・,M99)になる確率を考えているから間違う。
正しくは
時枝戦略の仕様
省6
599(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)21:11 ID:Cj+Rm9/A(13/18) AAS
>>540 補足
> 3)時枝>>1の100個の決定番号たちや、
> 100人バージョン>>469のM0,M1,M2,・・,M99 たちは、当たりくじです
> 選択公理で、当たりくじの存在は保証される*)
> しかし、選択公理は存在を示すだけで、どうやって当たりくじを引くかは示してくれない
1)100人バージョン>>469ね
2)馬鹿げてますよね
省10
614(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/19(土)22:53 ID:Cj+Rm9/A(16/18) AAS
>>610 補足
<固定について>
>>1より
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
Answer 14
省13
635(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/20(日)09:02 ID:q2ItwJVs(7/16) AAS
>>614 補足
(引用開始)
<固定について>
>>1より
外部リンク:mathoverflow.net
Probabilities in a riddle involving axiom of choice
asked Dec 9 '13 at 16:16 Denis
省28
734(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/23(水)08:32 ID:qSw0GL7+(1/10) AAS
>>730
(引用開始)
>それで、ある係数 fnが、
>他のf0, f1, ・ ・ ・たちから、
>確率99/100で決められるとなれば
>形式的冪級数の理論に、革命がおきるだろうねwww
何言ってんだこのバカは
省23
751(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/23(水)11:54 ID:qSw0GL7+(7/10) AAS
>>736
> ID:VytdeJISは、 714-715 で、「当りくじを引く確率0」なんて言ってない
1)宝くじ、百万枚で、当り1枚
当りの確率百万分の1
2)M枚発行の宝くじ
当りの確率 1/M
3)M→∞ 1/M→0
省6
758(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/23(水)14:05 ID:qSw0GL7+(9/10) AAS
>>751 補足
>4)>>734 100人バージョンのM0,M1,M2,・・,M99 たち>>469
> 母数Mは? 無限大でしょ?
> だったら、これは確率的零事象なのです>>540
アホがわめくから>>756 補足するw
1)>>746 形式的冪級数の空間 K[[x]] と数列空間K^N は
同じ線形空間と見なせる事(柳田 伸太郎 名古屋大)
省23
759: 2022/11/23(水)14:33 ID:CCFQJCh9(7/12) AAS
>>751
>4)>>734 100人バージョンのM0,M1,M2,・・,M99 たち>>469
> 母数Mは? 無限大でしょ?
> だったら、これは確率的零事象なのです>>540
そもそも確率事象でない
言葉の通じないサルに理解できないだけ
771(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/23(水)16:43 ID:qSw0GL7+(10/10) AAS
>>758 さらに補足
あほ二匹か?
発狂させてしまったかも?w
(引用開始)
6)母数(母空間?)は、無限次の線形空間
一方、決定番号M0は、有限M0次の線形空間
無限次の線形空間中で、有限M0次の線形空間の占める割合は0だ
省29
799(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/27(日)11:12 ID:zRSM0dm/(1/9) AAS
>>771 補足
(引用開始)
1)要するに
P→Q
P 仮定:当りくじ M0,M1,M2,・・,M99 を引いたら
Q 結論:時枝>>1なり 100人バージョン>>469 成立
ここまでは、いい
省29
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.057s