[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
156
(16): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)00:03 ID:SyFI3nIx(2/10) AAS
>>155
つづき

4)だから、[0,1]内の微少な区間[a,b]で、時枝の的中が可能で
 そのような区間は至るところで取れて、至るところで的中することになる
5)例えば、[0,1]内を 10^m個に分割する(m=2なら100等分、m=6なら100万等分だ)
 10^m=Kとおいて、k番目の区間[(k-1)/10^m,k/10^m]で
 b=1/10^k、ε=1/10^m とできて (∵上記2)より)
省12
157
(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)00:06 ID:SyFI3nIx(3/10) AAS
>>155 タイポ訂正

 b-ε/1,1-ε/2,・・1-ε/n,・・→b
  ↓
 b-ε/1,b-ε/2,・・b-ε/n,・・→b

>>156 タイポ訂正

 b-ε/1,1-ε/2,・・1-ε/n,・・→b
  ↓
省1
158
(1): 2022/11/10(木)00:29 ID:Bqts6FYX(1/20) AAS
>>155-156
スレ主がここで力説しているのは、

>>7-16がいかに不思議なパラドックスであるか」

ということに過ぎない。時枝記事の間違いを指摘しているわけではないし、
>7-16の間違いを指摘しているわけでもない。単なる負け惜しみを述べているだけw

ちなみに、>>105で既に指摘したように、枝記事及び>7-16には
「100人の回答者バージョン」が存在し、こちらは確率空間を使わず、
省2
159: 2022/11/10(木)00:34 ID:Bqts6FYX(2/20) AAS
この点を踏まえた上で>>155-156を見返してみると、
"確率99/100" と書かれている部分を

"100人の回答者のうち少なくとも99人"

という文言に差し替えることで、>>155-156

「100人の回答者バージョンがいかに不思議なパラドックスでるあか」

を力説した文章に生まれ変わる。しかも、その結論は
省5
160: 2022/11/10(木)00:41 ID:Bqts6FYX(3/20) AAS
さて、スレ主は>>153に反論できず、
単なる感想文にすぎない>>155-156を寄越してきたわけだが、ここで我々は>153に戻る。

サイコロゲーム(6-ゲーム)が確率論に乗っていることは、誰の目にも明らかである。
スレ主もまた、サイコロゲーム(6-ゲーム)が確率論に乗っていることを理解している。

だったら、"7-ゲーム" も確率論に乗ってるし、"8-ゲーム" も確率論に乗ってる。
全く同様にして、任意の n_0≧6 に対して、"n_0-ゲーム" は確率論に乗っている。

・ n_0 を固定するごとに、"n_0-ゲーム" は確率論に乗っている。
省1
165: 2022/11/10(木)07:01 ID:v+YY4+3D(4/13) AAS
>>156
>[0,1]内の至る所で、時枝の的中現象がおきる
 誤解の悪寒w

 まず[0,1]ではなく[0,1)だと念を押すとして(しつこいw)

 仮に100個の関数の決定番号が全部0なら、
 [0,1)のどの点aでも当てられる、という意味ではウソではないが
 箱入り無数目の方法では、回答者は出題前に点を指定しない
省4
166: 2022/11/10(木)07:09 ID:v+YY4+3D(5/13) AAS
>>156
>関数論からの常識外れ
 ブルシットせたぼんは、なにしろ、工業高校中退の中卒なので
 「関数論」という言葉の意味も知らないと思ったほうがいい

 大学の理系学部を卒業した人なら関数論といえば複素関数論のことだが
 ブルシットせたぼんのいう「関数論」をその意味で解釈するとトンチンカン
 なぜなら解析関数は全く出てこない話だからw
省10
173: 2022/11/10(木)13:04 ID:Bqts6FYX(6/20) AAS
そして、>>155-156で "確率99/100" と書かれている部分を

"100人の回答者のうち少なくとも99人"

という文言に差し替えることで、>155-156

「100人の回答者バージョンとかいう、こんなバカげたことが本当に起きるだろうか?」
「こんなクソ理論(100人の回答者バージョン)に、騙されるやつの顔がみたいよww」

という文章に生まれ変わる。しかし、スレ主は「100人の回答者バージョン」なら
正しいことを認めているのだったから、"そんなクソ理論" を認めている奴が
省1
176
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)13:58 ID:3pkGuk8A(1/3) AAS
>>171
(引用開始)
 >>168
>>アウト!!!
>>[0,1]じゃない!!! [0,1)だ!!!
>違うよ
>アウトではない
省35
198
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)18:38 ID:3pkGuk8A(3/3) AAS
>>186
>で、その結果としてスレ主が何を主張しているのかと言えば、
>「こんなバカげたことが本当に起きるだろうか?」
>という感情論を訴えているだけ。
>それ、意味ある?

1)感情論? バカか
2)解析関数ならば、解析接続や一致の定理で、
省14
199: 2022/11/10(木)19:24 ID:Bqts6FYX(16/20) AAS
>>198
>1)感情論? バカか

実際、感情論しか書いてないじゃん。

>6)連続性さえ仮定しない関数で
> 関数の一部が一致するからと、何か言える?
> >>155-156のようなことがwww
> いえる?www
省3
203
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)21:12 ID:SyFI3nIx(7/10) AAS
>>201
>解析関数では、有限な台を持つ関数が存在し得ないので
>異なる2つの解析関数が、同じ尻尾の同値類に入ることはありません
>しかし、無限回微分可能関数、1回微分可能関数、連続関数、一般の関数では
>もちろん有限な台を持つ関数が存在するので、異なる関数が、
>同じ尻尾の同値類に入ることはあります
>そしてそのような関数こそ、箱入り無数目の対象になります
省29
211
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/10(木)23:37 ID:SyFI3nIx(9/10) AAS
>>203
> 例えば、オリジナルの時枝では、>>155-157に示すように
> 関数値 ”f(b-ε/1),f(b-ε/2),・・f(b-ε/n),・・”
> のように可算無限個の値で、関数が一意に決まる?
> (いや、そもそもしっぽの部分のみで離散(連続区間ではない)の関数値の一致でしかないんだぞ?w)

ここ、ちょっと違うな
オリジナルの時枝では、
省16
218: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/11(金)21:14 ID:2HMhhChr(1/4) AAS
>>8
>[0,1) から R への写像全体の族を ([0,1)→R) と表記する。f,g∈([0,1)→R) について、

ふと思うと
区間の変換が
[0,1)
 ↓
[b-ε,b) |0<ε,bは任意の実数
省15
254
(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/12(土)18:26 ID:nRKohC+j(6/7) AAS
>>241
>時枝記事では、決定番号の写像 d:R^N → N は非有界。
>スレ主はこのことを以って「 d には非正則分布の構造が入る」という
>屁理屈を展開していた。
>しかし、>>7-16では、対応する決定番号の写像 d:([0,1)→R) → [0,1)は
>有界である。よって、スレ主はこちらの d に対しては「非正則分布」が使えない。

1)「N は非有界」は、小学生でも知っていることで
省26
344
(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/14(月)22:04 ID:dzWu9uQc(3/3) AAS
>>334 >>337 補足
> ・箱n→∞でどうなる?
>  箱の中の数を書けずに当てられる? 答えは、当然Nでしょw
> (無限数列のしっぽの同値類なんて、ゴマカシでしかないよね。頭が正常な人は、これが分かりますよw)

1)もし、可算無限数列において、
 その中の一つを、他の(数列の中の)数を使って、
 確率99%以上の任意の高確率でピンポイント的中できるとする
省19
355
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2022/11/15(火)07:54 ID:9Sqq12HI(2/4) AAS
>>344 補足
> 2)この話は、>>155-157に書いたが
> ”不連続で良い
> 実関数f:[0,1]→R を考える”>>155

1)もし、連続関数ならば
 可算無限数列 a1,a2,・・an・・ の存在区間を
 少し大きく取れば良い
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s