[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
771: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/23(水) 16:43:55.65 ID:qSw0GL7+ >>758 さらに補足 あほ二匹か? 発狂させてしまったかも?w (引用開始) 6)母数(母空間?)は、無限次の線形空間 一方、決定番号M0は、有限M0次の線形空間 無限次の線形空間中で、有限M0次の線形空間の占める割合は0だ 7)よって、多項式環内で、M0-1次の多項式の空間の占める割合は0で それは、確率的零事象となる>>540 8)M0,M1,M2,・・,M99の100個 確率的零事象 100個の直積を考えていることになる 結論: 当りくじ M0,M1,M2,・・,M99 は、あれど その当りくじを、当てる方法がない!ww (引用終り) 1)要するに P→Q P 仮定:当りくじ M0,M1,M2,・・,M99 を引いたら Q 結論:時枝>>1なり 100人バージョン>>469 成立 ここまでは、いい 2)問題は、 どうやって、当りくじ M0,M1,M2,・・,M99 を引くか? 当りくじを引く方法がない!>>751 3)あと、一見 ”M0,M1,M2,・・,M99”が自然に見える これがハマリです 代数学ならこれは可。人の意志で、全てが決められるから だけど、時枝なり 100人バージョンの 確率論や数当てゲームの場合 「人は知っていること(既知)と、まだ知らないこと(未知)とを、峻別する必要があるってこと」>>674 (人は当りくじを選ぶ方法を知らない) 4)例えば、「自然数の集合Nからある数nを選ぶ」とする 代数学や整数論なら、問題ない。全て人の意志だから しかし、確率論では、まずい。自然数の集合Nは無限集合で、非正則分布>>220を成すから ”ある数nを選ぶ”とした瞬間に、自然数の集合Nが非正則分布であることを隠蔽しているのです。これがまずい 5)同様に、一見自然な ”M0,M1,M2,・・,M99”とすることが、 母数ないし全事象Ωが、無限集合であることを忘れさせる効果があるのです>>758w これが、時枝なり 100人バージョンの手品のタネですww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/771
772: 132人目の素数さん [] 2022/11/23(水) 16:54:47.39 ID:CCFQJCh9 >>771 言葉が通じないサルがウッキッキーと発狂してますね >2)問題は、 > どうやって、当りくじ M0,M1,M2,・・,M99 を引くか? > 当りくじを引く方法がない!>>751 引く必要が無い。与えられた定数だから。 >5)同様に、一見自然な ”M0,M1,M2,・・,M99”とすることが、 > 母数ないし全事象Ωが、無限集合であることを忘れさせる効果があるのです>>758w 以下の引用文から確率事象は列選択であり、その全事象はΩ={1,2,...,100}という有限集合であるこが分からないサルに数学は無理です 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 > これが、時枝なり 100人バージョンの手品のタネですww それはサルの妄想です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/772
773: 132人目の素数さん [] 2022/11/23(水) 18:10:07.84 ID:CCFQJCh9 >>771 >引く必要が無い。与えられた定数だから。 が気に入らないなら >完全代表系を予め固定する & 出題列を100列に並べ替える方法を予め固定する >なら >出題列が固定される→100列が固定される→100列の決定番号が固定される に言葉で反論して下さいね ウッキッキーと発狂しても始まりません ここは猿山ではないので http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/773
774: 132人目の素数さん [] 2022/11/23(水) 21:10:24.04 ID:95sXzLec >>771 >あほ二匹か? アホはお🐒の1、一匹w >発狂させてしまったかも? 発情してるのもお🐒の1、一匹w さて本題 >当りくじ M0,M1,M2,・・,M99 はい、間違い はい、アウトw 相変わらず、中卒は言葉が粗雑でちゅねw 任意の100本のくじの中にハズレくじはたかだか1本 他の99本は当たり 場合によっては100本すべてが当たりの場合もあり >一見自然な ”M0,M1,M2,・・,M99”とすることが、 >母数ないし全事象Ωが、無限集合であることを忘れさせる効果があるのです お🐒の1は、全事象が「決定番号有限」(自然数だから!) ってことを忘れてますね 非正則分布とかいう大馬鹿語のせいでwwwwwww そもそも任意の無限列について、 それ自身と所属する同値類の代表との比較で 違う箇所の列はたかだか有限長です したがって、決定番号はどう屁理屈をつけたって 自然数にしかなり得ません! 決定番号∞なんてなり得ない! だから必ず無限長の尻尾を得ることができる! その上で、 100個の自然数について、必ず最大値の自然数が存在します また他の自然数よりも大きいものは1個しか存在しません 最大値が2つ存在したら、互いに等しいのだから 「他より大きい」という性質が真っ先に失われますw 最後に、箱入り無数目では 選んだ列以外の99列の決定番号の最大値Dを得た上で、 選んだ列のD番目の箱の中身として代表の対応する項の値を答えます 選んだ列の決定番号をdとし、 100列の決定番号の最大値をDmaxとします 選んだ列が100列の決定番号の単独最大値なら d=Dmax>Dだからハズレですが、それ以外なら d<D=Dmaxだから当たりです だから当たる確率99/100 小学生でもわかりますよ こんなもんw つまりお🐒の1はもはや小学生以下ってことですw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/774
799: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/27(日) 11:12:43.81 ID:zRSM0dm/ >>771 補足 (引用開始) 1)要するに P→Q P 仮定:当りくじ M0,M1,M2,・・,M99 を引いたら Q 結論:時枝>>1なり 100人バージョン>>469 成立 ここまでは、いい 2)問題は、 どうやって、当りくじ M0,M1,M2,・・,M99 を引くか? 当りくじを引く方法がない!>>751 3)あと、一見 ”M0,M1,M2,・・,M99”が自然に見える これがハマリです 代数学ならこれは可。人の意志で、全てが決められるから だけど、時枝なり 100人バージョンの 確率論や数当てゲームの場合 「人は知っていること(既知)と、まだ知らないこと(未知)とを、峻別する必要があるってこと」>>674 (人は当りくじを選ぶ方法を知らない) (引用終り) ここが一番分かりにくいだろう そこで、拡張確率変数という概念を導入しよう 拡張確率変数とは、正当な確率変数を拡張したもので 時枝>>1のような、本来確率としては扱えないパズルや、非正則分布を使う場合の説明をするための概念です 通常の確率変数 Xiに対して、exprXiと記す そして、問題の人が未知の場合は、拡張確率変数として扱うことにする 例えば M0,M1,M2,・・,M99 ↓ exprM0,exprM1,exprM2,・・,exprM99 となる exprM0,exprM1,exprM2,・・,exprM99が既知になれば M0,M1,M2,・・,M99 となる もし、一人の人が、exprM0,exprM1,exprM2,・・,exprM99で exprM1,exprM2,・・,exprM99を知って、M1,M2,・・,M99として、exprM0と比べたらどうか? exprM0は、無限大まで可能性がある非正則分布を成すから、 max(M1,M2,・・,M99) < exprM0 となる確率は1 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/799
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s