[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
704: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/22(火) 10:49:16.94 ID:paYBN1RA >>703 つづき 5)いま、100人バージョン>>540の 決定番号 M0,M1,M2,・・,M99 たちの 最大値をM’としよう 6)1/M’は、εから見て、十分大きすぎるってことです M’を大きく取り直しても同じです。 1/M’がある値を取るならば、一方ε近傍はそれに合わせて十分小さく取れる(ε-δ類似です) 7)これは何を意味するかと言えば、 決定番号 M0,M1,M2,・・,M99 たち、そして最大値をM’は、確率的零事象>>485ってこと 確率的零事象中で、100人中で失敗一人だとしても、それは奇跡の事象でしかないのです (1/ε=Sで、Sは十分大きく取れる。S-Mも十分大きく取れる。よって、S-Mの箱の数が一致する確率は0です) 8)これは、別の視点では 時枝のしっぽの同値類は、定量評価には使ってはいけないということ 100人バージョンとか、時枝>>1の確率99/100などです あたかも、「10億円宝くじが当たったら大金持ち」>>107-108 と同じ話。「奇跡が起こったら、実現できる話」でしかない。これは、数学になっていない! 9)勿論、定量評価をしないならば、 しっぽの同値類と決定番号は、使えます (例えば、形式的冪級数環、多項式環の無限次元の話は、数学として是です>>23>>25) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/704
706: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/22(火) 11:08:51.33 ID:paYBN1RA >>704 補足 >(1/ε=Sで、Sは十分大きく取れる。S-Mも十分大きく取れる。よって、S-Mの箱の数が一致する確率は0です) S-Mの箱の数が一致する確率は0です ↓ MからSまでの箱の数が全て一致するってことです いま、箱には任意の実数r∈Rが入るのだから、たとえ一個でも一致する確率は0です 勿論、複数個の箱の一致確率は0 もし、一つの箱の一致確率がpとしても、 箱の数が全て一致する確率は、p^(S-M) ってこと Sが十分大きければ、 この確率は、0と考えて良い! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/706
708: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/22(火) 14:01:28.19 ID:paYBN1RA >>704 訂正と補足 <訂正> 時枝のしっぽの同値類は、定量評価には使ってはいけないということ ↓ 時枝のしっぽの同値類の決定番号は、定量評価には使ってはいけないということ <補足> 1)時枝のしっぽの同値類の決定番号は、裾が減衰しない>>38非正則分布になる>>220 2)また、決定番号は、多項式環の多項式の次数+1 >>17であって 3)多項式環は、無限次元線形空間を成す>>23>>25 4)無限次元空間には、ルベーグ測度のような一様な測度は入らない >>39 藤田博司、会田茂樹 5)非正則分布になること、および、関連するが 「無限次元空間には、ルベーグ測度のような一様な測度は入らない」ことを 克服しないかぎり、定量評価には使ってはいけないんだ 6)ところが、時枝>>1などは、ここらを隠して 確率が99/100だとか、 失敗は100人に一人だ(mathoverflow 100人バージョン>>459) という これはまずいってことだねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/708
711: 132人目の素数さん [sage] 2022/11/22(火) 17:36:37.05 ID:cm0i0Xit >>704 >(Sは十分大きく取れる。S-Mも十分大きく取れる。 > よって、S-Mの箱の数が一致する確率は0です) 全く無意味 お🐒の1は 決定番号が自然数となる確率は0、すなわち 決定番号が自然数とならない確率が1、 と言っている では質問するが、「全部の項が0の列」に対して、 この列の決定番号が自然数とならないような同値類の代表列 とはなにか、書いてみよ 任意の自然数nについて、 「全部の項が0の列」の決定番号がnとなる代表 はもちろんとれる 最初のn-1個の項に、0でない数(例えば1)を入れればいい (実はn-1番目の項に、0でない数(例えば1)を入れるだけでもいい) しかし、決定番号が自然数とならないような同値類の代表列なんて取れない! 例えば、お🐒の1はアサハカだから、必ず 「全部の項に、0でない数(例えば1)を入れればいい! 全部の項が0の列はそれ自身ともちろん同値 n番目以降の全部の項が0の列が、全部の項が0の列と同値ならば n番目の項に1をいれた列も、全部の項が0の列と同値 したがって全ての項に1を入れた列も 数学的帰納法により、全部の項が0の列と同値!」 と吠えるだろうが、数学的帰納法を完全に誤用しているw 全部の項が1の列は、どの項から先も 全部の項が0の列と一致しないのだから 全部の項が0の列と同値ではない! したがって「全部の項が0の列」の同値類の代表になり得ず 決定番号∞なんてこともあり得ない! これこそ偽数学的帰納法による非数学(a-mathematics)、いや反数学(anti-mathematics) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/711
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s