[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
582: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/19(土) 19:17:27.90 ID:Cj+Rm9/A 落ちこぼれは、3人? ・ID:39X1Wwcf >>577 (=数学科おちこぼれ氏) ・ID:xAcsQlVd >>581 ・ID:NDa6mjsC >>509 かな ちょっと纏めておくよ 1)まず、時枝>>1の可算無限実数列は、>>557より (参考) https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/06bpr.pdf 確率論基礎 重川 一郎 2007 P45 単純ランダム・ウォーク 定義 1.1. 時間 t ∈ T をパラメーターとして持つ確率変数の族 (Xt) を確率過程という.T として [0, ∞), Z + = {0, 1, 2,... } などがよく使われる.[0, ∞) のとき連続時間,Z + のとき 離散時間という. 以下では Z + の場合のみを扱う.この場合は t の代わりに n を用いる (引用終り) の通り、 すでに数学的な扱いは、確率された流儀がある それは、時枝>>1にも記載があり 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/405 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である. (引用終り) との通りです。独立なら、各Xn n∈N を扱えば良い。だから 各Xnの取る確率分布を考えれば良いのです つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/582
583: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/19(土) 19:17:51.16 ID:Cj+Rm9/A >>582 つづき 2)ところが、時枝>>1の可算無限数列のしっぽの同値類が、異端なのです しっぽの同値類を考えるから、可算無限数列→形式的冪級数環→多項式環 >>23 >>25 から Ω=R^Nなどが必要になってくる 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/402 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s ~ s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 幾何的には商射影 R^N→ R^N/~の切断を選んだことになる. (引用終り) の通り、異端の R^N、R^N/~が時枝によって導入されているのです 3)問題は、明らかに、R^N、R^N/~が無限次元空間を扱うことになり、有限次元なら使えるルベーグ測度が、無限次元では使えないし>>34-35 >>38 さらに、R^N、R^N/~を丸まま扱うと、発散しているので、非正則分布にもなっているのです ここからが、そもそも問題で、こういうことをやるから、おかしなことが起きるってことですよねw 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/583
584: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/19(土) 19:21:45.33 ID:Cj+Rm9/A >>582 タイポ訂正 すでに数学的な扱いは、確率された流儀がある ↓ すでに数学的な扱いは、確立された流儀がある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/584
589: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2022/11/19(土) 19:55:57.96 ID:Cj+Rm9/A >>582 タイポ訂正 ・ID:NDa6mjsC >>509 ↓ ・ID:NDa6mjsC >>569 追伸 落ちこぼれは、3人? ・ID:39X1Wwcf >>577 (=数学科おちこぼれ氏) ・ID:xAcsQlVd >>581 ・ID:NDa6mjsC >>569 数学はディベートじゃない 論争で勝った負けたは関係ない あんたら3人で 論文書いて、大学の確率論の専門家に見て貰って 投稿論文にしなよwwwww そしたら、認めてやるwwwww なんかほざいていたよね? 1)「固定」? 時枝記事には書いて無い新概念ですね うんうん。論文書いたら、これ確率論の教科書に「固定」!とか載るかも(テヘ) 2)「外測度」を使った確率論? 斬新ですねw 論文書いたら、これ確率論の教科書に「外測度の確率の章」できるかも(テヘ) 3)あと「Fubiniの定理」? 「外測度」との組合わせ? 素晴らしいw 論文書いたら、積分論が一新されるかもかも(テヘ) 頑張ってくださいw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667737961/589
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.067s